PASMOを不動産投資家として考えてみる
今日の飛行機事故、大事に至らなくて良かったですね。
さて、話はガラリと変わりますが、PASMOについて再び。
前回のブログ内で私は、「PASMOが万能である。」とばかりのベタ褒めをしていました。
実際そうなんですが、実は「PASMOご利用案内」をよくよく見ると、ちょっと問題(というか惜しいところ)が一点あるようですね。僕が駅でもらった「PASMOご利用案内。Q&A(ページ27)」によると、、、
Q.複数の鉄道事業者やバス事業者が一枚になった定期券を購入することはできますか?
A.鉄道・バスそれぞれ1種類の定期券を1枚のPASMOで購入することができます。
とあります。言葉の解釈を間違っていなければ良いのですが、これは例えば、
「JR->私鉄はOK」
だけど
「私鉄->私鉄はNG」
ととれます。例えば、小田急線から京王線、または東急田園都市線への定期での連絡はできない。ということを意味します(僕の解釈があっていればですが)
同ご利用案内にも「くわしくは、購入する事業者にお問い合わせ下さい」とあるのでおそらく僕の解釈に間違いは無いかと思われます。
だとしたら、、、んー、どうしてなんでしょう???もったいない。いいほうに解釈するとして、「まずはJRとの連携だ!次は私鉄間で連携だ!」としましょう。きっと、このような要望は出てくるはずですし。
この前提が正しいならば、不動産投資で探す収益物件も、このポイントは要チェックだと思います。やはり乗り継ぎがらくな路線の方が住むならいいですよね。私鉄路線の収益物件の価格にも多少の影響があるんじゃないでしょうか?
なーんて、ケチ付けちゃいましたが、勘違いしないくださいね!
PASMOは偉大な開発だ!!
は、間違いない事実ですから。3月18日。ちょっとしたムーブメントですね。楽しみですね!
■今日のKanaloa物件状況--------------------------
業者さんからの連絡:進捗なし。(連絡まち)
個人的に調査している物件で気になるもの:今日は特になし。
------------------------------------------------
■今週末Kanaloa行動予定(ご参考まで♪)-------------- おぇー、、、結構一杯だなぁ。。。 ------------------------------------------------ <---頑張りますので、応援よろしくお願いしますね♪
« ちょっと変わった不動産セミナー | トップページ | 会社での会話と不動産投資 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント