フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

お勧めリンク集(ここからどうぞ!)

  • 自主開発『不動産投資羅針盤』でズバリ試算!!(大家学課外授業)
    数ある不動産投資物件から、多角的かつ定量的な分析結果を出力してくれる『らしんばん』の開発者。ブログも実践的でためになる内容ばかりです(オススメ!)
  • 不動産コンサルティングのCFネッツセミナーWOMANブログ
    いつも御世話になっているCFネッツさんの女性チームのブログです。女性が輝く会社は強くなります!(最近頻繁にUPされています。面白いですよー!!!)
  • vitto の街日記
    区分所有を中心に不動産投資をされている方です。不動産投資に必要な知識・ノウハウをコンスタントに公開されています。このブログをコツコツ読むだけでも不動産投資の力が尽きますよ。で、結構この方、グルメです。(オススメ)
  • 賃貸管理クレーム日記
    賃貸管理の実務系ブログといえば、この人「クマさん」です。ものすごぉーく大変なお仕事が、このブログを読むと、とても楽しそうに勘違いさせてくれます。実務と関係ない話でもその楽しいお人柄が垣間見えます。不動産実務系のプロの方、そして大家さんでプロの方がどういう実務をこなされているかという苦労を知るなら間違いなくこのサイトです!
  • 年利20%の資産運用-スワップ金利で皮算用
    FX投資家さんからの相互リンクです! (異文化コミュニケーション!) kanaloaもFX黎明期に興味をもって(結局相場には入ってませんが)いたので、このサイトで勉強しようと思います。 初心者もわかりやすいサイト構成になっていますので、興味がある方は是非参考にしてみてください。
  • 夫婦の妄想プチリタイア生活
    不動産投資のプリンセス!! 3点ユニットバスリフォーム研究会を主催しいてる方です。 ブログのデザインも、内容も、非常に勉強になります。お人柄のよさもそのデザインや内容からうかがえますよ。 主婦で不動産投資をしたいけど、、、とお考えの方、まず、このブログをじっくり読んで、そして旦那さんに思いを伝えてください。 きっとうまくいくはずです♪
  • 不動産投資 カフェネットby 恵比寿のIさん
    僕の好きな投資家さんのひとりです。 地方物件というジャンルでの勝ち組です。 これはホントすごいことだと思います。 こんな人が都心に攻めてきたら。。。(コワー) エリアこそ違いますが、Iさんのブログや本からは学ぶべきところがたくさんあります。(要は考え方が汎用的なんです) 先駆者に学ぶ。だとしたらIさんもその代表格です。 オススメでーす。
  • はじめてのお部屋を選ぶ時のポイントブログ
    不動産投資に関する話が端的に・体系的にまとまっている不動産小太郎さんのサイトです。 是非訪問してみてください。

ゼヒ読んでみて!!

« FP3級試験が近づいてきました。 | トップページ | チャリで行く不動産投資市場調査の旅(その2) »

2007年4月29日 (日)

チャリで行く不動産投資市場調査の旅

今日はGW唯一のフリー(他はFPの勉強でさかれちゃうので)なので京急線は大師線の市場調査に行ってきました!

Banner2_74 <--いつも、どうも、どうもです。

Nec_0064

今日は自宅から、僕の相棒『チャリ蔵(ちゃりぞう)』で出発!僕の家は、鶴見区ですが、ほとんど川崎よりです。だからチャリ蔵で大師線なら十分通える範囲なのです。

写真は、家から出て、大師線の駅近くのイトーヨーカドー近くで撮ったものです。

で、以下が大師線駅前、

Nec_0066_1

意外と素敵でしょ。

町並みも、仲見世通りを中心にとても閑静な住宅街が広がっています。

Nec_0065

ね。

近隣家賃相場は、大体1K20㎡で7万弱くらいでしょうか。(近隣の不動産屋の張り紙を見た感じとHOME'S家賃相場を総合してって感じです)

なかなか、味のあっていい町で、治安も悪くなさそうでした。(まぁ昼間しか見ていませんけどね)

大師線駅周辺の話はもう少ししたいのですが、一旦保留で明日もうすこし詳しくということで。

実は今日、大師線を調査しにいったのはもうひとつの理由があります。

『アジアゲートウェイ構想』

ってご存知ですか?

日本政府が、「美しい国」実現の具体的構想のひとつとしてぶち上げているものです。

細かく言うとこのブログでは収まらないので、簡単に言うと、

『日本をアジア経済圏の玄関にしてしまおーぜ!』

ってやつです。

中国をはじめ、韓国や、最近はベトナムが急速に経済力を上げてきています。(昨年のFTA締結をきっかけにその度合いは急激なものになっていますよね)

そういった状況で、これまでの物流や人の流れが大きく変化してきています。アジアのこれら各国と経済で渡り合っていくために国家レベルでアジアへの経済的入り口を作っていこうぜ!

というのが趣旨なんだと思います。

詳しくは、

アジア・ゲートウェイ構想の「最重要課題10」

を見てもらえばわかります。

その一環に、

羽田空港の国際化

があります。これまで、アジア各国への人の移動や、物流は、成田空港まで行かなくてはいけませんでした。これは時間的なロスが非常に多く、他のアジア諸国のハブ空港と比べコストが割高な要因でもあります。

で、そのアジアへの移動(範囲は、「羽田から一定のキョリ以内のろせんとする。羽田発着の国内線のキョリをひとつの目安にする」らしく、そこから導き出すと、韓国の釜山・済州・ソウル、中国の上海・北京・大連・瀋陽・青島、台湾の台北ということになるとのことです)

なるほど、成田空港のことも考えるとこういう文面になるんでしょうね。

ということで、羽田空港を取り巻く状況が一気に活発化するということが予測されます。

じゃぁ、それと今回の大師線調査にどういう関連があるのか、、、

続きはあした、、、

Banner2_75 <--今回は書くネタがたっぷりあるので、3日くらいにわけてレポートしますね。気に入ったらポチリとお願いしマース。

« FP3級試験が近づいてきました。 | トップページ | チャリで行く不動産投資市場調査の旅(その2) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チャリで行く不動産投資市場調査の旅:

» J-REITとは []
J-REIT(ジェイ・リート)とは、日本版不動産投資信託のことをいいます。 2001年9月に登場し... [続きを読む]

« FP3級試験が近づいてきました。 | トップページ | チャリで行く不動産投資市場調査の旅(その2) »

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30