ガス給湯器。
さっき、ゆれましたね。新潟地方で震度6クラスだとか。
今のところ、あまり被害は大きくないようですね。ヨカッタ。ヨカッタ。
現在、購入した物件の一番最初に問題になるであろう、
ガス給湯器交換
について、勉強しています。アパートだとプロパンガス会社であれば、給湯器は無償で交換してくれるらしいですが、マンションだとオーナーの負担で交換する必要があるんですね。
僕の物件は築22年、給湯器は、これまで一度も交換された様子がないようですので、そろそろ危険だとH君がいってました。
話によると、1台の給湯器の交換にかかる費用は10万弱。
9戸分まとめて逝っちゃったら、10×9=90万。(ワォ)。一応、投資計画の中にその分の予備費は準備しているんですが、できるだけ安く抑えたいものですね。(ただ、あくまで安全第一で。安さが先に来て安全をおろそかにすると後で借主・私とも痛い目にあいますから)
で、今朝からガス給湯器の研究を始めています。
結構、ガス給湯器ひとつとっても、知らない言葉があるんですね。
例えば号数。とあるサイトでは、以下のように定義されています。
- 32号→春・夏・秋ならシャワー2箇所と水栓1箇所の同時使用OK
- 24号→冬場でもシャワー1箇所と他栓の同時使用OK
- 20号→春・夏・秋ならシャワー1箇所と他栓の同時使用OK
- 16号→平均的なご家庭に多い普及タイプ。1年中パワフルシャワーで一世帯ご家族向け。
- 10号→春・夏・秋は快適シャワー。
- 8号→お台所専用。
なるほどです。
さて、定義はわかりました。では、実際ってどうなのかしら。。。
そうだ、今の僕のマンション(3LDK、3年ほど前に購入)の給湯器を見てみました。
メーカーは、Rinnai (○ロマじゃなくてよかった)。
型式名:GT-2023AW-H
取扱説明書を引っ張り出してスペックを確認すると。。。。ほうほう、20号ってわけね。
春・夏・秋ならシャワー1箇所と他栓の同時使用OK
とあるから、冬は厳しいのかしら。(なんせうちは、冬場も真水で炊事やっていますから、同時に使った実績がないんです)。
他のマンションの住人は4人家族とかザラにいるのに、特に文句がでていないことからして、3LDKの家であれば20号で十分なんでしょうね。
てことは、現在の投資物件には20号では役不足になってしまいそうですね。
だって、1Kですから、多くても2人しか相手にしなくていいはずですから。
てことは16号なのかしら。もしくは10号。。。うーむ、わからん。
#近所のワンルームマンションうろついて、調べてみよっかな。。。(あ、不法侵入で捕まっちゃうかも。(笑))
24日に、H君の会社のPM(プロパティ・マネジメント)部隊の方と初顔合わせするので、その方に相談してみようかしら。(おそらく僕よりはるかにノウハウありそうですしね)
ベンキョウ。ベンキョウ。
がんばるぞ。
« 不動産投資市場調査 | トップページ | 不動産投資の安全度を上げる手段。(その1) »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント