フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

お勧めリンク集(ここからどうぞ!)

  • 自主開発『不動産投資羅針盤』でズバリ試算!!(大家学課外授業)
    数ある不動産投資物件から、多角的かつ定量的な分析結果を出力してくれる『らしんばん』の開発者。ブログも実践的でためになる内容ばかりです(オススメ!)
  • 不動産コンサルティングのCFネッツセミナーWOMANブログ
    いつも御世話になっているCFネッツさんの女性チームのブログです。女性が輝く会社は強くなります!(最近頻繁にUPされています。面白いですよー!!!)
  • vitto の街日記
    区分所有を中心に不動産投資をされている方です。不動産投資に必要な知識・ノウハウをコンスタントに公開されています。このブログをコツコツ読むだけでも不動産投資の力が尽きますよ。で、結構この方、グルメです。(オススメ)
  • 賃貸管理クレーム日記
    賃貸管理の実務系ブログといえば、この人「クマさん」です。ものすごぉーく大変なお仕事が、このブログを読むと、とても楽しそうに勘違いさせてくれます。実務と関係ない話でもその楽しいお人柄が垣間見えます。不動産実務系のプロの方、そして大家さんでプロの方がどういう実務をこなされているかという苦労を知るなら間違いなくこのサイトです!
  • 年利20%の資産運用-スワップ金利で皮算用
    FX投資家さんからの相互リンクです! (異文化コミュニケーション!) kanaloaもFX黎明期に興味をもって(結局相場には入ってませんが)いたので、このサイトで勉強しようと思います。 初心者もわかりやすいサイト構成になっていますので、興味がある方は是非参考にしてみてください。
  • 夫婦の妄想プチリタイア生活
    不動産投資のプリンセス!! 3点ユニットバスリフォーム研究会を主催しいてる方です。 ブログのデザインも、内容も、非常に勉強になります。お人柄のよさもそのデザインや内容からうかがえますよ。 主婦で不動産投資をしたいけど、、、とお考えの方、まず、このブログをじっくり読んで、そして旦那さんに思いを伝えてください。 きっとうまくいくはずです♪
  • 不動産投資 カフェネットby 恵比寿のIさん
    僕の好きな投資家さんのひとりです。 地方物件というジャンルでの勝ち組です。 これはホントすごいことだと思います。 こんな人が都心に攻めてきたら。。。(コワー) エリアこそ違いますが、Iさんのブログや本からは学ぶべきところがたくさんあります。(要は考え方が汎用的なんです) 先駆者に学ぶ。だとしたらIさんもその代表格です。 オススメでーす。
  • はじめてのお部屋を選ぶ時のポイントブログ
    不動産投資に関する話が端的に・体系的にまとまっている不動産小太郎さんのサイトです。 是非訪問してみてください。

ゼヒ読んでみて!!

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月30日 (木)

中国の力。

今日は中国のお話。

Banner2 <--お!今日もさらにランクアップ!あなたのクリックが私の明日の活力。応援お願いしますです。

中国がGDPで日本を上回ったとか。

中国が目覚しい経済発展をして久しいですが、今後もしばらくはこの国がいい意味でも悪い意味でも中心になっていくんでしょう。

私の職場でも中国の若者と仕事をする機会がありました。これまでも中国の方と仕事をする機会がありましたが、正直言って仕事に対する姿勢などあまり良いとはいえる方はいませんでした。

ところが、今回の若者は違います。

インターンシップの学生なんですが、親のすねをかじらず、自分でアルバイトをしながら学費を工面して頑張っている。(いまどき珍しい苦学生)

そして、仕事にも貪欲にチャレンジしている。(しかも、妙に腰が低い。日本人受けしそうなタイプ)

彼は将来、祖国に帰ってビジネスを興そうかなー。と話していました。

彼曰く

『中国は株とかはそろそろ調整が入ってもおかしくない状況ですが、根本のビジネスの裾野はまだまだ広がっています。だから、ちゃんとしたビジネススタイルを確立できれば、チャンスはあるはずです!』

とのこと。彼のことです。きっと成功するでしょう。(そうさせたくなる、何かオーラを感じます)

こういう若者がどんどん増えていけば、10年後の中国は日本など相手にしないほどの強国になるやもしれません。(ハードは十分です。あとはソフトの面が充実したら末恐ろしいです)

かたや日本国。

ニート、まんが喫茶難民、そして会社ではやる気のない若手社員。。。

国の行く末が気になります。(まぁ、僕も人のことは言えませんが。。。)

今は、日本のモノを模倣して、詐欺同様の商売でもうけている国ですが、

果たして、10年後どうなっているか?

なんともいえませんが、不動産投資(間接的に日本の不動産市場へ影響を及ぼすかもしれない)という観点からも注視していくべき国のひとつです。

#さすがに中国で不動産投資はやる気がしません。(知らんこと多すぎ)

Banner2_2 <--僕の物件にも中国の方がいらっしゃいます。末永くお付き合いできればと思います。応援ヨロシクでございます!

2007年8月29日 (水)

ハワイの不動産ってどうよ?

お、久々に100位内に復活!

Banner2 <--応援して頂いてありがとうございます。あなたのワンクリックが私の明日の力。

私の最終目的である

楽園(ハワイ)に定期的に行って残りの人生を満喫する。

を達成するためには、今、現在進んでいる不動産投資をきっちり回し、追加投資し、磐石な経営基盤を作って初めて成し遂げられるものであるということは先にもお話しました。

が、長期的に物事を考えるために、

現状のハワイの不動産状況

とかも抑えなくてはいけないと思います。

まぁ、遥か太平洋のかなたの小さな外国の島の不動産事情なんて素人ではネットで押して図るのが限界です。

例えば、

深山ツヤ子さん(※)が経営されている、ハワイアンジョイ不動産。

※この方もすごい、CPM(公認不動産管理士,CCIM(公認商業投資家協会会員)、CIPS(公認国際物件スペシャリスト)、GRII(不動産上級総合教育課程終了)など様々な米国での資格を有しており、僕の知る限り現地法人としては現在最も信頼できる(のかも)と考えている方。

彼女の著書はこちら。

とか、様々なHPがありますのでそういった情報から自分に必要な情報を仕入れるくらいでしょうか。

日本人の方で米国に不動産を入手されて投資をされている方がたもいらっしゃるようです。(すごいですね)

kanaloaも、おもしろそうだなー。と思ってはいますが、、いかの理由により現状は他国での不動産投資は考えていません。

  • 情報が足りない。ゆえにリスクが読めない。
  • 為替リスク(唯一わかるリスク)がある。円高に振れたとたんそれまでのインカムゲインがぶっ飛んじゃう。
  • 言葉の問題がある(kanaloaは、ビジネスレベルの会話は無理です。。。)
  • 頼れる現地パートナーがまだ良くわからない。

興味はめちゃくちゃあります。上記の理由をきちんと整理できれば、日本に比べ、地理的リスク(地震とかです。ハワイはなんともいえませんが、メインランドはローラシア大陸に属するはずなので非常に古い安定し手いる土地です。)が低いので所有してからケアすべきリスクが比較的低いのかしらと勝手に考えています。

ですので、個人的には、この米国での不動産投資も長期的には視野に入れてもおもしろいかなー。って考えています。

H君の会社のコンサルさんにも「アメリカで不動産投資は考えていないのですか?」と聞いた際にも、為替リスクなどの理由で現在は考えていないのだそうです。

国内で十分利益を上げられるんだから、それでいいのかもしれません。(わざわざリスクをとることもないですしね)

でも、長期的には考えて頂いて、提案とかして頂けないかなー。って淡い期待を抱いているkanalaです。

Nec_0019

こーんな物件に投資してみたいです。(夢じゃ。)

夢物語かもしれませんが、私が前回マウイで御世話になったコンドミニアムのオーナーは、その夢物語を実現された方で(僕のハワイでのメンターです)

  • 20代後半に初めて、オアフに物件を購入(2500万くらいだったとか、現在は数倍になっているとか)
  • その後オアフにコンドミニアムを追加投資
  • そしてマウイにもコンドミニアムを追加投資

我々が御世話になったコンドも5000万近くで手に入れて、現在は1億を軽く越えてしまっているそうです。

そんな話を、マウイのメローな夜に熱く語られたら、

「俺もやってやる!!!」

て気持ちになりますよね。これを機に私は「ふ、不動産投資も、い、いいかも。。。(ドキドキ)」となりました。それから一生懸命勉強して、幸運な出会いにも恵まれ、

そして、現在があるんです。

日本では不動産コンサル会社の方々や、やはり同じ志のブログの同志の方々、マウイでは、このオーナーさん。

不思議ですよね。彼らに共通しているのは、

  • 自分に限界という壁を持たずに、常に可能性を追求している。
  • 人の幸せをねたまず、すなおに「オメデトウ」といえる。
  • なにより人生を楽しんでいる。
  • 自分のノウハウを可能な限り伝えようとする。(おしまない)

です。住む場所・活躍する場所にかかわらず、これは成功している人たちの普遍の原理だと思っています。

見習わないといけませんね。(わかっていても、難しいですが)

何とか、頑張って、いずれは、こーんな

Nec_0017

(ここは、マウイでとまったコンド宿泊者だけが使えるプライベートビーチです。ワイキキの喧騒はここにはありません。真のリゾートがあります。)

ところで余生を楽しめればと思っています。

Banner2_2 <--目標の達成のためにも、現在の投資をきっちりやるでー!どうですか?皆さんも一緒に楽園への旅路へご一緒しませんか?(旅人募集中)ついでに応援もお願いしますです。

2007年8月28日 (火)

自分の物件について語ってみる。

今日は少しだけ時間がゆっくりありますね。(^ ^)

Banner2 <--最近、ランキング下落中。(アクセス増えてるのに、なして??)応援お願いしますです。

先週末、友人(彼も、不動産投資を志していています)が、

「お前の物件、見せてよ」

と、唐突に。僕はてっきり一緒に見に行った記憶があったので放置していましたが、実は見たことがないということが判明したので、

「じゃぁいくか。」

ということで、川崎の物件へ。

(また、写真わすれてた)

ラチッタ・デッラを抜けてその裏の道へ、そして物件へ到着。

彼の開口一番。

(友人)「へぇ~~。」(微妙な反応)

(僕)「汚ねーだろ」

(友人)「そ、そうね。」(言いづらそうだ、いいやつだ。)

確かに、普通の人が見て「これいいねー!」って言う物件ではないと思います。(だって、まだ高圧洗浄これからだもの)

(友人)「ただ、場所はすごくいい場所だね」(フォローをいれるやつ)

(僕)「そそ、この物件の最大の魅力はそれ。」

物件がJRのしかも、現在人気うなぎのぼりの川崎から徒歩6分(ラチッタからは徒歩1分)

これに勝る魅力はありません。

現在のこの物件の住人は、外国人(中国の方・韓国の方と思われる)かの方が半分、残りが日本人という感じです。

昼間にいくと、たいてい2,3部屋は入り口の窓が半開きになっています。(エアコンつけりゃいいのに。つけてないってことはエアコン代ケチるくらいの所得層なのかしら)

通りに面した部屋の窓はなぜか黒いフィルムで覆われています。(もしかしたら、夜の仕事の方で昼間はとにかく寝たいからそうしているのかもしれません)

きっと、女性には、現状うけないかもしれません。まぁ、今後の物件のリニューアルでそういう路線もあっても良いかもしれませんが、いまは満室なのでこのままでいいと思っています。

別に家賃さえ入ってくれれば、kanaloaは素性はあまり気にしません。外国人の方だって安心して住める住居はほしいはずです。場合によっては、外国人を嫌うオーナーの方々もいらっしゃいます。

そういった不遇の外国人の方をターゲットに運営するのもありだとおもっています。その方々が選択肢のいくつかの中に私の物件が入ったときに

「Oh!、コノブッケン、ミセテクダサーイ。」

「Oh!、コノブッケンニキメマァース。」

となるように訴求点を増やしていけば、わざわざHOTな市場で戦わずに、比較的楽な運営ができるのではないかと考えています。(有名な本で『ブルーオーシャン戦略』というのがありますが、僕の戦略は、『レッドオーシャンの中のブルーオーシャンを見つける経営』といったところでしょうか?(違うかしら)

ooyagakuさんもおっしゃっている「外国人労働者の流れがひそかに進行中」

ここ、川崎もその部隊になっていくんだと思います。

まじめに働いて、少し部屋は狭くても都会に近いところで比較的リーズナブルな物件がいいという外国人の方は多いでしょう。

こんな方々をkanaloaは応援したいです。賃貸経営者として。

#ろくに目標ももたず、親のすねをかじりながら、仕事もせずにゲームなどで大切な時間を浪費している昨今の日本の若者よりはるかにいいです。(頑張っている日本人の若者は大好きですよ!)

そんなことを、友人に話したら

(友人)「なるほどね。」

と理解してもらえました。

彼も、今後は一緒に不動産投資仲間として切磋琢磨したいです。同じ価値観を持つ友人を持てることに感謝しています。

そして、ブログで知り合えた方々との出会いにも。

Banner2_2 <--素敵な出会いに恵まれた境遇に感謝しつつ、日々のストレス社会と戦っていくです!応援お願いします!(100位ないにkanaloaを戻して!!)

2007年8月27日 (月)

不動産投資ともうひとつのやりたいこと。

げげ!今日は114位?

Banner2 <--どうぞ、kanaloaを夢の50位以内に!

7月に最初の物件を購入してから2ヶ月近くたとうとしています。

不動産投資では、50歳までに1000万のCFを得るんだ!と目標をたてました。

理由は、

楽園(ハワイ)に定期的に行って残りの人生を満喫する。

です。

ですが、最近ちょっとした変化が。。。

最近、不動産投資の勉強を通じていろんな方と出会うことができ、そしてその方々の行き方や考え方を学ぶ中で、当時の僕の価値観と現在の僕の価値観に違いが出てきているようです。

それは、

『楽園(ハワイ)に定期的に行って残りの人生を満喫する。』前に人生をもう少しエキサイティングに生きたい。

です。

このテーマについて、最近ずーっと考えていましたが、ようやく頭の中で整理ができてきました。

僕の好きな経営者で、京セラの稲盛和夫名誉会長の、

『20代は何でもやれ、30代で人生の方向を決めろ、40代で成し遂げろ』

という言葉があります。

20代、一応自分なりに与えられた仕事はチャレンジして来ました。(ただ、充実感はイマイチ。)

そして30代になりました。年初に自分の人生の大きなプラン『羅針盤』を立てて実行しています。ある程度旅の方向は決まってきたと思っています。

不動産投資は、旅の方向付けをした後、旅をするための『船』だと考えています。

旅は目的地だけが重要でなく、そこに至るためのプロセス(楽しいこと・大変なこと・辛いこと)を経るか、も重要です。

それが、僕がいま悶々と考えている

ビジネス。

です。

ただ、ビジネスには、

  • 業界に対する猛烈な勉強
  • ブレストアイデア抽出
  • 市場調査(マーケティング)
  • コンセプト決定
  • ターゲット決定(コンセプトと重なるかな)

ナドナド、大変な時間と労力が必要です。

ですが、チャレンジしてみたくなりました。不動産投資も一種のビジネスです。ここで得たノウハウを生かして40代でいま暖めているビジネスにチャレンジできればいいな、と(現状は漠然と)考えています。

40代でそれを成し遂げるために、不動産投資という『船』に乗り込み大海原へ旅立ったところです。『船』を安全に操縦(リスク管理)しながら、途中の『やりたいこと』のために、様々な勉強・努力という準備をしつつ、来るべきタイミングに備えておこうと思います。

何をやるかは、前回同様『ひ・み・つ』です。

Banner2_2 <--AFP終わったら早速勉強を開始します。やったるでー。応援お願いしますです!(せめて100以内にもどりたかとです。)

2007年8月26日 (日)

川崎について語ってみる。

ゲ!100位に落ちちゃった。

Banner2 <--応援お願いします!

AFPの勉強もなかなか結果に結びつかなくてちょっとくたびれ気味。

今日は、僕の物件のある街、

川崎

についてちょっと語ってみます。

人口(平成19年8月1日現在):1,366,342人

詳細は、ココ

市として100万人超えるんですね。スゲー。さらに川崎区(主に川崎駅周辺)の人口だけでも、

210,608人。

ちょっとした地方都市の人口ですよね。

古くは川崎宿として栄え、幾多の災難(地震・戦争・公害)を乗り越え都市としての機能を高めてきました。

街のイメージは東京・横浜の間にあり、その地理的なアドバンテージ(後述)にもかかわらず、

  • 公害
  • 風俗
  • ホームレス

ナドといった、ダークなイメージが先行し、街としての価値はこれまでいまいちでした。

ところが、です。

2002年東口の旧川崎映画館街に突如として現れた

「ラ・チッタ・デッラ」

の登場で川崎のイメージ変革の第一歩が始まります。

続いて、

「川崎・ルフロン」が2004年にリニューアル。

「ダイス」

「地下街のアゼリア」

も続いてリニューアル

Nec_0176

これは、めったに見られないアゼリアのカプセルのご開帳シーン。

(ま、ただ、人形が出てきて、チンドンやるだけですが、結構KIDSに人気)

そして極めつけ

昨年9月に現れた

「ラゾーナ・川崎」

Nec_0142_2

が、

「川崎・エキチョク・300ショップス」

をコンセプトにオープン。

Nec_0060

(ワシは、ラゾーナ川崎の総理大臣『ナゾーラ』じゃ。)

ま、これはいいとして。

東口・西口でいわば「町全体のイノベーション」が行われた結果、現在住みたい町の上位にここ数年ランキングされています。

その証拠に、駅前のにぎやかさ。

明らかに昨年の同じ時期と違います。週末となるともう、人がごった返して大変。。。

現状『住みたい!』人と『住むための物件』のバランスは、後者のほうが少ないらしいです。(つまり、需要が多いが、それについていっていない)

当然、不動産投資の対象としては、

超・大アリ

なわけです。川崎は、これまでの歴史を背景に、あらゆる人種(お堅い職業の人・普通の人・お金持ちの人・貧乏な人・ちょっと怖い人・夜の街のために働くオネーサン・外国の人)が集まっています。

個人的な意見ですが、川崎は関東エリアでもっとっも人種の坩堝なエリアだと思っています。(実際、そうだとおもいます)

故に、ありとあらゆる賃貸需要のシナリオが描けるわけです。

H君から現在所有している物件について打診があったときも、これらのファンダメンタルな情報から

「即、買いでお願いします。」

と判断できたわけです。

川崎は、日本の鉄道輸送の大動脈であるJR東海道線・京浜東北線・京急線を抱えます。また、たてのラインは、立川までのびる南武線、そして京浜工業地帯へ、そこで働く方々を運ぶ南部支線、京急大師線があります。

このエリアにかかわる方々の賃貸需要は非常に高いはず。(Kanaloa's Angelsの情報では、実際に高いとのこと)

そして、今年羽田空港が、滑走路を拡大しました。東アジアとの空路が広がります。今後、さらにアジア経済圏とのパイプ役としての役割を担っていくでしょう。

昨日、ooyagakuさんのブログでも話していらっしゃいましたが、

雇用=工場 ⇒日本は人口減⇒外国人

という法則。これはこれからの日本経済の根本部分を説明できる原則となるのかもしれません。

羽田空港拡張にあわせ、神奈川では

「神奈川口構想」

Kanagawaguchi

が進んでいます。様々なプロジェクトが進んでいます、、、、って書いていたら、ooyagakuさんのページで、同じ話題に触れているじゃないですか!?(ワォ!)

なんでも、コストコを皮切りに、巨大プロジェクトが進んでいるとか、、、。(知らんかったー。僕も個人事業主なのでコストコのビジネス会員になろっと)

これからも、進化する都市。川崎から目が離せません!!!

Banner2_2 <--AFPの試験終わったら、川崎エリアの調査をもう少しツッコンでやる必要がありそうです。うー、燃えてきた!!応援お願いしマース。

2007年8月25日 (土)

2級AFPのお勉強。。。

ずいぶん涼しくなってきました。

Banner2 <--うぉ、90位台に落ちてきちゃった。。応援おねがいします!

再来週に2級AFPの試験があります。現在、試験勉強中です。

いや、しかし、これが結構難しいです。3級だと(あ、一応FP3級は受かっています。)2択と4択の選択なので、まぐれで受かることも結構あると思います。正解率60%超えればいいわけですから。

ところが2級AFPになると学科が4択、そして実技は、選択と一部記述形式になります。

しかも、結構、細かい知識がないと計算が全然合わない。。。

普段忙しいkanaloaは結構苦戦を強いられております。現在苦手としているのは、ライフ(社会保険制度や年金ですね)。これがほんとにややこしい。何度やっても間違っちゃいます。

高校生の頃だったら一回読めば頭に入ることも、30代のストレスでくたびれた脳みそにはちょっときついですね。。。

でも、まだ、明日と来週の週末、再来週の金曜の夜があります。

あきらめませんよー。(大学の頃の試験勉強は基本的に前日徹夜。それでも結構留年率の高いことで有名なわが大学の試験をクリアした実績を自信に(なんだそれ)ガンバルデー!)

Banner2_2 <--明日も試験勉強♪せっかくだから楽しもう。応援お願いしますです!!!

2007年8月23日 (木)

サブプライムに株安に、、、大変だ。

今日はちょっとだけ、ストレスが減りました。

Banner2_5 <--まぁ、ストレスも栄養にかえるkanaloaですけどねー。応援お願いします!

サブプライムローンの焦げ付きに端を発した世界同時株安。個人投資家を襲っているようです。

この件について、数名の方のブログを拝見しましたが、やはりアメリカ人の低所得者層っていうのは、ファイナンシャル・リテラシーが低い方が多いようですね。

「不動産神話」にだまされて、担保以上のローンをして、その上澄みで車とかを買っているそうですね。

そういえば、、、

昨年、マウイに行ったときに感じたのは、

あれー、5年前と比べてやたら新車が多いなー、

という違和感でした。当時は「さすがアメリカ、景気がいいのねー。日本もあやかりたいもんねぇ。。」と思っていました。

家もそこらかしこに新築の家が建っており、「バブリー」なイメージが頭に残っています。実は、その頃から行き過ぎだったんでしょう。。。

株安→金利は上げられない。

まぁ、一見不動産投資家にはウレシそうに感じますが、果たしでどうなんでしょうね。はっきり言ってわかりません。

ただ、ひとつだけわかったのは、こんなに大騒ぎしていても、私の物件には現状なんの影響もないことです。(あたりまえか。そんな敏感な商品だったらおっかなくて手が出せません。(笑))

不動産投資の場合のリスクといえば、

  • 災害リスク
  • 老朽化・陳腐化リスク
  • 瑕疵に対するリスク(土壌汚染・地盤・シロアリなど)
  • 地価下落リスク
  • 滞納リスク
  • 金利上昇リスク

といったところです。これらはあらゆる手法でコントロールすることができます。(そうできるよう、某不動産コンサル会社に協力を仰ぎ、個人でも勉強しています)

ただ、僕の物件は3年固定金利。3年後に現状のキャッシュフローを維持できる上限の金利は(毎年の貯金とCFには一切てをつけないという条件ですが、無理はしていないです)、

金利=5.67%

です。(計算あってっかなぁ。。)

うん、でも、場合よっては、この金利を上回るもありえますよね。この金利リスクをどうカイゼンしていくがが、今後の僕の不動産投資(経営)の課題だと考えています。

この3年で何とか8%以上の金利上昇リスクに耐えうる体力をつけたいものです。(って考えると、金利が上げられないこの状況は歓迎すべき??)

先日H君と今後の戦略について考えた資料をもう一度復習してみよ。

Banner2_6 <--しかし、不動産にかかわる勉強って飽きないですよね。なんていうか、こう、具体的な目標が描けるんですよね。(仕事では最近、絵に描いた餅ばかり。。。)でも、ガンバル!応援お願いしますです!

さっき、かえってきました。

Banner2 <--あ、ちきしょー。日が変わっちゃったよー。応援しくてください。

今日は、先日から手がけている社内プロジェクトのプレゼンをえらいさん相手にやってきました。

最初の3分はトチったりして、トンチンカンなこと言ってたようですが、途中から落ち着いて話せました。

概ね反応もよく、採用の運びとなりました。(がんばった!俺!)

今回の学び:物事、すすめるには、いろんな人とのネゴや会話が必要であること。

この辺ちゃんと理解していないで、結構、いろんなところに敵作っちゃいました。あははは。

ま、いいや~。(かかってこいや!!)

すべては、不動産投資とその先にあるXXXのため~~♪

Banner2_4 <--人間、好きなことがあると心が強くなるものですね。応援お願いしマース。

2007年8月21日 (火)

今日はギブ。

あー、ストレスがたまっとります。

Banner2 <--みなさんの癒しのクリックを!

最近、ストレスがたまり気味ですねー。常に冷静を保って行動しようとしている私ですが、やはり限度を超えるとイライラしちゃう。

頭の中では、イライラしながらも、顔が笑っている自分。

たまにいやになります。

腹立ったら、素直に怒りを相手にぶつけるのがいいのか?あくまで冷静に対処すべきなのか。。。

ビジネスパーソンである以上、後者なんでしょう。

心の支えは、このブログをUPすることと、ブログ友人との会話です。これがなかったら、とっくの昔に怒り爆発!です。

不動産投資のネタを考えるこのひと時がすべてを忘れさせてくれます。

あとは、カミさんの笑顔ですかね(?)

明日もひと悶着ありそうですが、怒らず、キレず、冷静に対処していきたいと思います。

笑顔あるところに幸せはやってくる。(ウハハハ!)

Banner2_3 <--こんな私を応援してください。不動産ネタでなくてもうしわけないです。。。

2007年8月20日 (月)

たまには自分の物件も見に行ってみたりする。

あっつい。。。

Banner2 <--ちったぁ涼しくなったと思ったんですがね。。まだ夏は続きますね。応援も引き続きお願いいたします!

さて、昨日は自分の物件の現況を把握しておこうと、川崎の私の愛する物件(区分所有9戸)を覗いてきました。

写真をとるのをすっかり忘れていたので、言葉でご勘弁を。

現在、私は、管理組合の議決権を3ヶ月間売主がわに委譲しています。理由は、物件の引渡し時期にちょうど管理の仕組みを見直していたところで、そこに新参者のkanaloaが分け入るのはカンベンしてほしいという売主側の意向を呑んだものです。

むこうさんも、自分の物件を同物件内にもっているので、悪くはしないであろうという判断から、委譲を決断しました。ただ、家に帰って冷静に考えると果たして、この判断が正しかったかどうかは今だに結論付けることができていません。

この状況を打破するには、

「一に確認、二に確認、三四に確認、五に確認」

これしかないですね。

ということで、まず第一関門ということで、屋上防水の状況(売主側は、まずこれをやると明言していたので)を確認してみようと思いました。が、よくよく考えてみると「どうやって状況を確認すんだ?」ということに。

さておき(なんだそれ)、ひとまず、物件へ。

うん、相変わらず汚い外観。(笑)ま、これはおいおい高圧洗浄かけるとのことですので、おいておきましょう。

エレベータに乗り込んだら、貼り紙が、、、

「○○プラザの皆様、屋上防水工事のお知らせ。」

おぉ!ちゃんとしているじゃん!(うれP)

しかも思ったよりはやい動き。(予定は10月くらいという話でしたが、8末から開始で9頭には完了とのこと)

第一関門は合格としましょう。(アレ。でも、施工の確認ってどうやってすんだろ??)→Kanaloa's Angelsに確認だ!

あ、しまった。非常階段にあったゴミ片付いていたかどうかを確認するの忘れてた。これもあわせてAngelsに確認だ!

Banner2_2 <--最近、ケルヒャーのカタログを電車で読みながらほくそ笑んでます。絶対周りから「なんだ、このオタク」と見られているんでしょう。えぇ、そうです。僕はケルヒャーオタクを目指すの^です!

応援お願いしマース。

2007年8月19日 (日)

不動産投資市場調査の旅!(京急線編 vol3)

すいません、昨日はUPサボっちゃったです。

Banner2 <--おおぅ。盆が明けたら、不動産業者さんのブログが息を吹き返してきたようです。あなたの熱いワンクリックプリーズ。

サボっちゃったのは、WSFの友人が最近湘南に家を建てたとのことで、遊びにいっちゃったからです。

行ったから疲れたのではなく、彼の息子・娘・友人の息子・娘、そして近所のおうちの友達の女の子。(総勢5名、どうもこのエリアには少子化問題はないような気がする。(笑))

かわいいので、相手していたら、(ほら、子どもって調子に乗っちゃうと落ち着かせるのに一苦労するじゃないですか)家に返してくれなくって。

くたびれて、家に帰ったのが11時過ぎ、さすがにバタンキューでした。

でも、2歳~5歳までの子どもって、ホントにかわいいもんですね。ストレスも吹っ飛びます。(その分体力的に疲れるけど)

さて、本題に。

次の不動産市場調査の旅は、追浜(おっぱま)駅。

Nec_0164

駅の入り口。(ま、こんなもん)

駅前の雰囲気。

Nec_0165

結構にぎやかでした。

H16年度の乗降客数は、43,780(前年比△2.6)。

年々人口が減っているのが気になります。が、町全体の雰囲気としては、結構活気はありましたよ。ですが、高齢化は否めませんね。上記写真の左側のショッピングモールも、昼間だから仕方ないのかもしれませんが、おじいちゃん、おばあちゃんが、たくさん涼みにきているようです。

若い奥さんやその子どもがあまり見受けられなかったのが気になります。

駅前通は、こんな感じ。

Nec_0166

んー。活気はそれなりですが、やはり、アーケードが時代を感じますね。ところどころシャッターが下りているところがあったのも気になります。

この写真の左手奥に入って、賃貸物件らしき建物を歩ける範囲でかくにんしました。結論から言うと「勝ち組と負け組みの物件が明確に分かれている」という感じです。

きちんと物件が管理されているモノは、満室で周っている様子。(駅近ですからね)ですが、数年ほったらかしの物件は、スラム化しているものも散見されました。(駅から数分という好条件にもかかわらず。です)

ここからわかるのは、これからの賃貸経営は、「建てりゃいいってもんじゃない。」ということ。

現在の日本経済と同じですね。大量生産→質を重視した生産。

オーナーの経営能力が問われているということです。

不動産投資としては、個人的には

アリだと思います。

駅から少し海に行くと、

  • 日産自動車追浜工場(&テストコース)
  • 住友重工業追浜造船所
  • 関東学院大
  • 中規模病院が2件ほど

これだけでも、それなりの賃貸需要があるのではと考えています。

また、主要駅へのアクセスも

  • To 横浜(20分)
  • To 川崎(32分)
  • To 品川(37分)

と1時間圏内に収まります。(京急線と東海道線をあわせた輸送能力はスゴイんです)

駅としての訴求力は申し分ないです。

あとは、駅前商店街が次世代に向けて一皮向けていく必要があるんだと思います。(ここは地元商店街の方々の今後の奮起に期待!ガンバッテ!)

さて、肝心の家賃はというと

Nec_0167_2

駅から4分。築17年、2Fもの1F部分。

23㎡で、55000円。

マァマァじゃないですかね。

物件自体の訴求力を上げていけば、十分勝負できるエリアじゃないかなぁ。。と考えた。kanaloaでした。

最後にどうでもいい写真ですが、、、あまりにシュールだなぁ。。とおもったので、掲載します。

Nec_0168

「なんちゃって、オマリのライダーキック」

ってお店。。。(何の店かわかりません。。。)

この向かいの賃貸物件が9割空き部屋でした。(まさか、この店舗の影響では???(笑))

さ、明日からサラリーマンに戻ります。(あぁ、今週もイベント目白押し。。。)

ガンバルデー。

Banner2_3 <--今日の10時放送の日テレの番組で所ジョージさんの沖縄別荘が出ていました。あれはスバラシイですね。所さんの生き方って個人的に大好きです。カッコイイ!応援お願いしマース。

2007年8月17日 (金)

不動産投資市場調査の旅!(京急線編 vol2)

今日はオフ!でした。

Banner2 <--暑いですね。あなたの熱い思いをこのワンクリックに!ありがとうございます。

今日は、

  • AFPの教育訓練給付の申請のために、ハローワーク
  • それから、初めての家賃の振り込み確認に通帳記入

に行ってきました。

通帳を記帳して、ワクワクしながら確認。。。

おおぉ!!!入ってるぅーーーー!!(^o^)/(^o^)/(^o^)/

ナイス!詳細は、追って報告しますね。今日はこの程度に。

初めての不動産所得。。。うーん。たまらんです。。。

さて、話をお題にあわせましょう。今日は、不動産投資市場調査の旅京急線編です。2日に渡ってご報告です。

駅は、浦賀と追浜(おっぱま)

初日の今日は浦賀です。以下、wikipediaより引用。

浦賀駅(うらがえき)は、神奈川県横須賀市浦賀町一丁目86番にある、京浜急行電鉄本線。本線の終着駅である。

とのことです。有名なペリーおじさんの話で出てくる町です。

いつものように電車でビューン!!

Nec_0159

今日はスピード感ないですね。(だって鈍行だもの。)

で、駅の雰囲気はこんな感じ。

Nec_0160_2

先週の新逗子と似ていますが、少しだけ、活気がありました。

駅前の雰囲気は、こんなかんじ。

Nec_0161_3

うまいこと京急バスとツーショットを収めました。まぁ、終点の駅前って感じですね。

街の雰囲気は、、、

Nec_0162

金曜の昼でこれだけの人がいれば、まぁ、活気があるほうかなl。。。

奥に見える倉庫みたいな建物が造船ドックらしいです。

で、街をうろうろして見ましたが、賃貸物件らしいものはほとんど見受けられません。基本的に戸建中心の町。

駅の乗降客数は、H16年度データでは、26、673人(前年比△1.6%)

減少傾向はありますが、寂れた感は(意外と)ないです。

家に帰ってみて、地図を眺めてみましたが、僕は海側の道をてくてく歩いていたのですが、実は山側に上がっていったほうが、賃貸物件はあったのかもしれません。

物件の相場は大体、1R5万弱。HOME'Sのサイトにはなんと浦賀は乗っていませんです。一応、実際に不動産の店頭に張ってある家賃ですから、大体あっているんじゃないかと思います。

ただ、どうでしょう。賃貸物件のターゲットかどうかというと、、、

ナシでしょう。

物件自体が少ないので、競争相手も少ないですが、需要も少ないと思います。近くに防衛大学校はありますが、学生は基本的に宿舎です。同校に勤める人をターゲット、、、それもないでしょう。

やはり、リスクが多すぎますね。(まぁ、行く前からそうだとは思っていましたが。やはり見て、確認することが大事)

個人的には三浦半島は大好きなところなので、自然が残るこのエリアがあまり発展してもらいたくないという思いもあります。

浦賀駅は今後も地元っ子に愛される駅であり続けていくんでしょう。

駅近くの不動産やで見つけた、投資物件。

Nec_0163

表面で12%ですか。実質は9~10%。

数字的は悪くなさそうに見えてしまいますが、場所としてのリスクを鑑みると、+5%(根拠レスですが)はほしいところです。つまり、2700万はきらないと買う気になれませんね。

どこかで聞いたことのある、

鬼の指値!!(きゃー)

でしょうか。

kanaloaはリスクを抑えた投資をやりたいので、この領域はそれが得意な投資家に譲りたいと思います。

では、明日は引き続き、「追浜(おっぱま)駅」編です。お楽しみに。

Banner2_2 <--しかし、普段外回りをしない僕には、この殺人的な暑さはこたえます。熱中症寸前でした。。。応援お願いしマース。

2007年8月16日 (木)

明日はOFFだ!不動産市場調査だ!(Vol2)

よ、40度超えた!?今年も暑い夏なのね。。。

Banner2 <--いつもありがとうございます。

明日は、久々にお休みがとれたので、遊びにいこうかと、、、

でなく、、、

  • 青色申告承認の届出のため税務署へ
  • AFPの学費給付のためハローワークへ

行かなくちゃならんのです。(僕のナケナシの休みが~)

ま、どちらも初体験ですから、修行も兼ねて行って来ます。大変であることを楽しく考える。これ、人生で重要であります!(やはり、僕はMか?)

しかし、お役所さんのHPでいつも思うことですが、

なぜ、もう少し、見る側(HPに訪れる方)の身になってデザインできないものかということです。

この税務署に関してもそう。地図はあって当たり前ですが、

  • 何時からどういった申請・届出ができるの?
  • もって行くものはどういうもの?

とかをもう少しわかりやすく載せてもらえませんでしょうかねぇ。。。僕ら一生懸命働いて税金納めようとしているんですから、そういった面のサービスをもう少し前向きに考えてもらえないものでしょうか。。。

がんばれ、税務署さん!!!(暑いけど!)

これらの作業が終わったら、午後から、京急線の不動産投資市場調査のたびに出かけようかなと思っています。

さぁて、明日はどこにするかな。。。

それは、明日のブログのお楽しみに。

p.s 最近ブログを通じて知り合った方との交流が深まり、

ooyagakuさん

rinaさん

からリンク張ってもらえる光栄を頂いています。(ありがたや、ありがたや)

一期一会、大事にしていきたいものです。これからもどうぞよろしくお願いします。

Banner2_2 <--あら!アクセス数がJumpUPしとる!!内容がんばらんと!!応援お願いいたします!!(面白かったらワンクリックプリーズ)

2007年8月15日 (水)

ケルヒャー。カタログきた!

なんなんだ。この暑さは。。。

Banner2 <--館林では40.2度とか。。。信じられん。応援お願いしマース。

ケルヒャーのカタログきました。

人気があるのでしょうか?なんと、ラゾーナのUnidy曰く、

『申し訳ありません、カタログの在庫がなく、当社で使っていたカタログを差し上げます』

とのこと。

すごい人気なのか、単にケルヒャーが横着しているだけなのか?

ま、いいや。早速中身を覗いてみる。(ワクワク)

ラインナップは以下ですな。

  • K2シリーズ(入門タイプ)      (2万~3万弱)
  • K3シリーズ(中級タイプ)     (3万弱~3万8千円前後)
  • K5シリーズ(上級タイプ)     (4万6千円前後~5万6千円前後)
  • K6シリーズ(最上級タイプ)  (8万5千円程度)

値段だけだと、まぁ、買えそうなのは、中級程度ですかねぇ。。。それ以上は高いし、そこまでのスペックが求められているとは思えないのでパス。

中級ラインからまずは調査してみますか。

目標は秋口までにケルヒャーを手に入れ、川崎物件のワンフロアを全部キレイキレイする!

であります。

それまでは、購入製品の調査・選定に明け暮れたる!

ささ、次はAFPのお勉強。。と。

Banner2_2 <--やはり紙媒体のカタログはいいですね。これを基盤に、ネットでの批評をみてどれにするか固めていきます。報告をお楽しみに。(これぞブログの力!)

2007年8月14日 (火)

読書は投資活動なんだね。

今日も疲れています。。。

Banner2 <--お盆のせいか、全体的にブログランキングのアクセス総数が少なめなのね。。。応援お願いしマース。

今日は、勧められた本で、読んで面白かったものを紹介。

1冊目は、会社の上司(唯一頼れる上司)が薦めてくれた本。

『IDEA HACKS』

日ごろふとした瞬間に頭に思い浮かんだアイデアや、友達との会話などで「それって面白いよねー」とかいうアイデアってそのまま消えてしまうことが多いですよね。

そういった、「ふとした瞬間にうまれるアイデアを残すための様々な技」を紹介した本です。

使えます。(ていうか、早速使っています)今、自分の中で暖めている、とあるビジネスのアイデアをこれらを使ってどんどんHACKして意向と思います。

もう一冊が、

『レバレッジ・リーディング』

この本で一番心に残ったのが、「読書をするということは、その行為自体が投資活動なのである」という言葉。

「そうだよね!」と思わず口に出してしまいました。

私もこの本の著者ほどではありませんが、月に5,6冊のペースで本を読んでいます。これらの読書はすべて投資やビジネスに関する著書。

これを読むようになってから、仕事の効率アップ、そして不動産投資を開始するに至っています。すでに元は取れています。(ローンはこれから返すものですので計算外ですが♪)

ですが、この本の著者のように、「本を使い倒し、多読する」というスタイルは持っていませんでした。

多読。これを昨日より開始しています。確かに効果がある。

多読して、より多くの方の投資ノウハウやビジネスノウハウを取得していきたいと思います。

この2冊はとても面白いし、ためになるので、是非読んでみてください。

読んで、使い倒して、そして100倍の投資リターンを得ます!!

(やったる!)

Banner2_2 <--AFPのテキストは多読しちゃいかんのだそうです。(完璧に頭に叩き込まなくちゃいかんからだとか)とほほ。

応援お願いしマース。

2007年8月13日 (月)

青色申告。

あいたたた。日焼けの後が痛い。。。

Banner2 <--さぁ、今日は何位??応援お願いします!

今週末休みをもらって、青色申告の承認申請に行こうと思っています。

青色申告者には以下の特典があります。

  1. 家事関連費の必要経費参入
  2. 棚卸資産の低下法による評価
  3. 減価償却の特例
  4. 各種引当金、準備金の繰り入れ及び積み立て
  5. 青色事業専従者給与の必要経費参入
  6. 青色申告特別控除

うーむ、いっぱいあるようですが、ちゃんと理解しとらんですな。特に4とか。(それでも2級AFPを目指す身か!)

帳簿とかをきちんとつける必要がありますが、それ以外はいい事尽くめであるというのが定説らしいですね。

家事関連費が必要経費になるというのもうれしいかも。

青色申告は不動産所得、事業所得、山林所得のいずれかを生じるものができる申告です。ですので不動産所得をえることになったkanaloaもその該当者。というわけです。

しかもその年に新たに上記所得を得る者は、業務を開始した日から2ヶ月以内に申請しなければいけません。

私が川崎の物件を手に入れたのは、確か7月24日ですから9月24日までに申告すればいいということになります。

このくそ忙しいのに会社を休むのも気が引けますが、『休暇』という社員として当然の権利はこういうときにこそ使うべきですね♪

勉強の日々は続きます。

あれ?複式簿記ってなに??

Banner2_2 <--先日のAFP模試の結果が出ました。学科がギリギリ合格。実技、、、、残念、不合格。。。。でも全体平均より上だったことを評価しましょう。(?これじゃインデックス型投信の成績不振時の自己満足評価といっしょじゃん。)応援お願いしマース。

2007年8月12日 (日)

国内のバカンスもいいもんだ。

今日は完全にオフディにしました。

Banner2 <--お!最近上昇気味!うれP(死語)

FP2級の模試(結果はダメでしたが)と、仕事のストレスの癒しに今日は三浦の某ホテルのプールに行ってきました。

Nec_0146

お盆期間なのにこのゆとり(といっても、このあと満杯になりますが、それでも全然ゆとりはありました)。

このホテルは去年から行くようになったのですが、目の前は東京湾で静か、プール自体はかわいいですが、人もそんなに多くなく、ホテルに泊まる方々がほとんどなのでマナーもいいし(ちっちゃいこがプールサイドをドタバタ走ることもないし)、ゆとりのある時間がすごせます。

Nec_0147

うーん、すてきな東京湾の景色。今日はランドマークタワーや、横浜ベイブリッジ、遠くは海ほたるや房総の景色も鮮やかでした。

某遊園地のイモ洗いプールでグッタリして、挙句の果ては帰りの渋滞。。。(あれ以来、僕はそこには行かないことにしています)

ここなら、横浜から1時間ちょっとで渋滞知らず。帰りも早めにたてば、まず渋滞にはまることはありません。(湘南・三浦は得意なので逃げ道もいくつか知っていますし)

プールサイドで本を読んで、暑くなったらプールで泳いで。。。疲れたらプールサイドで寝て。

とてもゆっくりした時間をすごせました。

プールとランチがついて、値段も手ごろ。

お気に入りです。

ランチ、おいしいですよ。

Nec_0153

こんな景色を堪能しながら、

Nec_0155

こんなおいしい料理を食べる。

地モノの野菜やお魚を使ったバイキング。これが結構うまい。そしてフルーツ。

Nec_0156_2

カミさんは絶賛。(写真はほとんどスイカでしたが、最初の頃はパイナップルもあったんですけどね。)

僕もたらふく食いました。

ここ、場所をお教えしてもいいのですが、もともと、あまり表立って宣伝したくない雰囲気がありますので、公にはしません。

ごめんなさい。

でも、写真から大体、判断つくと思います。

僕はリゾートといえばハワイ(特にマウイ)じゃ!が決まり文句の人ですが、日本にだって、ちゃんとしたロケーションとサービスをそろえれば、マウイとまでは行かなくても、それなりのいいリゾートを提供できるんじゃないかと考えています。

なにより、日本語通じますしね。(笑)

去年は、ここに来た時点では、不動産投資は「なんとなく、かんがえてみよっかなー」程度にしか考えていなかった時期なのですが、今回は状況が違っているので、いろんな意味で参考になる情報や「ここ、こんなにすれば、もっといいのに。」とか考えさせられることがありました。

いい収穫です。

さて、また明日からサラリーマンに戻ります。(結構、大変なことがありそうな週なので現時点でちょっと気分が滅入ってますが。。。)

このブログを書くこともちょっとしたストレス解消ですね。

Banner2_2 <--日焼けで、腕が暑くて仕方ないです。応援ありがとうございます。(最近順位上昇中!)

2007年8月11日 (土)

あかん。FP2級やばい。。。

暑い。。。汗がにじみ出てきますね。。。

Banner2 <--あなたのワンクリック!ありがとうございます。

今日は、FP2級の模試を受けてきました。

結果は、、、、

合格ラインより下でした。。。(きゃー!)

僕が頭悪いのかもしれませんが、覚えることがありすぎていろんな数字や決まりごとがゴッチャになっている模様。

社会保険の仕組みとか、民間保険とか、年金はもう頭くるいそう。。。

不動産も今回は成績悪いです。(やべー)

まだ、あと一ヶ月あります。弱点を整理して、必ずや合格します!!

#でも、目的は合格じゃないんですけどね。(あくまでその先の不動産投資を成功させるための基礎知識をつけるためです。。。でも、合格したい)

帰りに、川崎駅の西口を愛車のチャリ蔵でお散歩。

ラゾーナの逆側って以外にこじゃれてて、いい感じ。

Nec_0142

後ろに見えるのは、有名なラゾーナレジデンス(だったっけな?)。

僕もあのマンション、住みたい。。。

Nec_0143_2

こんな、こじゃれた、お花屋さんやカフェ(写っていないけど)もあったりしました。今度行ってみよ。

さらに、引いた絵を撮ってみました。

Nec_0144

あら、ちとボケちゃった。これは、ソリッドスクエアという建物を背中にしてラゾーナ側を撮ったんですけどね。数年前の川崎とは思えない。。。

で、こっちはソリッドスクエアの中。

Nec_0145

建物の中に泉がある。おしゃれです。

個人的にはお気に入りの建物のひとつです。

こんな感じで、ラゾーナを筆頭に、川崎駅西口は数年前から激変しています。と同時に、駅の乗降客数も激増しているのを肌で感じることができます。(ジモッティーが故に)

活気は、横浜よりもあるかもしれない。(横浜はもう少し街自体に幅があるので比べてはいけないかもしれませんが。

前にも書きましたが、川崎駅は、賃貸の需要に対する供給のバランスが不均衡になっている模様。(需要のほうが大きい)

土地はすでに建物で埋め尽くされているため、新たに土地を取得して大掛かりな物件を立てられる箇所が、現在は少ない。(ラゾーナ開発で大きな土地はほとんどなくなっちゃった)

にもかかわらず、若い人が明らかにまちにあふれかえっています。(肌で感じるのです。明らかに人種の構成が変わってきています)。お子さん連れの家族も多い。

ちょっとした人種の坩堝にもなってますし。(いろんな国の方々がいます)

不動産投資の対象としては、

大アリ!!

な場所ですね。

Banner2_2 <--頑張れ僕の物件!!(夏の終わりに高圧洗浄してあげるから!!)応援お願いしマース。

2007年8月10日 (金)

今日はくたびれました。。。

最近、会社で定時までは雑用で終わっちゃう。。。(たしけてー)

Banner2 <==今日のランキングは???(応援お願いします!)

今、社内の若いリーダークラスで立ち上げた社内プロジェクトをやっているんですが、今日ようやくその基盤が整ったところです。

独自でやっているため、予算面で各事業部の上司からの風当たりが強いですが、その辺の説得や根回しなど、技術的な面よりも人間力的な面での苦労が本当に多かったです。

近々社内の全部長クラスを集めた会議でこの新システム稼動の紹介までこぎつけました。

いろんな方の力を借りて目的を達することができそうです。

このプロジェクトのリーダーをやっていますが、僕は自ら買って出ました。何故かって、いろいろ勉強になるし、不動産投資やそのさきの新たな投資活動にも使えるノウハウがここで培うことが可能と考えたからです。

社内活動としては失敗でも、それを糧に投資活動を成功に導くことができるかもしれないからです。

社内の同期からは同情を買っていますが、 僕はこの境遇に感謝して失敗しようが成功しようが前に向かいたいと思います。

最近感じることですが、人生って要は考え方なんですね。

投資や事業で成功している方々の話を聞くと、そういう方々は基本的にポジティブシンキングですもの。

確かに。ネガティブなことばかり言う上司や先輩についていこうとは誰も思いませんもの。

常に前向きに、やったことから必ずひとつ次につながる何かを得る!

この精神を今後も持ち続けます!!!

#話は変わりますが、

今日は長崎に原爆が落ちた日。犠牲者のご冥福をお祈り申し上げます。

祈!恒久平和!

2007年8月 8日 (水)

ケルヒャー。

今日は仕事でやられています。(ストレスたっぷり)

Banner2_3 <--ストレスと戦うサラリーマンオーナーに愛の手を!!(ワンクリック・プリーズ!)

先週末、ラゾーナ川崎のUnidyで高圧洗浄機

ケルヒャー。(ドイッチランド製)

見てきました。

僕の川崎の物件、廊下とかがやたら汚いので、「いっちょきれいにしたる!」ということで、足を運んだ次第です。

新しい管理会社がきちんとやってくれるとのことですが、とりあえず1,2ヶ月様子を見て改善がないようでしたら、自分でやったろうと思っています。

ですが、いろんな種類があるんですね。(値段も1万ちょいから、6,7万とかまではばひろーい。)

Photo_4

ね。

現在、どれを買おうか悩んでいます。

お店で、「カタログあります?」と聞いたところ「あれ?なくなっちゃいましたね。お取り寄せしますけどいかがいたします?」と言われたので、『是非』とお願いしておきました。

カタログ、楽しみ~。

9月のAFPが終わったらしばらくは、時間をもらって、やりたいことに専念したいと思います。

Banner2_5 <--AFP勉強頑張っておりますが、ちっとも点数伸びません!やばい、やばいです。でも、最後まであきらめず、ガンバルで~。応援、よろしくです!!!

2007年8月 7日 (火)

リノベーション。

暑い。。。

Banner2 <--今日のランキングは??応援ありがとうございます!

僕の物件の入っているマンションの別のワンフロアをH君の別お客さんが手に入れたそうです。

で、一部屋、空室があって、それをリノベーションすると言う話を聞きました。

さて、リノベーション。とは?

All about japanより抜粋。

「リノベーション【renovation】」とは、時間の経過とともに古くなった既存の建物を、現代生活にあった機能、用途に改修・改築し、新たなスタイルを持った住まいとして変身させ、その建物の魅力を再び高めることをいいます。

だそうです。

同じマンションの部屋のリノベーションということで、とても興味深く見ています。

コンセプトは、H君曰く。

少ないお金で
入居者に対するアピール効果が高い事

だそうで、ご本人、熱く語っていました。期待したいところです。このコンセプト、簡単に聞こえますが、非常に難しい課題です。金をかければアピール度の高いモノなんて誰にだってできますから。

立地条件がいいだけに、バリューアップで賃料が多少でも上がればいいなと思って他人の物件ながら楽しみにしているところです。

Banner2_2 <--いつも応援ありがとうございます。

2007年8月 6日 (月)

路線価。(その2)

今日のアクセス解析を見てびっくり。

Banner2 <--さて、今日のランキングはどうかな??

路線価の話題をooyagakuさんに取り上げて頂いたからでしょうか?アクセス数が今日だけで300強に近くジャンプアップ!!

、、、でも、訪問数はその10%程度ですね。。。

コンテンツがしょぼいということでしょう。(ちきしょー!)。

ま、たいした実績が(まだ)ない私なので、しょうがないのかもしれません。

路線価についてですが、今日自宅の路線価を過去3年間分調べてみました。

あがってました。(チョビットだけ)。自宅なので、詳細は控えますね。

場所自体は、一応JR駅から歩いて15分以内のマンション。幹線道路から一本入ったところなので、この程度なんでしょう。

まぁ、自宅ですし、大幅に下落しなければまぁ、いいや。程度にしか考えていません。(あ、でも不動産投資を考えると武器にもなるので、やっぱりあがってくれたほうがいいかも♪)

さて、景気DIはこの先5,6ヶ月は上がり調子という話。でも消費者物価指数は足踏みを続けている。(日銀も利上げをするための説明がつかなくて、むちゃくちゃな理屈並べ始めています)

個人的には『混沌としてきたなぁ。。。』と感じてますが、果たして皆さんはどう考えますか?

個人投資家が、グローバルにお金を動かし始めている昨今。これまでの経済理論では説明できない現象がおきているんじゃないでしょうか?

しっかり見つめていきたいと思います。(浮き足立たないように!)

#話は変わりますが、

本日は8月6日、広島に原爆が投下された日です。心から哀悼の意をささげ、戦後から今日の日本を創ってこられた方々の様々なご苦労への感謝の心を忘れないようにしたいと思います。

祈!恒久平和。

2007年8月 5日 (日)

遅ればせながら路線価チェック。

あー、AFP,やばそう。。。

Banner2 <--過去問やっても50%がいいところ。これじゃうからんよ。。。がんばるでー。今日の僕の順位はこちらから!

各不動産投資の先達が、こぞって路線価のチェックをされているので。僕も真似してちぇーっく。

<H17> 470(千円) (±0)

<H18> 450(千円) (-4.25%)

<H19> 480(千円) (+6%)

※カッコ内はいずれも対前年比。

ほう。こんなもんですか。面白いもんですね。

ooyagakuさんの路線価分析でもわかることですが、データを分析する限りでは、路線価は、去年まで下落傾向から、底をついた模様で、今年から上げの傾向になっていることがわかりますね。しかも、少々あがり角度がきついなぁ。。。

地価が上昇傾向にあるのは嬉しいと考えるべきか、どうなのか。。。

いまいちわかりません。ファンドが使い道に難儀している資金がどんどん都心部に使われることで、不当に価格が上がっているだけかもしれません。

そうなると、我々個人投資家はなかなか手が出せない状況になってくる。。。いやな流れです。

アメリカではサブプライムローン破綻が次第にアメリカ経済にボディーブローのように影響を与え始めているようです。(実際に大手のファンドが破綻に追い込まれていたりしています)

アメリカの土地神話(絶対に下がらない)でさえ、かならず崩壊するものです。(相場って生き物ですもの)

J-REITも果たしてどこまでいけるか?(今年の4月に都内のとある物件をみていたら、新築なのに、全然埋まっていない信じられない物件もありましたし。)この辺の足元がゆらいできたとき、外国の投資家が資金を引き上げて、また、経済全体が、下落傾向になるのでは??

なーんてことを、ぼんやり考えてしまいました。

J-REIT、仕組みは嫌いではないですが、それを企画・運営をするかたがたのモラルが今後問われるでしょうね。

儲け本位もいいですが、その先のお客様の利益を意識しない経営は必ず淘汰される。これ、市場の原則です。

僕ら、個人不動産投資家は、その投資物件の利回りだけでなく、その物件にお住まいになる方々の人生までイメージして運営をしています。(していこうと頑張っています。)

時代は、大量生産の時代ではなく、

  • 特別な
  • あなただけの
  • こだわりのある

モノにお金が流れていく時代。決め細やかなサービスなら、ファンド物件には負けないつもりです。(目指せ!リッツカールトン並みのサービス精神!)

まだまだ、我々にも勝ち目はありそうです。(ガンバロー!)

Banner2_2 <--かっこいいことばかり行ってないで、AFPの合格ラインに達せねば!(その前に一眠り)。応援、お願いしマース。

2007年8月 4日 (土)

AFP試験勉強中。

昨日は疲労でダウン。

Banner2 <--またかよ。って感じですね。おっさんになった証拠かしら。応援お願いしマース。

投資物件(川崎)の方は、落ち着いているようですので、現在は次のアクション待ちです。(ポイントはいくつかあるので詳細は後日)

AFPの試験勉強を継続中ですが、いや、さすがにAFPの試験となるとしっかりとした知識を抑えないとやばそうです。

ためしに、過去問やったら40%も行きませんでした。(不合格!やば!)

不動産のカテゴリは、やはり好きですから、AFPでもかなりの高得点をたたき出してくれます。

苦手は、保険と年金。これがイヤでイヤで。(T_T)

論理的な思考よりも、いかに言葉を覚えるかなので、面白くないんですね。年金なんて仕組みに問題があるから、それを取り繕ういろんな言葉があって、もう最悪。

『誰じゃ!こんなアホい仕組みを考えたやつは!責任者でてこい!』

って文句言いたくなります。

ま、でも、当事者にしてみれば、そのときに考えうる最善の策がこれだったんでしょう。(なんてやさしい。僕。)

ということで、これから保険とか年金とかを中心に苦手項目を克服します!

#でも『不動産投資市場調査の旅』にも出かけたいなぁ。。。

Banner2_2 <--明日いこっかなぁ。。。でも勉強もしないとなぁ。。。なやむ。なやむ。こんなkanaloaを励ます1クリックを!!

2007年8月 2日 (木)

女性の気持ちと不動産投資。

梅雨明けしたとたん、猛暑!って感じ。今日は夏バテになっちゃいました。(食が細くなっちゃった。)

Banner2 <--ビリー隊長の御世話にならなくても、これで勝手にやせられる!(ちとちがうか。)応援お願いしマース。

最初の不動産投資も決済を追え、各種の領収書とかの整理も終わってきたので、ちょっと暇です。

AFPの勉強もありますが、毎日、ついつい不動産投資の方に頭が行ってしまいます。

先日お話した、湘南エリアでの不動産投資(おそらく賃貸ビジネスではない予定。)は、鎌倉・逗子・葉山を主なターゲットとして考えています。

で、人としてのターゲットは、『昼下がりの奥様方をはじめとする、少しの時間と、少しのお金を自分の好きなことに使える方々』としています。

で、何をやるかは、ひ・み・つ♪

まぁ、ビジネス自体は既にあるものですので、競合はたーぁくさんいます。

だから、長い時間をかけて、競合との『差別化』を図るための

  • 市場調査
  • 分析
  • 情報収集
  • 仕組みづくり

を5年ないし10年でやっていこうというものです。

ターゲットは女性であるため、カミさんの存在は欠かせません。おっさんで、IT業界という、ちょっとだけ偏った人種の中で生きている僕には、彼女たちの発想がどんなものであるか、想像もつきませんし。

ただ、今この話をすると、堅実なカミさんは、

「ドあほ!、まず目先の不動産投資を軌道に乗せんかい!」

と言われることうけあいなので、彼女に話すのは不動産投資が軌道に乗った頃に改めて話すというスタイルでいいと思っています。

でも、少しでも僕も女性の感覚がわかるようにと最近はできるだけ女性誌にも目をやるようにしています。

  • ターゲットの女性がどういうことに興味を持っているか?
  • どういう感性でもの見ているか?
  • 今後どういう行動を彼女たちがとろうとしているのか?

こういう観点で雑誌を見たり、その雑誌を読んでいる女性のタイプとかを観察しています。

これもいわゆる、マーケティングでしょうか?

いやいや、楽しくなってきたぞ。

Banner2_2 <--でもさすがにCanCanとか、Oggi(おっじ?わからん)とかをコンビニで広げると、「変態親父」とかんちがいされるかなぁ。。。(しかし、買うわけにもいかんし。。。悩む。)

2007年8月 1日 (水)

路線価。

ふぅ。会社でのプレゼン、無事終わりました。

Banner2 <--さて、今日の順位はどれくらい??(応援おねがします!)

意外と反応が良くて、『できるだけ早く、立ち上げろよ』てことに。(うー、今日で終わりたかったのに。。。)

ま、がんばりますか。

さて、路線価、上がったようですね。

これを不動産投資家として、どう考えるべきなんでしょうね。

土地の取引に関連のある公示地価の80%が路線価であるとのことなので、割り戻すと大体の公示地価が求まるわけですから、路線価が上がると公示地価も上がるってことかしら??

でも、土地の値段が上がるのはいいですが、金利とかにも影響が出てきそうですよね。

そのほかにも今日は新聞で失業率の低下など景気のいい話がでていますが、なんかこう、、実感がわきません。

国内のマネーが海外にどんどん流れていて、結果輸出企業がうるおう。ですが、円の力が落ちるということですから、それは海外からのモノの仕入値段がどんどん上がっていくということですよね。

物価への影響が気になります。

それでいて、我々サラリーマンの給料は定率減税の廃止等の事実上の増税でせっかく上がった給料が持っていかれてしまう。(手取りさがってましたよ。まったく!)

こういう状態で、果たしてホントに『景気がいい』といえるのでしょうかね?

様々な経済指標がありますが、なんとなく、説得力がないです。

経済がグローバルになっていく中で、果たして、現在の経済指標とこれまでの判断基準がそのまま通用するんでしょうか?

いや、難しいですね。

FP兼不動産投資家のkanaloaとしては、常に世界経済・国内経済に目を配って、健全な不動産投資を続けたいと思います。

Banner2_2 <--さて、AFPの試験勉強でもやりますか(結構むずかしいなぁ)!応援お願いしマース。

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30