リゾートホテルオープニングパーチー。
涼しくなってきました。
<--この時期から初冬までがいい季節ですよね。応援お願いします!
昨日は、私がいつも御世話になっている不動産投資コンサルタント会社が新たにリゾートホテル計画を実行に移されたということで、
オープニングパーチー。(パーティー)
にお邪魔してきました。
場所は三浦は、城ヶ島。もっと細かく言うと、城ヶ島の遊ヶ崎(あそびがさき)というところです。城ヶ島って古くは弥生時代からの歴史があるみたいですね。今回始めて知りました。
さて、このホテルの全容は以下のとおりです。
あいにくの空模様だったためとカメラマンの腕が悪いせいで、ちょっと写りがイマイチですね。ごめんなさい。言葉で補足すると、見た目はあかるい白と控えめなオレンジのツートン色で仕上げられていました。
写真よりか、ずーっと、素敵なたたずまいです。(これはカメラのせいだ。うん。そういうことにする)
ホテルの周りは芝が敷き詰められています。
ホテルの目の前は、ビーチになっていますので、夏場は海水浴ができます。(湘南のイモ洗いをするならこちらでのんびりしたほうがはるかにいいと思いますよ。)
で、この芝生ゾーンにはシャワーを設置するそうで、ビーチから上がったらそのままシャワーを浴びて部屋に帰れるという、僕がマウイで御世話になったコンドミニアムと同じスタイルです。オーシャンフロントならではですね。
で、中はこんな感じ。
こぢんまりしていますが、部屋は全室オーシャンビュー。眼下にはビーチとヨットハーバーがみえ、その先に海原がひろがります。秋・冬のシーズンは、富士山がベストビューでしょう。
で、こちらが、ダイニングゾーン。
こちらは結構ひろいですよ。当然フルオーシャンビュー。晴れていればほんとに気持ちいでしょうね。ここには、バーも併設されていて、腕利きのバーテンさんが気の利いたカクテルを出してくれます。
こんな感じになります。僕の相手をしてくれたバーテンさんは、結構イケメンで気さくないい感じの青年でした。腕も確かでしたよ。
さてパーチーでは、シャンパン、ワインやバーでカクテルが振舞われました。
ワインは(僕はお酒弱いので知識無いのですが)スロベニアのワインでした。最近人気が上がっているワインの種類なんだとか。
お魚もさすが三浦だけあってお刺身が新鮮でおいしかったです。他にもマグロの料理やサザエのつぼ焼きが出てこれまた美味。
細かい味の評価は僕苦手です。おいしかった。これは間違いない。
とまぁ、こんな感じで一日は過ぎていきました。
このホテル、聞いた話では、この会社の社長さんが新たな境地を模索していて、その中での次の一手のひとつとしてアイデアを具現化したらしいです。
「まずはひとつ試してみて、これがうまくいくようなら次を考えるよ。」
とおっしゃってました。駄目だったら自宅にするからいいよって。面白いですね。
もっと面白かったのは、セレモニーの挨拶をした某コンサルさん。
「僕はやらないです。」(エェッ。。。)
「うまくいったら、僕も乗っかろうと考えています。」(ドッ)
このお二人は、目指すべき先・理念は同じでもプロセスがほぼ正反対なところが面白いです。どちらを参考にするかは、クライアントのライフプラン・ポリシー次第でしょうか。
ただ、いつも聞いていて、「あー、ここだけはズレていないな。」とおもっていること。それは、
クライアントの利益を一番に考えて行動されているところ。
この二人の考えは突き詰めると必ずここにぶつかります。だから、プロセスが違っていてもいいんですね。(会社としてのベクトルに一貫性がありますから、下がついてくる)
ビジネスパートナーとしてはもちろん、人間として、生き方・考え方を尊敬すべき方々です。(ほめすぎかもしれませんが、この一年お付き合いしてそう思うようになりました。)
さて、話を元に戻して再び城ヶ島。意外と穴場があるんですね。釣りをするにも、いい場所を教えて頂いたし、このホテル、釣具・シーカヤック・チャリをレンタルするそうで、個人的にはシーカヤックにチャレンジしてみたいと考えています。
ホテルリゾートも不動産投資の一環です。不動産投資家としてとても興味があるチャレンジです。このホテルの成長プロセスを参考にさせていただこうとおもいます(?)
別に回し者じゃないですが、もしご興味があれば、このホテルは以下です。
あと、今回のパーチーで私の物件のPMを担当しているKanaloa' Angels K&Mさんに新しい仲間が加わったそうで、(男性のフレッシュマン)愛称はコジさん。
若くてバイタリティあふれる方でしたよ。「仕事好きかい?」って聞いたら、間髪いれず「はい!大好きです!」といってくれたので安心。(大体、答え方で仕事への愛着ってわかりますからね。)
今後の川崎物件のバリューアップ戦略もいろいろ考えてくれているみたいです。この若者に川崎物件任せていいかもです。
もちろん、投資家としてキビシイ目も忘れませんよー。(コジ君。がんばってね!)
コジ君に一言クレームをつけられました。
コジ君:「kanaloaさん、K&Mの『Angel』はないですよー。」
kanaloa:「いや、その、軽い気持ちで名づけしたんだけど、まさかあそこまで盛り上がっちゃうっておもっていなかったもんで。。。」
コジ君:「もう電話で「Angel, Angel」ってうるさくてー」
なんか、話が大きくなっちゃっています。ま、いいや。これでこの会社の風通しのよさがわかりますしね。
でも、Angels隊さん、調子に乗りすぎは駄目ですよー。(クライアントからの要望です♪)
<--さ、明日からまたサラリーマンに戻ります。最近結構このブログの応援が多くなってとても嬉しいです。皆さんの応援を引き続きお願いいたします!
« 不動産投資の理論を一緒に学ぼう(基礎編:Vol2『資本コスト』) | トップページ | 自宅書斎化計画。 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: リゾートホテルオープニングパーチー。:
» 千葉の不動産の価格は高め [不動産仲介業の使い方]
千葉の都市部の不動産の多くは,もちろん東京の不動産と比べると格段に安いですが,やや高めの価格が設定されています。これは,千葉の都市部では交通の便が良いためだと言われています。確かに,千葉の都市部から東京に出るのに,電車を使えば1時間強ですみます。すこし千葉の都市部から離れていても,1時間半あれば十分です。こうした状況が,千葉の都市部の不動産の価格設定にも影響しているのです。
では千葉の沿岸部の不動産はどうでしょうか。千葉の沿岸部は,交通の便はあまり良くありません。しかし観光地としての人気は高く,サ... [続きを読む]
to kanaloa様
昨夜はたくさんお話できてよかったです。
おしゃべりなコジのいう事はあんまり信じないで
下さいね!!
次回は飲んで踊ってる姿も見せて下さい(笑)
投稿: AngelM | 2007年10月 1日 (月) 00時08分
どもども、AngelMさん。
いいですね。コジさんみたいなバイタリティあふれる後輩がいて。(笑)
次回は車じゃなく電車で来て、一緒にハッチャケますか!!
ではでは!
投稿: kanaloa | 2007年10月 1日 (月) 00時20分
城ヶ島のリゾート、全貌がちょっと見えました。コンサル会社社長のブログで書かれていましたが、今回のkanaloaさんのブログでかなり解明です!うーむ行ってみたいです。現在私は、不動産投資の勉強と並行して、自己資金をなるだけ増やせるように他の投資も行おうと決意(勿論、最終的には不動産投資開始の為という目標があるので、一時的なものとするつもりですが)。いざスタートする時に捻挫しないように(?)準備を整えておこうと思っています。あせらずじっくりですね。それと「不動産投資理論編」毎回興味深く拝見していますよ♪
投稿: reon | 2007年10月 1日 (月) 00時27分
kanaloaさん初めまして。
ホテルの紹介ありがとうございます。
写真の撮り方や、文章がすごく上手です。
ここまで素晴らしく書いたブロガーは当社にはいません。
自分も先日行きましたが、掃除や作業でろくな写真撮れませんでした。
これからも勉強させて頂きますのでよろしくお願い致します。
あっ川崎の物件もがんばります^^
投稿: クマ | 2007年10月 1日 (月) 01時06分
reonさん:
ホテルの件、ご参考になったのであれば幸いです。お時間があればいってみてください。きっと楽しいですよ。
『不動産投資理論編』はあくまで参考にということで。「あー、バカががんばってんなー」程度に見てください。応援ありがとうございます。
クマさん:
No.1ブロガーからのお褒めのお言葉。光栄です。
皆さんホントに頑張ってホテルの立ち上げをやっていらっしゃったので、クライアントからのささやかな応援でした。これで一人でも多くの方がホテルに訪れてくれると嬉しいですね。
勉強なんてとんでもないですよー。
私のブログは、現状は他人のパクリが多いです。早いところオリジナリティーを出したいと四苦八苦しています。
今後とも暖かく見守っていてくださいね。
ではでは。
投稿: kanaloa | 2007年10月 1日 (月) 22時29分
先日はありがとうございました!!
久しぶりにお会いできて嬉しかったです!
コジが何を言ったかは知りませんが、
相当kanaloaさんに会いたがってたので
満足気でした。
投稿: AngelK | 2007年10月 2日 (火) 22時35分
こちらこそ。
コジさんそんなに僕のことを、、、(涙)
、、、違うか。
若い世代が生き生きとできる会社。こういう会社が間違いなく成長します。
翻ってうちの会社は、、、し、新入社員の目がすでに死んでいる。。。(ヤバー)先輩の責任ですね。頑張ります。
それではまた、遊びに来てください。
投稿: kanaloa | 2007年10月 2日 (火) 23時33分