フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

お勧めリンク集(ここからどうぞ!)

  • 自主開発『不動産投資羅針盤』でズバリ試算!!(大家学課外授業)
    数ある不動産投資物件から、多角的かつ定量的な分析結果を出力してくれる『らしんばん』の開発者。ブログも実践的でためになる内容ばかりです(オススメ!)
  • 不動産コンサルティングのCFネッツセミナーWOMANブログ
    いつも御世話になっているCFネッツさんの女性チームのブログです。女性が輝く会社は強くなります!(最近頻繁にUPされています。面白いですよー!!!)
  • vitto の街日記
    区分所有を中心に不動産投資をされている方です。不動産投資に必要な知識・ノウハウをコンスタントに公開されています。このブログをコツコツ読むだけでも不動産投資の力が尽きますよ。で、結構この方、グルメです。(オススメ)
  • 賃貸管理クレーム日記
    賃貸管理の実務系ブログといえば、この人「クマさん」です。ものすごぉーく大変なお仕事が、このブログを読むと、とても楽しそうに勘違いさせてくれます。実務と関係ない話でもその楽しいお人柄が垣間見えます。不動産実務系のプロの方、そして大家さんでプロの方がどういう実務をこなされているかという苦労を知るなら間違いなくこのサイトです!
  • 年利20%の資産運用-スワップ金利で皮算用
    FX投資家さんからの相互リンクです! (異文化コミュニケーション!) kanaloaもFX黎明期に興味をもって(結局相場には入ってませんが)いたので、このサイトで勉強しようと思います。 初心者もわかりやすいサイト構成になっていますので、興味がある方は是非参考にしてみてください。
  • 夫婦の妄想プチリタイア生活
    不動産投資のプリンセス!! 3点ユニットバスリフォーム研究会を主催しいてる方です。 ブログのデザインも、内容も、非常に勉強になります。お人柄のよさもそのデザインや内容からうかがえますよ。 主婦で不動産投資をしたいけど、、、とお考えの方、まず、このブログをじっくり読んで、そして旦那さんに思いを伝えてください。 きっとうまくいくはずです♪
  • 不動産投資 カフェネットby 恵比寿のIさん
    僕の好きな投資家さんのひとりです。 地方物件というジャンルでの勝ち組です。 これはホントすごいことだと思います。 こんな人が都心に攻めてきたら。。。(コワー) エリアこそ違いますが、Iさんのブログや本からは学ぶべきところがたくさんあります。(要は考え方が汎用的なんです) 先駆者に学ぶ。だとしたらIさんもその代表格です。 オススメでーす。
  • はじめてのお部屋を選ぶ時のポイントブログ
    不動産投資に関する話が端的に・体系的にまとまっている不動産小太郎さんのサイトです。 是非訪問してみてください。

ゼヒ読んでみて!!

« 不動産投資市場調査の旅!(京急線編 vol6) | トップページ | ちょいと疲れ気味。 »

2007年10月 9日 (火)

不動産投資市場調査の旅(京急線編 Vol 7 産業道路)

能登半島沖地震で全壊指定された建物を『建ておこし(だったっけかな?)』で元に戻すという取り組みをされているそうな。

Banner2 <--日本の建築技術ってすごいんですねー。感心しちゃいました。応援お願いします!

さて、今日は、週末に久々に京急大師線の市場調査の旅に行って来ました。今回はマイチャリの『チャリ蔵(石橋製)』で、

Img_1385

(クフゥー!今日もシビレルぜ!チャリ蔵!!)

今回は、

産業道路

すごい名前ですね。いつものようにwikipediaより引用。

通称「産業道路」と呼ばれる神奈川県道6号東京大師横浜線が、駅東側を南北に横切っていることから。

『産業道路』と呼ばれるようになった。

そうです。(なんちゅう、安易な。。。)

駅はこんな感じです。

Img_1388

この目の前に産業道路がはしっているのです。しかも高架なしで。

Img_1389

道路側から踏み切りに入って、川崎方面を撮ったっす。(なかなかいい写真です。(超自己満足))

<一日の乗降客数>

1日平均乗降人員 8,569人(少ないねー)

この人数では、ちょっと不動産投資家としては、おっかなさを感じます。今現時点では、(いきなりですが)

ナシ。

と考えるのが妥当な判断だと考えます。ただ、です。さきに挙げた

チャリで行く不動産投資市場調査の旅

や、

チャリで行く不動産投資市場調査の旅(その2)

や、

チャリで行く不動産投資市場調査の旅(その3)

で、すでに僕が述べているように、

アジアゲートウェイ構想にからむ『神奈川口構想』が、このエリアの魅力をグイと引き上げる可能性があります。

話が飛びますが、国レベルで見ますと、つい最近まで、国全体の所得を向上するだかなんだかいう方針の下、京浜地区の工場開発より、地方の工場開発の方が優先されていたらしいのですが、数年前にこの方針が撤廃。

これにより、こぞってこのエリアの開発にいろいろな企業が乗り込んできているとの話。

当然、就業人口は増えるわけです。

ただ、その人口増は日本人のそれでしょうか??

多分、ちがうでしょう。この根拠となるのが、

アジアゲートウェイ構想なのです。

おそらく、この構想の実現により東アジアエリアの多くの国々から様々な層の職歴の方々がこられると思います。で、工場エリアに来る人といえば、外国人のあまり所得の高くない層なんだとおもいます。

そういう方々に対して、居住エリアを提供できれば、、、

kanaloaはこう考えているのです。外国人の労働者はいまだに、普通の地主兼大家さんには避けられている風潮があるみたいですし。

だったら、その受け皿をやってあげたい。で、可能な限りその方々にベストな居住空間を提供したい。で、長く住んで頂く。

って、考えると、この産業道路駅やその近くの大師駅・東門前駅・小島新田駅。

株でいう、

バリュー株。(無理ある??)

に相当するんじゃないでしょうか?タイミングが合えば、kanaloa、この駅周辺でひとつチャレンジしてみてもいいと考えています。(あくまで、タイミングが合えば、の話ですが)

周辺をうろついていたのですが、結構空き地ある。

Img_1387_3 例えば、こんなとこ。(駅から数分のところですよ)

いくらか知りたいところです。(とてもオイシソウ。。。

このあと、小島新田駅に向かうわけですが、大師線も高架される予定になっているようです。

Img_1390_2

見づらいですが、確かに『高架事業』と書いてある。

なにか、先を見据えての京急の投資としか見えない動き。

これからも目を離せません。

次回の、小島新田駅もお楽しみに。

Banner2_2 <--応援お願いします!!!(次回も多分ためになる情報です。)

« 不動産投資市場調査の旅!(京急線編 vol6) | トップページ | ちょいと疲れ気味。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 不動産投資市場調査の旅(京急線編 Vol 7 産業道路):

« 不動産投資市場調査の旅!(京急線編 vol6) | トップページ | ちょいと疲れ気味。 »

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30