フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

お勧めリンク集(ここからどうぞ!)

  • 自主開発『不動産投資羅針盤』でズバリ試算!!(大家学課外授業)
    数ある不動産投資物件から、多角的かつ定量的な分析結果を出力してくれる『らしんばん』の開発者。ブログも実践的でためになる内容ばかりです(オススメ!)
  • 不動産コンサルティングのCFネッツセミナーWOMANブログ
    いつも御世話になっているCFネッツさんの女性チームのブログです。女性が輝く会社は強くなります!(最近頻繁にUPされています。面白いですよー!!!)
  • vitto の街日記
    区分所有を中心に不動産投資をされている方です。不動産投資に必要な知識・ノウハウをコンスタントに公開されています。このブログをコツコツ読むだけでも不動産投資の力が尽きますよ。で、結構この方、グルメです。(オススメ)
  • 賃貸管理クレーム日記
    賃貸管理の実務系ブログといえば、この人「クマさん」です。ものすごぉーく大変なお仕事が、このブログを読むと、とても楽しそうに勘違いさせてくれます。実務と関係ない話でもその楽しいお人柄が垣間見えます。不動産実務系のプロの方、そして大家さんでプロの方がどういう実務をこなされているかという苦労を知るなら間違いなくこのサイトです!
  • 年利20%の資産運用-スワップ金利で皮算用
    FX投資家さんからの相互リンクです! (異文化コミュニケーション!) kanaloaもFX黎明期に興味をもって(結局相場には入ってませんが)いたので、このサイトで勉強しようと思います。 初心者もわかりやすいサイト構成になっていますので、興味がある方は是非参考にしてみてください。
  • 夫婦の妄想プチリタイア生活
    不動産投資のプリンセス!! 3点ユニットバスリフォーム研究会を主催しいてる方です。 ブログのデザインも、内容も、非常に勉強になります。お人柄のよさもそのデザインや内容からうかがえますよ。 主婦で不動産投資をしたいけど、、、とお考えの方、まず、このブログをじっくり読んで、そして旦那さんに思いを伝えてください。 きっとうまくいくはずです♪
  • 不動産投資 カフェネットby 恵比寿のIさん
    僕の好きな投資家さんのひとりです。 地方物件というジャンルでの勝ち組です。 これはホントすごいことだと思います。 こんな人が都心に攻めてきたら。。。(コワー) エリアこそ違いますが、Iさんのブログや本からは学ぶべきところがたくさんあります。(要は考え方が汎用的なんです) 先駆者に学ぶ。だとしたらIさんもその代表格です。 オススメでーす。
  • はじめてのお部屋を選ぶ時のポイントブログ
    不動産投資に関する話が端的に・体系的にまとまっている不動産小太郎さんのサイトです。 是非訪問してみてください。

ゼヒ読んでみて!!

« おぉー。気づけば一万アクセス突破! | トップページ | アカン。体調崩した。。。 »

2008年1月17日 (木)

転ばぬ先の物件バリューアップ。

今日は朝、AFPの勉強しましたが、ちょっと頭が情報を受け付けてくれなくなっているようなので、今日は夜だけはゆっくりします。

banner2 <--えーとJ-REITにおいて購入時に委託手数料はかかるか、、、おっと、イカンイカン。応援お願いします。

今、御世話になっているコンサル会社の僕の担当の若手ホープH君と

 

川崎物件の進化論

 

について、検討中です。まだ、具体的な案は出していませんが、こんごどのようにこの物件を経営していくべきかについて、少し突っ込んだ話をしようかと考えています。

何をすべきか?まず、最大の目的を認識すべきだと考えます(これぞゴール指向経営)。その目的とは、

 

顧客(店子さん)の利益

 

これは何を意味するかというと、現在住んでいらっしゃる方々がこれからも末永くこの物件に住んで頂けることを意味しています。では、顧客の利益とは何か?なんでしょうね?

 

  • 住みやすい部屋である。
  • 安全である。
  • 家賃が妥当である。

 

こんなところでしょうか?まだ抽象的ですね。もう少し具体的に落とし込みましょう。

 

  • 住みやすい部屋である:使いやすい水回り、使ってて気持ちのいいエアコン等々
  • 安全である:電熱線ヒーターでなくIHヒーター。通常の鍵でなく、電子錠。覗き穴でなくモニターフォン
  • 家賃が妥当である:物件の立地、物件の設備に対して設定された家賃が、他の同等の物件の部屋と比べて高くないこと。(また、安すぎないこと)

 

だんだんやるべきことがあぶりだされます。上記はあくまで一例ですが、要は、「ユーザ観点でものを考える」が重要だということです。プロダクト側というのはついつい自分の自己満足の境地に入ってしまい、肝心の顧客の要望を見落としがちです。この辺は、僕もエンジニアの端くれですので、上司からも口をすっぱく言われ続けていることなので考え方は身に付いているつもり。

あとは、これら具体的施策の何を、いつやるか?どのくらいの予算をかけてやるか?だと考えます。

 

ここからは、電卓とのにらめっこになります。この時点で、顧客が求める要件というのは整理されているはずですから、あとは、ひたすらこの行動が「投資」として合理的であるかどうかを、一切の主観を捨て、「数字で客観的に判断する」だけです。ここに定性的判断は一切いりません。あくまで定量的判断あるのみです。

 

これら一連の活動を空室が出る前に先手を打つ、いうなれば、、、

 

「転ばぬ先の物件バリューアップ」

 

でしょうか。

AFPの試験が終わったら、投資家側として考えうる案を整理して、担当のH君に見てもらいご意見をもらおうと考えています。(よろしくです。H君)

 

賃貸経営管理といえば、ご存知クマさんですがこの方の名言をご紹介。

 

テナントリテンションとは、『引っ越す理由のない方が引越ししてしまうことを防ぐ事』であること。

僕はこの言葉を聴いたときに「これぞ核心を突いた格言である」と思いました。発想が違いました。今、住んでいる方に長く住んで頂くための施策。それを考え、実行ていこうと思います。これが一番のリスク回避であり、合理的なファイナンシングであると考えます。

 

具体的な話は、改めて。

 

さ、今日は脳みそ休めよ。。。お休みなさーい。

banner2 <--景気動向指数はどこが・いつだすかというと、、、おっと、いかんいかん。。応援おねがいしまーす。

« おぉー。気づけば一万アクセス突破! | トップページ | アカン。体調崩した。。。 »

コメント

はじめまして
とても参考になるブログですね。
またチョコチョコ見させてもらいます。

水戸大家さん。

始めまして。
お褒めのお言葉、恐縮です。
いつでも、お時間のあるときにいらしてください。

内容も頑張りますね。

この記事へのコメントは終了しました。

« おぉー。気づけば一万アクセス突破! | トップページ | アカン。体調崩した。。。 »

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30