フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

お勧めリンク集(ここからどうぞ!)

  • 自主開発『不動産投資羅針盤』でズバリ試算!!(大家学課外授業)
    数ある不動産投資物件から、多角的かつ定量的な分析結果を出力してくれる『らしんばん』の開発者。ブログも実践的でためになる内容ばかりです(オススメ!)
  • 不動産コンサルティングのCFネッツセミナーWOMANブログ
    いつも御世話になっているCFネッツさんの女性チームのブログです。女性が輝く会社は強くなります!(最近頻繁にUPされています。面白いですよー!!!)
  • vitto の街日記
    区分所有を中心に不動産投資をされている方です。不動産投資に必要な知識・ノウハウをコンスタントに公開されています。このブログをコツコツ読むだけでも不動産投資の力が尽きますよ。で、結構この方、グルメです。(オススメ)
  • 賃貸管理クレーム日記
    賃貸管理の実務系ブログといえば、この人「クマさん」です。ものすごぉーく大変なお仕事が、このブログを読むと、とても楽しそうに勘違いさせてくれます。実務と関係ない話でもその楽しいお人柄が垣間見えます。不動産実務系のプロの方、そして大家さんでプロの方がどういう実務をこなされているかという苦労を知るなら間違いなくこのサイトです!
  • 年利20%の資産運用-スワップ金利で皮算用
    FX投資家さんからの相互リンクです! (異文化コミュニケーション!) kanaloaもFX黎明期に興味をもって(結局相場には入ってませんが)いたので、このサイトで勉強しようと思います。 初心者もわかりやすいサイト構成になっていますので、興味がある方は是非参考にしてみてください。
  • 夫婦の妄想プチリタイア生活
    不動産投資のプリンセス!! 3点ユニットバスリフォーム研究会を主催しいてる方です。 ブログのデザインも、内容も、非常に勉強になります。お人柄のよさもそのデザインや内容からうかがえますよ。 主婦で不動産投資をしたいけど、、、とお考えの方、まず、このブログをじっくり読んで、そして旦那さんに思いを伝えてください。 きっとうまくいくはずです♪
  • 不動産投資 カフェネットby 恵比寿のIさん
    僕の好きな投資家さんのひとりです。 地方物件というジャンルでの勝ち組です。 これはホントすごいことだと思います。 こんな人が都心に攻めてきたら。。。(コワー) エリアこそ違いますが、Iさんのブログや本からは学ぶべきところがたくさんあります。(要は考え方が汎用的なんです) 先駆者に学ぶ。だとしたらIさんもその代表格です。 オススメでーす。
  • はじめてのお部屋を選ぶ時のポイントブログ
    不動産投資に関する話が端的に・体系的にまとまっている不動産小太郎さんのサイトです。 是非訪問してみてください。

ゼヒ読んでみて!!

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月30日 (月)

Jr.のお礼参り。

今日は、不動産ネタじゃないです。

 

応援クリック、ありがとうございます。—>br_banner_onsen

鎌倉のおんめ様といわれる安産の神様がいらっしゃるお寺さんで安産祈願をしていました。

 

先月無事Jr.が世の中に出てきたということで、「お礼参り(なんかそういうと、中学時代を思い出しますが)」に行ってきました。

 

特に祈祷をしてもらうわけでもなく、安産祈願に言った際に預かった帯やらのグッズを返却し、お米3号と、お礼を5000円ほど包んでお返しして終わり。

 

意外とアッサリ。一応スーツ姿でいったので拍子抜けでした。

 

Jr.と奥様を連れ、本堂にはいり、

 

『無事、元気に生まれました。ありがとうございます。今後はこの子が健やかに、笑顔と、良い影響をできるだけ多くの人に与えられるように見守ってあげてください。』

 

そう、心の中で祈っていました。すると、、、

 

『ブリブリブリ。。。』。。。。

 

横で、「あー、すっきり」という顔をしたJr.が。オメー、こんなところでウンチしてんじゃねーよ。はぁー。

 

大ばか者か、大物に化けるか、どっちかでしょう。

 

あ、きっと、平成の不動産王だ!!

 

そう勝手に解釈し、Jr.の今後に思いをはせるパパKanalaoaでした。

 

応援クリックお願いしますね。-->br_banner_onsen

2009年11月29日 (日)

オーナー会議。

ここんところ、宴会続きでメタボ気味。。。

 

応援お願いします。—>br_banner_onsen

 

昨日は、川崎物件のオーナー会議でした。今回の大きな議題は、

 

現状の物件をどうやってバリューアップするか?

 

です。何度も書いていますが、我が物件、立地は抜群なのですが、物件の力が弱いんです。

元々、購入時にそれは織り込んで投資に踏み込んだのですが、想定を上回る問題がチョコチョコ見えてきています。

 

大きく丸めると根本的問題は2つ

 

  1. 物件の施工が悪い。
  2. 前オーナーさんたちの管理意識が低い

 

困ったもんです。で、まずはこの1について分析をしてもらってその結果と、対応への提案を聞き、今後の行動をどう判断するか?がバリューアップの課題です。

 

調査を依頼したのは、修繕専門の会社です(事がうまくいったら業者さんを紹介させて頂きます)修繕用の塗料で特許をとるなど、話を聞く限りでは、かなり優秀な企業だと思われます。

 

技術担当の方もいらっしゃったので、端的に

「率直にいって技術的観点でこの物件は他の物件と比べてどうなんですか?」

と問いました。担当の方曰く

『かなり悪いです。。。』

予想はしていましたが、改めて事実として言われると辛いもんですね。

 

以前から、僕が指摘しているとおり、本物件、前オーナーが高い意識で管理をできていればここまで悪い状態にはなっていなかったはずです。

とにかく、物件に対する管理意識の低さ(レベルの低さ)が顕著でした。

そのため、なかなか、手を出せる(価値がわかる)投資家さんは多くなかったのです。

僕は、この物件を改善していくことで、出口をうまく取りやすくできると考えています。

ただ、今回の物件分析を受けて、ちょっと想定を超えた結果だったので、ちょっと困惑しています。

が、挽回は可能。手段は必ずあります。

 

既に、2、3、手段は考えています。オーナー会議の中で。

 

後は、年明け早々に開催される、管理組合総会(臨時の)に今回のオーナーさんは極力全員参加とし、以前から物件を持っている(確か地主さんでしたか)オーナーさんを説得し、物件の改善に加わってもらいます。

 

  • すでに、オーナーグループでかなりの戸数を占めていること。
  • これまでも物件の改善については我々投資家グループがイニシアチブをとって進めて来たこと
  • これらを通じ、我々の行動に対する信頼を得ていること

 

もあり、おそらく、ゴネられることは無いと思います。

 

こういった話が主で、あとは、空室状況、市況の話。ナドナドいろいろ興味深い話をいくつも聞けました。

 

なにせ、参加している管理会社の方々がエース級(と将来有望なホープ)ばかり。

 

つまらない話がないわけない。

 

故に、この取り組み、失敗は許されない。そういう意気込みで今後もチームで問題対策に取り組みます。

 

最後に、これまで僕の投資を支えてくれた若手ホープの方が会社を去るということで(決して後ろ向きのじゃないですよ)、オーナー&管理会社の方々で送別しました。

何もわからない僕の不動産投資を支えてくれた彼に感謝し、新しい船出を決意した彼の勇気に賛辞を贈りたいと思います。幸あらんことを!!

 

新しい担当さんはベテランの方、懐がふかそうなかたで安心しています。早速12月中に、今後の投資方針について相談に乗ってもらおうと思います。

 

明後日から師走、上記の相談と、年間の収支をキッチリ整理し、今年を終えたいと思います。

では、オヤスミなさい。。。

 

応援クリック、おまちしています。-->br_banner_onsen

2009年11月26日 (木)

土曜日はオーナー会議。

今日も忙しくお仕事でした。で、帰ってきて早々、JR.のオムツを交換していたら、オシッコ攻撃をくらって、床が、、、

 

、、、応援、お願いします。—>br_banner_onsen

 

土曜日は、川崎物件のオーナー会議です。これで3回目?になります。

今回は、当該物件の今後の運営に関するはなし。

  • 外壁の修繕の話
  • 各フロアの鉄部塗装の話
  • 最近の入居者の傾向と今後の対策

ナドナド。

物件の魅力が今ひとつなので、この辺の改善をしていくためになにが最善なのか。

この辺を、管理会社の担当さん、オーナー各位、それぞれの目線で話し合うのが目的になっています。

その中で決めたことを一つ一つコツコツクリアしていきます。

 

リーマンショックを境に、川崎でも賃貸市場に影響がでてきていることを実感しています。

 

本物件には、最近は比較的SOHO向けの需要が出てきているようです。逆に居住を目的とした入居者の希望が少なくなってきているようにも見えます(数年前と比較すると、です)

 

景気が悪くなる->個人が独立して事業を立ち上げる。のでSOHO向けの需要が高まってきている。

こちらはなんとなく理解できるのですが、、、

景気がが悪くなる->持ち家志向にかげりがでて、賃貸需要が上がってくる。

と考えていましたが、こと、我が物件に関してはその範疇に収まるモノではないようです。

景気が悪くなる->中小企業の景気が悪くなる->リストラされる->もともとなんとか生活をしていた方が、生活苦に陥り、果ては家賃滞納->夜逃げ。

この悲しい構図がどうやら当てはまるようです。

現に我が物件の2戸は夜逃げ状態。(現在管理会社の方が、いろいろ対策を採ってくれています。おそらく年内に片が付いて、次の募集となりそうです)

 

この構図にはまる運営は何とか脱したいのです。

 

このエリアで、どうやれば、安定した、長期的な、入居者を集められるのか?

 

やはり、物件のバリューアップのやり方で結果が決まりそうです。

 

そういう意味でも、今回の打ち合わせは重要視しています。

 

いろんな方の知恵を動員して、前向きに参ります。あ、ちなみに、キャッシュフロー的には全然問題ないですよ。

 

将来のリスクを今のうちにつむための前向きな会議なんです。

 

では、明日もお仕事お仕事。頑張りましょー。

 

応援クリック、ありがとうございます。-->br_banner_onsen

2009年11月24日 (火)

年末までにこれまでの投資実績を見える化

今日は、これまでちょっと働きすぎたので、お休みしました。まぁ、さすがに僕なしでも今日は大丈夫でしょうということで。

 

応援ありがとうございます。—>br_banner_onsen

最初に物件を購入(2007,7末)してからもうすぐ2年半。来年運用実績3年ということと、ローンの固定期間3年が終わるという節目に当たるので、物件運営のこれまでの実績に関する棚卸とこれに基づく次の一手について考えようと思います。

 

投資にあたり、物件の購入時に算出した(実際は当時は「算出してもらった:)数字と、今年の12末までの運用実績を「見える化」するのです。

 

購入時は「はぁー、なんとなく、大丈夫そうね。数字は」程度にしか思っておらず、川崎という地域性と、成長性に自信を持っていたので数字(定量的情報)についてはあまり気にしていませんでした。

 

これ、間違いです。

 

定性的情報と、定量的情報の2面から投資は抑えていかねばなりません。どちらがかけてもダメ。

 

川崎物件の今後を考える(何年で手放す(手放すことができる)か?持ち続けるか?)上でも必要な情報。これが定量的情報から判断できるのです。

 

投資をスナップショットの側面でみることと、将来の収益を含めてこの投資が最初に考えていた投資に合致しているのか。これを考えていきます。

そのためにも、まずは、実際の売り上げ(賃料)と経費(修繕費やリフォーム費用ナド)を整理することですね。

 

以下の本を参考に投資に見合っているかを客観的に判断できます。

 

不動産投資を、なんとなく、「こうやったらもうかる」という言い方でなく、「この数字はどういう意味を示しており、この数字がどうだからこの投資は良い・悪い」を判断できる情報が全て入っています。

不動産投資を定量的側面で判断する汎用的な本としては、これが現在最高の本だと思います。

 

上記と、

 

<レバレッジ不動産投資術>

P1010999

 

を組み合わせて、自分なりの投資シナリオはくみ上げられそうです。

 

上記商材から得たよいことばをご紹介。

 

『測定されるものは、改善される』

 

てことで、皆さんも毎年年末には、自分の投資を客観的に振り返ってみませんか?(いや、そうしましょう)

自分が投機という名のアクセルを踏み続けているか?不要な投資という名のブレーキを知らずに踏んでしまっているのか?

 

きっと整理できるはずです。

 

がんばりましょうね。

 

応援クリック、ありがとうございます。—>br_banner_onsen

2009年11月23日 (月)

TOP of TOP を目指す。

今日は暖かかったですね。朝から、Jr.と川辺でお散歩。いいもんです。(本人は爆睡で、景色なんて見やしませんが。。。)

 

応援、お願いしますね。—>br_banner_onsen

 

昼から、都内に繰り出し、将来考えているビジネスの関連セミナーに行ってきました。場所は代々木上原、渋谷から歩いてのんびり行ってきました。

 

途中の物件観察にも最適ですし。

 

このセミナーとある商品の格付け技術の入門編みたいなセミナーであらゆる種類のソレをみなで格付け(点数をつける)ていきます。元々世界でも有数のモノなので、ベースのスコアは高いのですが、その中でも特にいいものを探す。

 

人間の五感をフル回転です。

 

幸い、最近ずいぶん間隔が研ぎ澄まされているようで、講師の方が付けたスコアと自分の付けたスコアがほぼ一緒でした。これは満足。

ま、そのためにそれなりに投資してますからねぇ。結果が伴わないとちょっと切ないです。

 

ここで目指すのは、TOPではなく、

 

TOP of TOP (絶対的最高品質)

 

です。世の中で、最高と言われているものの中から、更にその上に君臨するものを見つけ、届ける。面白いですよ。

 

不動産投資に切り替えて考えます、扱うモノが違うだけで、この考え方、そのまま適用してもいいと思います。

たんにいい品質を届けるのではなく、

 

『すごくいい品質を届ける』

 

がキーワードです。

 

さて、自分の物件はどうかな???

 

うーーーん。ま、まだまだ改善の余地がありそうです(笑)

 

きっと、不動産投資ブログランキングのランカーおよび読者の方々は分かってくれるはず。

今の時代、いいものを沢山送り出すのは体力が必要。

でも知恵を絞って、すごくいいものを送り出すのであれば、体力はあまり必要ありません。

大事なのは「知ること」「考えること」そして「自分で動いて、生かすこと」

です。お金が十分条件じゃないって事です。

 

がんばりましょーね。

 

応援クリック、オネガイシマス!!-->br_banner_onsen

デフレ宣言。

日曜に出勤して、フラフラで帰ると、笑顔で「お帰りなさいパパー」を期待してたが、玄関空けたとたん、

『ピエ~~(泣)』、、、さ、今日も寝不足だな。(泣)

 

、、、今日もパパ業がんばるkanaloaです。

 

応援お待ちしております。—>br_banner_onsen

 

さて、国がいまさらですが、デフレ宣言。認めたくないのでしょうが、日用品がすでにデフレしているので、時間の問題でしたね。

デフレスパイラルだけには陥ってしないでほしいですなぁ。。。

 

怖いのは、次の景気の底がどこかって事でしょうか。

 

今後の日本は若干の景気回復があっても、昔のような好景気というのは難しいんだと考えています。生産年齢人口の下落、政治の腐敗、個人的には国民自信のモチベーションの低下(最近思うが、やはり現在引退間近の、こわもて管理職のひとたちのバイタリティはすげーと思います。今はこんな感じの人すくないです)、etc…

 

何とか皆で景気を底上げして行きたいですねぇ。

 

不動産投資でも何かしらお役に立てはしないか、そんなことを思いながら、息子の爆発夜鳴きに立ち向かう、パパkanaloaでした。

 

、、、あ、また泣いてる。。。(ふー)

 

応援お願いします。--->br_banner_onsen

2009年11月18日 (水)

うし!次はオーナー会議だ!

本業、年内最後の大一番、なんとか乗りきりました!!!

 

応援のワンクリックを!—>br_banner_onsen

 

モノづくりの会社なので当たり前ですが、品質を評価部門からあーだこーだケチつけられるんですね。それに対しどーだこーだと説明(というかほぼ説得に近い)して、ようやく評価してもらえることに。

#こう見えて、一応、社会基盤システムに貢献しているつもりなんです。動いて当たり前、それ以上の賛辞は無く、止まると「ワレェ!どうなっとんじゃぁー!原因分かるまで帰れるとおもうなやぁ~(怒)」という世界。楽しいですよ。ある意味。

 

不動産投資に限らず、品質って大事なんです。お客さんの幸せを支えているんですからね。飛行機・車・家電・金融・物流etc…

がんばりましょーね。皆さん。

 

てことで、品質。我が物件も投資のいくつかの側面で見ると、場所としての品質はブッチギリ。ですが、物件そのものの品質は、、、

ウーン。です。

さて、こいつをどうするかということで、この物件の複数のオーナーさんたちと定期的に物件のバリューアップ、維持、のための会合を開いているわけです。

たまたま、この物件を同じ不動産投資運営管理会社から購入した人たちばかりで、それぞれのオーナーさんが1フロアをドカンともっています。なので何かと話を進めやすい構図となっています。

 

通常の区分所有だとここまでスムーズには行かないかもしれません。(区分単位でオーナーさんがバラバラというのが定石ですから)

ただ、根本の考え方・手段については、通常の区分所有の運営のありかたに適用できると思いますので、是非ご参考に。

 

で、その次の会合が11月末にあります。

 

今回も、話題は尽きず、物件運営の進捗状況の把握や、その他もろもろの議題が挙がっています。

これまでの取り組みの振り返りをすることもあっていいかな。と思ってます。

 

個人的には、物件の外観もそろそろ限界に近いのではないかと思って危惧しているため、この問題へのアプローチをどうして行くか、この辺も課題に挙げて見たいと思っています。

 

そして、終わったら、宴会。宴会。宴会であります。

張りっぱなしでは疲れちゃいますからねー。

 

本業の山を越え、すこしだけリラックスモードのkanaloaでした♪

 

#しかし、山はこれからも続く!(応援お待ちしています)

応援クリックはこちら--->br_banner_onsen

2009年11月17日 (火)

ベビーカーを探す。

明日、大一番なので、今日も手短に。

 

応援、お願いします--->br_banner_onsen

 

うちのJr.も無事1ヶ月を過ぎたという事で、そろそろベビーカーを買いにいこうと思います。

しっかし、キョービのベビーカーって上を見れば恐ろしい値段があるんですねぇ!

12万円???ひょえーです。ひょえー。

 

うちのJrには、ある程度の乗り心地があれば十分なので可も無く不可もなくレベルのものを買ってやろうと思います。

 

と、いろいろ調べていたら、面白くてとまりませんね。

 

、、、不動産とはまったくつなげられませんね。

 

ま、たまにはこんなネタでもいいですかね。最近、Jrが夜に結構グッスリ寝てくれるので寝不足が解消されてきた、パパKanaloaでした。

 

あすはヤッタリます!!--->br_banner_onsen

GDP上昇?住宅にもエコポイント??

明後日、今年最後の大一番を控えているため、手短に。

 

応援ありがとうございます!--->br_banner_onsen

 

日経をみていたら、GDPが上昇とありました。さてさて、本当かなぁ。。。

とある、サイトを見ていて「はぁ、なるほど、これが実態ね」と思ったのですが、、、

 

『U6失業率』

 

ていうコトバご存知です?

完全失業者に加えて

  • 就業を希望しているが、仕事がなく職探しをあきらめた人
  • フルタイムの就業をあきらめてパートタイムで働く人

が加わった数字なんだそうです。

U6失業率のほうが実態を表す失業率と見られており、
既に米国のU6失業率は、16.8%に達しています。

実に、アメリカの労働者の6人に1人が失業している状況なんですって。

日本もU6失業率は10%を超えるそうです。

で、これでGDPが上がった??さて、実態は???

 

そして、住宅エコポイント。

 

不況のときには、住宅市場にカンフル剤を与える。ローン控除なんていい例です。今度は更に、エコポイント。はてはて。

 

200年住宅構想を掲げたのはいつのことでしょうかね?長く物件を維持させる計画なのに、エコポイントで「エコな住宅にポイントあげます」といって、需要を喚起。

 

矛盾している気がします。

 

よほど今後の景気に不安があるからの政策なのか?どうでしょうかね。

個人的には、まだまだ景気の不安は続く、そう考えています。不動産投資もこういった景気を考えながら、次の一手を熟考の必要がありそうです。

 

数年後笑っていられるように。(ナハハ!と)

 

では、おやすみなさい。応援よろしくです。br_banner_onsen

2009年11月14日 (土)

セミナーやイベントに出る意義とは。

じっくり読んでいますが、自分の知識、ファイナンシングへ意識の低さ・未熟さを実感させられます。

 

いい本です。是非読んで理解して、実践してみてください。

 

応援クリックお待ちしてます--->br_banner_onsen

 

今日、仕事で、技術者の立場で説明員をすることになったのですが(この忙しいのになんて事をさせるんだ!!と怒り心頭だったのですが)やはり、こういったイベントに参加すると、仕事へのモチベーションが上がりますね。

 

セミナー然り。自分で勉強するだけだと、自分の思考の範囲で理解して、自分の常識の中で判断して、自分の勝手な理由で行動に移さない(せない)ことってあると思います。

セミナーで講師の方からもらえる刺激、周りの同じ志の方々の情熱がライブで伝わる感じ、そしてその後の懇親会での語らいなど、、、

 

こういう場だと、下がり気味のモチベーションがグン!と上がることが多いですよね。

 

セミナーやイベントって、情報を仕入れるという目的のほかに、このモチエーション向上や、維持といったメンタル面でのメリットも沢山あると思います。

人が頑張っている姿を見ると「俺もうかうかしていられねー!」ってなるんですね。僕は。

 

ま、テンション上げすぎて、押さえるべきポイントを忘れてしまうとそれはそれでいけないんですが。

 

不動産投資で最後の踏ん切りがつきにくい(最初の一足が踏み出せない)方。

 

積極的にセミナーやイベントに参加して、いろんな方々と(もちろん、ポジティブな方ですよ)触れ合って、自分の行動へのモチベーションにつなげてみてください。

 

、、、さて、家に帰ってきて、仕事のモチベーションが下がっている僕。明日、またもや、休日出勤(泣)。イヤイヤ、僕のプロダクトが必ず人を幸せにしていると考えて、やるですよ。

 

おやすみなさい。応援クリックお待ちしてます。

--(右の絵をクリックです)--->br_banner_onsen

2009年11月13日 (金)

エェ本です。(超おすすめ不動産投資本)

 

ぬぅ、100位圏外に脱落応援おまちしてます。—>br_banner_onsen

 

最近、これといって不動産投資本を購入していなかったのですが、久々に「オォ!これは素晴らしい!」という本があったのでご紹介。

 

猪俣淳さんが著書です。

 

まぁ、不動産投資家の方々で知らない人はいないですね。

 

僕が不動産投資コンサルタントとして、ビジネスマンとして、そして人間として「師匠」と勝手に思っている方です。

CPM(米国不動産経営管理士)や一級建築士、その他20数種類の資格を持ち、個人として不動産投資家であり、そしてその投資を理論に基づきキチンと回している。(結果を出している)。

 

素晴らしい方です。

 

僕が不動産投資に踏み切ろうと考えたのも、この方とのコンサルティングがきっかけだったからです。

上記のようにすごい資格と実績を引っさげているにもかかわらず、おごらない人柄に心から尊敬の念を持っています。

 

#たまに出る、「オヤジギャク」が、、、ですが(笑)

 

懐の深さもあって、セミナーや、懇親会でお話しするたびに「すんげーなぁー」って尊敬の念が高まります。

 

個人的な意見ですが、不動産投資本でどれを読もうかと思ったら、迷わずこの本を読んで、こいつを頭の中で反芻して見てください。それだけでも不動産投資の成功率は高まるはずです。

 

おすすめですよ。

 

では、お休みなさい。。。--応援はこちら-->br_banner_onsen

2009年11月 9日 (月)

入居者へのアンケートが返ってきた。

月曜から大忙し。戦うサラリーマン大家。kanaloaです。

 

応援は右の絵をクリック—>br_banner_onsen

 

今日は、テナントリテンションの話。結構、生きた情報で、一見の価値はあると思いますよ。

 

ちょっと前に、川崎物件の入居者へのアンケートを出していたのですが、このほどその結果が帰ってきました。

一応、謝礼として500円のクオカードを進呈することにしていたのですが、回答率は、9部屋中たったの2部屋。。。

こんなもんなんでしょうかね。

 

さて、結果の中身です。

Q1.お部屋探しのときにこの部屋を選んだ理由を教えてください。

  • 手ごろな賃料
  • 間取り
  • 広さ
  • 駅からのキョリ           1票
  • 便利な立地               1票
  • 閑静な立地
  • 設備
  • グレード
  • 日当たり
  • 外観
  • 他に無かった
  • その他

Q2.コインランドリーが設置されれば利用したいですか?

  • 是非利用したい 1票
  • 金額による    1票
  • 利用しない 0票

Q3.今はどこで洗濯をしていますか?

  • コインランドリー 2票
  • お風呂           1票
  • その他                0票

※お風呂と併用している人がいるので3票となっている。

Q4.どれぐらいのペースで洗濯をしていますか?

  • 週1回 1票
  • 週2階 1票

Q5.洗濯1回につき、金額がいくらなら利用したいですか?

  • 300円               1票
  • 利用しない         0票
  • その他(200円) 1票

Q6.エアコン・給湯設備に不具合はありますか?

  • ある 1票
  • 普通 0票
  • ない 0票

「使っていない(古くて)」が番外で一票

Q7.現在、引越しのご予定はございますか?

  • 時期未定だが検討中 0票
  • 検討していない     2票

 

、、、まぁ、2部屋からのアンケート結果からなので、統計的にどう考えるべきかは微妙ですが、一つの意見としては意味のある結果が得られたと思ってます。

あ、ちなみに、このアンケート、同じオーナーグループの他のフロアの方がもやっていて、物件全体の結果としては、返信率は40部屋ちょっと中、6通。。。うーむ。回答率悪し。

 

といってもこの6通の貴重な意見を11月末に開催予定のオーナー会議で検討のまな板に乗せる予定。

 

ちなみに、僕のフロアのアンケート中、耳が痛かった意見としては以下の2つ

<換気扇について>

『台所の換気扇が着いていないのはいまどきのマンションではありえませんよ。何とかしてほしい』

<洗濯機について>

『そもそも洗濯機置き場が無いことが問題』

前者は、僕も購入後初めて知った事実なのですが、これ、お風呂の換気扇と連動していて台所の換気をするためにお風呂の換気扇を回さないといけない信じられない設計になっているんです。

昨年、一部屋だけ、この件についてちゃんとした換気扇をつける工事をリフォーム時に実施しました。

その後の空室リフォーム時には適用していません。が、やはり的を得た意見。今後こいつをどうして行くか、課題です。

で、後者は、まぁ、これも核を得た意見といいますか、、、本末転倒というか、、、でも、これも課題であると認識しています。

でも救いは、やはり、これ、

 

駅から近くて、便利である。

 

ですね。我が物件唯一にして、最大、最強の武器。これに、プラスアルファの価値をつけられれば、他の近隣の物件から頭一つ抜け出せるはずですね。

 

 

いずれにしても、この貴重なアンケートをテナントリテンションにつなげていく施策を検討する必要がありそうです。

 

いやはや、不動産投資は事業ですね。買ってから、回すのが本当に大変だ。でも、楽しいですよ。ホントに。

 

物件をお持ちで、「なーんとなく、最近空室気味だなぁー。」とか「今後の運営について考えたいが、どう施策をしていいか分からない」という方は、僕らみたいに一度入居者さんにアンケートをとっていただくのが有効だと思います。

 

現場のナマの声が一番ですから。机上の空論より。

 

頑張りましょう。応援クリックお願いします。—>br_banner_onsen

2009年11月 7日 (土)

是非読んでみたい本。

今日は『楽園を目指す不動産投資家』の「楽園」に関する話。

 

応援ありがとうございます。-->br_banner_onsen

 

「楽園考古学」という本があります。

(Amazon Assocateが不調のためWeb へのLinkで失敬)

先日紹介した

ハワイタイムマシーン
ハワイタイムマシーン へなちょこしゅん

に載っていたのです。ハワイタイムマシーンより、さらにポリネシア文化(文明?)を掘り下げた本のようで、ハワイのルーツを詳細に知ることができるようです。

 

先日、「将来、とことんハワイにこだわった(ミーハーでない)ハワイアン賃貸を実現してみたい」と言った記憶があります。(確か)

 

で、とことんこだわるって、要は何だろう?て思うようになって、「あら?そういや、ハワイっていつからハワイなんだろー?」と自然に考えるようになったわけです。で、購入しようと思った次第。

とことんこだわるからには、きちんとした知識のベースが必要ですから。

その上で、ハワイにとことんこだわった物件。地域でブッチギリの存在感を出しつつも、某漫画家の自宅のように、付近から文句を言われないようなセンスのある物件。これを創りたい。

きっと、浅い知識を持って取り組んだところで、結果は、物件に現れてしまうと思うんですね。

 

なので、もっと、ハワイのハワイたる部分を知りたいと思ってきたのです。

あ、そそ、こんなハワイの資格(?)もあるんです。

(ハワイ検定)

長谷川理恵さんが1級を受けたとかで知りました。ためしにデモ受験(20問)を受けてみました。

結果は、合格「20問中16問正解」!

ま、デモだから簡単なんでしょうが(笑)

 

1級とらなきゃ。

 

好きなことって、ガンガン勉強できますよね。

 

#ハッ!!ぼ、簿記2級、試験だった。。。(今回は見送りにしました。子育て&本業での忙殺が理由、、、でなく、怠慢です。怠慢。反省して、次回必ず受けます。。。)

 

これから、

<2.レバレッジ不動産投資術>

P1010999

で、勉強します!

 

、、、ン?Jr.の泣き声が、、、(覗いてみる)アチャー、ウンチだ。。。

 

、、、勉強します!!ウンチ交換後!!

 

こんな投資家を応援!!--->br_banner_onsen

不動産投資は信用創造事業。

今週も終わり!!(でも、明日は自宅待機!!(泣)

 

仕事に燃える、不動産投資に萌えるkanaloaを応援!!

---(右の絵をクリック、お願いします)br_banner_taisou

 

先日購入した、

<1.アパートローン必勝マニュアル>

P1010998

をipodに落として繰り返し聞いています。(昼休みも)

いい商材です。お世辞ヌキで。なにがいいって、いい事ばかりを書いていないことでしょうか。

こういう思考の人間には、不動産投資は難しいとか、不動産投資を物件購入を目的としては駄目だとか(そりゃそうだ)、

もちろん、手段の話もきちんと書いてありますよ。ですが、それ以外に不動産投資家としてのあるべき論をズバリ述べているところがさわやかでいいです。

 

細かいことは、いえませんが(買って読んでくださいね)、要は不動産投資って、

 

如何に融資側との信頼関係を結んでいけるか?

 

なんですね。ここは、自分が不動産投資を始めてから同じ考えです。融資する側も信用できない人にいきなりウン千万・ウン億のお金を貸すわけですから、この「信頼関係」を築けなければ、融資をしたくないでしょう。

 

僕は、現在の投資は、まずは、3年、金利の固定期間の間は無理をせず、第一に、不動産賃貸業とは何たるかを学んで、3年間、きっちり回すための努力を怠らず、実績を積み上げることとしています。

なぜなら、まずは、融資をしてくれた銀行さん(某地銀の雄)に

 

俺を不動産投資家として認めてもらう。信頼してもらう。

 

ことを第一と考えたからです。ま、自分のライフプランを冷静に考えると、間髪いれず投資を繰り返したら、デフォルトが目に見えていたこともその理由。

だからこそ、まずは、自分を「融資対象としてまずは、選んでくれた」銀行さんに信用してもらい、長期的に融資パートナーとして確たる関係を創って行きたい。

そう考えているのです。奇麗事といわれればそれまでですが、不動産投資は、投資とはいえ、立派な事業なんです。そして、大家である僕は、立派な「経営者」なのです。

どんな経営にも「信頼関係」が重要です。信頼ができれば、少々のことでは経営は揺らぐことはないと、そう考えています。

 

だから、僕は先を急がず、現在の不動産投資環境の基礎を構築しているのです。基礎ができれば、いくらでも応用・成長ができます。

 

「ウン年でウン億創る、破壊的云々法」も悪くは無いですが、僕は昔から賛成できません。この考え方に。

 

パートナーとの信頼関係を築いて、そしてその先の目標を達成していきます。一件時間はかかりそうですが、結果はむしろこちらのほうがいいのかもしれません。そう信じてます。

 

答えは、10年後ですね。

 

さて、寝るかな。おやすみなさい。。。

 

今週も皆さんお疲れ様でした!!

応援クリックは右の絵をクリックですよー。--->br_banner_taisou

2009年11月 6日 (金)

ぬぉ!今月の経費!

分かってはいた(想定範囲内)が、、、

 

--->応援クリックで復活!br_banner_taisou

今月の家賃収入が届いた、

満室なんですが、

  • ガス給湯器交換(7万)
  • エアコン交換(10万)
  • 換気扇交換(7万)

で、かなり経費をつかってしまいました。まぁ、購入時から想定していた経費の範疇なのでいいんですが、エアコンの交換費用が高くなってしまったのが痛い。

我が物件、エアコンが外壁に鉄具で装着されているので、取替えに2人分の費用が発生してしまうのです。

こういった部分にも、見えない費用があるんですね。。。

修行だ。修行。

 

夜逃げに関しても、今のところ滞納保障でカバーできていますからなんとかOKですが、近い将来こちらも空室になる予定。

 

今年の後半はちょっとツライ。ですが、これは、改善行動の過渡期の状態なので覚悟の上。

 

この先に、一つの答えがあるはずなので、頑張りますよ。

 

不動産投資は、事業。なので、実績も必要。こういった日々の積み重ねが次の融資のときに絶対効いてきます。

 

やったるどー。

 

こんなkanaloaを応援!--->br_banner_taisou

2009年11月 3日 (火)

金融機関とうまく付き合うための努力。

祝日なのに、お仕事。お仕事。

 

応援クリック、お待ちしています。--->br_banner_taisou

 

昨日の続き、

<1.アパートローン必勝マニュアル>

P1010998

 

と、

<2.レバレッジ不動産投資術>

P1010999 届きました。今日。

 

この購入特典で、あかちゃんさんの

あかちゃんさんの、「銀行提出資料3点セット」

がもらえるとお伝えしました。

その3点セットを拝見しました。内容物は、以下の3点。いずれも「うわぁ、やはりここまでやっていたのかぁ」と思わせる内容。

  1. 融資依頼事業計画書
  2. 融資シミュレーション
  3. 属性・借入金一覧

それぞれ、なるほど、これなら金融機関担当の方が○○するわな。とうなづける内容。やはり、融資が持ってこれる人はやるべきことを可能な限り100%に近いことをやっているんだな。

改めて納得させられました。

上記内容について、<1.アパートローン必勝マニュアル>でも感想が作者から届いています。

赤ちゃんさんのサイトより拝借。(ここをクリック)

上記のキーワードの「○○」が大事ですね。知りたい方は、買って読んでくださいね。

今、<1.アパートローン必勝マニュアル>をテキスト片手に聞いていますが、すでに、その内容の中にでてくる「融資を引き出すためにすべき、準備しておくべき内容」を上記でほとんどカバーしています。

しかも、項目だけでなく、項目によっては、書くべき内容や、忘れずに記載したほうが更に金融機関への心象が良くなるポイントがアドバイスとして記載されていて、これが価値ある情報となっています。

僕がこういった情報に傍目からは「んな、高ぇーよー」と見えちゃう(実際は安いと思いますよ。そこから得られるウン十倍のリターンを考えれば)情報に投資するのは、こういった理由が大きいのです。

もちろん、一般の書籍にも価値ある情報もありますが、本当の価値ある電子商材と比較するとそのリターンの度合いが違うと思います。なにせ、まさに自分がやっている投資に直でリターンが帰って来る割合が高いですから。

この資料に限らず、他の投資も共通するところがあります。

 

てことで、こういった、実績のある方々が推される商材は、人数限定のケースが多いですので気になっている方は、買っちゃってください。

 

僕はこの2つのマニュアル、あかちゃんさんの特典、そして今チームを組んでいる不動産投資運営管理会社さんと自分の不退転の努力で必ずや「楽園」へたどり着きます。

 

では、これから続きを読みマース。

 

応援クリックはこちら--->br_banner_taisou

2009年11月 2日 (月)

アパートローン必勝マニュアル&レバレッジ不動産投資投資術!!

今日は、Jr. の1ヶ月検診と行政手続でお休み。

 

お!久々の100位以内!ありがとうございます。

今日もどうか一つ(右の絵をクリックで!)—>br_banner_taisou

昨日ボンヤリ書いていた、融資に関するマニュアルの話です。購入先の方から本ブログでの紹介に承諾をいただけたので大々的に宣伝させて頂きます。

2つ。

<1.アパートローン必勝マニュアル>

<2.レバレッジ不動産投資術>

いずれも、まだ、未読(というか、昨日購入手続きしたばかりなので届いていないのです)ですが、評判も上々とのことで楽しみです。

レバレッジ不動産投資術は、著者のコンサルティングが2回分(Skypeでの電話コンサルですが)付いてくるようです。

昨日の時点で13人だったのが、今日現在、残り9名分のようです。

 

僕以外に昨日3人購入された方がいらっしゃったということですね。

 

不動産投資家として、こういったナマナマしい(と思われる)マニュアルは必読だと思っていました。なので今年のボーナスのお買い物(自分用)として購入することにしました。

 

ちなみに、この商品、商品も楽しみなのですが、特典も興味をそそられますね。

その一つが、

です。あかちゃんさん、といえば、不動産投資家で知らない人はあまりいないと思います。その方が実際に、融資を申し込む際に金融機関に提出している資料なのです。

 

僕は今は、不動産投資の融資は、不動産投資運営管理会社の法に頼りきりが現状です。もちろん、担当さんの力があったからこそ頼っていたのですが、

 

投資家になって3年目、そろそろ、こういった融資の部分も自分で開拓できる力を養っていく時期になってきたのではと考えるようになりました。

不動産投資の先にある、もう一つのビジネスにも当然融資が絡んでくるのでそのためにも重要です。

 

このあかちゃんさんの銀行提出3点セットは、昨日、早速届いたので拝見させて頂いたところです。

 

感想は、昨日のブログの通り。

 

明日、もう少し詳細な感想を述べてみたいと思います。

 

さて、明日も仕事だ。(今日、休んだから)がんばろ。

 

ふいー。応援クリックお願いしますね!!—>br_banner_taisou

2009年11月 1日 (日)

不動産投資家として気合を入れなおす!

Jr.が寝ました。(最近、夜と昼の区別が付いてきた模様)

 

頑張るパパkanaloaを応援--->br_banner_taisou

 

最近、夜逃げネタや、そのほかにもいろんなアツイイベントが多い我が川崎物件。現在も、様々な問題に、オーナーさん、管理会社さんのチームでスクラム組んで対処しています。

最近、新たに、同じグループのオーナーさんが加わりました。これでほぼ、川崎物件のイニシアチブを取れそうです。

 

川崎物件の問題を解決しつつ、来年当たりにそろそろ次の追加投資を想定して、アレコレ動き始めています。

 

一貫で、不動産投資で重要な融資に関する、というか、金融に関する勉強を少しずつやっています。最近、ちょっと奮発してこの手のマニュアルをネットで購入しました。

紹介に関しては、勝手にやっていいものか判断が付かないし、実際にまだ手元に届いていないので、良し悪しをきちんと判断して、提供もとの方に宣伝していいものか確認したうえで、紹介できればと思っています。

 

そのマニュアルは特典がついていて、実はそれがとても気になって購入したという理由もあります。

それが、早速届いたので、今サラリと目を通していました。

 

唸ってしまいました。「やはり、ここまでやっていたのか、、、」と。

 

この特典だけでも、非常に価値のあるものですね。生の、今、まさに使われていて実績を上げているデータというものは価値があります。

個人的には、大学教授とかが書いた、いわゆる論理ってたしかにすごいんですが、なーんか眠くなるので好きになれません。理論を否定するわけではありませんが、なんでしょう、いわゆる「ガチンコで得られた理論」とは違うからなんでしょうかね。

ま、いいや。とにかく、こういった価値ある情報が得られただけでもお釣りが来たという感じ。

 

本編が到着するのが楽しみです。

 

不動産投資は、個人プレーでは成功の確率は低いので、チームで取り組むべきである。という根本理念は変わりませんが、ここのチームメンバーのスキルを上げることで、更に成功の確度を上げていくべきとも考えるようになっています。

 

そのためには、多角的な不動産投資へ勉強が大事。

 

受身の投資はしません。せっかく自分でコントロールできる数少ない投資なんですから。

 

このマニュアル購入で気合を入れなおした、戦うパパ兼不動産投資家、kanaloaでした。

 

子育ての勉強もせんと。。応援お待ちしています。

--- (応援クリックは右の絵をクリックですよ)->br_banner_taisou

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30