ライフプランニングするための準備。
巷はずいぶんおちついてきましたね。よかったよかった。原発は相変わらず予断を許さない状況ですが、まずはわれわれは平時と変わらぬ生活を続けることですね。
<--本業は一向に落ち着きの兆しが見えませんが(笑)応援クリックお願いします!
さて、今日は遅いので手短に。
前回のライフプランニングをたてるまえの準備についてです。
大きく2つ準備作業があります。
- パートナー(大概は奥様・旦那様になりますね。)に「これから僕たち(私たち)の人生ついて一緒に考えようよ!」と伝え、それによりどれだけメリットがもたらされるかを事前に話して納得してもらって、一緒に作業することに合意してもらう。
- プランニングするための道具を用意する。
1は大前提です。自分ひとりで勝手に書いたところでそれは意味をなしません。パートナーと一緒に作業して現況を見つめ、そして将来何をすべきかを一緒に話し合うことに意味があるのです。ここをクリアせずしてライフプランには意味を見出せません。頑張ってください。
まぁ、普通は真面目な顔して「俺は(私は)これだけ真剣なんだ」ってことを話せば、理解してくれるはずですよ。だって、お互い理解しあってパートナーになった仲ですものね。
で、これをクリアしたら、道具の準備。
まずは設計図となるライフプランの表です。
FPの本と、関連サイトにいろいろ出てきますが、意外と「ろうきん」が提供しているexcelのテンプレート(ひな形)が使いやすいです。
上記サイトから落としてみてください。使い方とか結構詳しく書いてあります。
これを使って、ライフプラン(要は、あなたの人生スケジュール)を作っていきます。
これであなたの人生におけるだいたいのイベントが俯瞰でとらえられるようになります。
そして気づくはずです。
『あれ、僕(私)の人生って結構短いんだ!』
って。だって、A3一枚で表現できちゃいますから。アハハ。
別にだからといって落ち込む必要はないです。みな、多少の差はあるにせよ、いつか人生に幕を下ろす時は来ますから。
さて、俯瞰でとらえられたら、次は、
- 現資産状況
- 年間の収入・支出の把握
を簡単に計算ソフト(excelか、openofficeの計算ソフトで十分)でチャチャっと整理します。
ポイントは「あまり細かくなくていい。」です。細かくできればそれはそれでいいです。
が、目的は大まかに人生をつかんで、一年をどのようなスタンスで過ごしていくかを大枠でつかんで、軸をもつことですから。
本質を忘れないようにしてくださいね。
上記3つの資料がそろえば、今後の人生をパートナーとじっくり語り合えるはずです。
では、次回は各資料で記載すべきポイントをかいつまんで。
<--最近不動産ネタギレなんで、のんびり行きます。物件探し、進展あれば都度報告しますねー。(あ、もちろん粛々と物件探しはやってますよー。90点以上の物件がないだけでーす。応援おねがいしまーす。
最近のコメント