フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

お勧めリンク集(ここからどうぞ!)

  • 自主開発『不動産投資羅針盤』でズバリ試算!!(大家学課外授業)
    数ある不動産投資物件から、多角的かつ定量的な分析結果を出力してくれる『らしんばん』の開発者。ブログも実践的でためになる内容ばかりです(オススメ!)
  • 不動産コンサルティングのCFネッツセミナーWOMANブログ
    いつも御世話になっているCFネッツさんの女性チームのブログです。女性が輝く会社は強くなります!(最近頻繁にUPされています。面白いですよー!!!)
  • vitto の街日記
    区分所有を中心に不動産投資をされている方です。不動産投資に必要な知識・ノウハウをコンスタントに公開されています。このブログをコツコツ読むだけでも不動産投資の力が尽きますよ。で、結構この方、グルメです。(オススメ)
  • 賃貸管理クレーム日記
    賃貸管理の実務系ブログといえば、この人「クマさん」です。ものすごぉーく大変なお仕事が、このブログを読むと、とても楽しそうに勘違いさせてくれます。実務と関係ない話でもその楽しいお人柄が垣間見えます。不動産実務系のプロの方、そして大家さんでプロの方がどういう実務をこなされているかという苦労を知るなら間違いなくこのサイトです!
  • 年利20%の資産運用-スワップ金利で皮算用
    FX投資家さんからの相互リンクです! (異文化コミュニケーション!) kanaloaもFX黎明期に興味をもって(結局相場には入ってませんが)いたので、このサイトで勉強しようと思います。 初心者もわかりやすいサイト構成になっていますので、興味がある方は是非参考にしてみてください。
  • 夫婦の妄想プチリタイア生活
    不動産投資のプリンセス!! 3点ユニットバスリフォーム研究会を主催しいてる方です。 ブログのデザインも、内容も、非常に勉強になります。お人柄のよさもそのデザインや内容からうかがえますよ。 主婦で不動産投資をしたいけど、、、とお考えの方、まず、このブログをじっくり読んで、そして旦那さんに思いを伝えてください。 きっとうまくいくはずです♪
  • 不動産投資 カフェネットby 恵比寿のIさん
    僕の好きな投資家さんのひとりです。 地方物件というジャンルでの勝ち組です。 これはホントすごいことだと思います。 こんな人が都心に攻めてきたら。。。(コワー) エリアこそ違いますが、Iさんのブログや本からは学ぶべきところがたくさんあります。(要は考え方が汎用的なんです) 先駆者に学ぶ。だとしたらIさんもその代表格です。 オススメでーす。
  • はじめてのお部屋を選ぶ時のポイントブログ
    不動産投資に関する話が端的に・体系的にまとまっている不動産小太郎さんのサイトです。 是非訪問してみてください。

ゼヒ読んでみて!!

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月31日 (木)

ライフプランニングするための準備。

巷はずいぶんおちついてきましたね。よかったよかった。原発は相変わらず予断を許さない状況ですが、まずはわれわれは平時と変わらぬ生活を続けることですね。

人気ブログランキングへ<--本業は一向に落ち着きの兆しが見えませんが(笑)応援クリックお願いします!

 

さて、今日は遅いので手短に。

前回のライフプランニングをたてるまえの準備についてです。

大きく2つ準備作業があります。

 

  1. パートナー(大概は奥様・旦那様になりますね。)に「これから僕たち(私たち)の人生ついて一緒に考えようよ!」と伝え、それによりどれだけメリットがもたらされるかを事前に話して納得してもらって、一緒に作業することに合意してもらう。
  2. プランニングするための道具を用意する。

 

1は大前提です。自分ひとりで勝手に書いたところでそれは意味をなしません。パートナーと一緒に作業して現況を見つめ、そして将来何をすべきかを一緒に話し合うことに意味があるのです。ここをクリアせずしてライフプランには意味を見出せません。頑張ってください。

まぁ、普通は真面目な顔して「俺は(私は)これだけ真剣なんだ」ってことを話せば、理解してくれるはずですよ。だって、お互い理解しあってパートナーになった仲ですものね。

 

 

で、これをクリアしたら、道具の準備。

 

まずは設計図となるライフプランの表です。

FPの本と、関連サイトにいろいろ出てきますが、意外と「ろうきん」が提供しているexcelのテンプレート(ひな形)が使いやすいです。

 

上記サイトから落としてみてください。使い方とか結構詳しく書いてあります。

これを使って、ライフプラン(要は、あなたの人生スケジュール)を作っていきます。

 

これであなたの人生におけるだいたいのイベントが俯瞰でとらえられるようになります。

そして気づくはずです。

 

『あれ、僕(私)の人生って結構短いんだ!』

 

って。だって、A3一枚で表現できちゃいますから。アハハ。

 

別にだからといって落ち込む必要はないです。みな、多少の差はあるにせよ、いつか人生に幕を下ろす時は来ますから。

 

さて、俯瞰でとらえられたら、次は、

 

  • 現資産状況
  • 年間の収入・支出の把握

 

を簡単に計算ソフト(excelか、openofficeの計算ソフトで十分)でチャチャっと整理します。

ポイントは「あまり細かくなくていい。」です。細かくできればそれはそれでいいです。

が、目的は大まかに人生をつかんで、一年をどのようなスタンスで過ごしていくかを大枠でつかんで、軸をもつことですから。

 

本質を忘れないようにしてくださいね。

 

上記3つの資料がそろえば、今後の人生をパートナーとじっくり語り合えるはずです。

 

では、次回は各資料で記載すべきポイントをかいつまんで。

人気ブログランキングへ<--最近不動産ネタギレなんで、のんびり行きます。物件探し、進展あれば都度報告しますねー。(あ、もちろん粛々と物件探しはやってますよー。90点以上の物件がないだけでーす。応援おねがいしまーす。

2011年3月27日 (日)

こんな時ですから、家計を見つめなおすのはどうでしょう?

近所のスーパーもだいぶ落ち着きを取り戻しつつあります。(まぁ、原発自体は予断を許しませんが、、)

人気ブログランキングへ<--応援クリック、お待ちしてます!

 

慢性的な電力不足で、皆さんいろいろ節電・節約を心がけていらっしゃると思います。

外出もままならないこんな状況ですから、余った時間を活用して家計を網羅的に見直してみるってのはどうでしょうか?

 

FP(ファイナンシャルプラン)の中の基本的な作業として、

 

ライフプランニング・リタイアメントプランニング

 

ってカテゴリーがあります。

平たく言うと、「あんたの人生、Aと考える(と望む)ならば、今の生活はこうしたほうがエェよ。」

っていう考え方です。

 

人って意外と他人のことを客観的に評価するのはうまいのですが、自分のことを客観的に見つめて正していくっていうのが苦手な生き物です。

 

人生の話となると特にそうです。どれだけの収入があって、今、こんな生活をしているんだけども、果たしてこの生き方(お金の使い方)で満足した生き方ができるかどうか?

仕事では、予実管理というものを個人・チーム・会社でキッチリ管理している(していない会社は気を付けましょうね)わけですが、こと自分の人生についてはなんとなく、場当たり的というか。

 

その辺をFPという立場の人はクライアントの人生を客観的に分析し、「こうしたらよりエェ人生が遅れると思いますが、いかがでしょう?」といってお金をもらっていくわけです。

人の人生を分析して、アドバイスをするわけですから、知識・ノウハウはもちろん、相応の倫理観を持てる人でないとそれを業としていくのは難しいと思います。

あ、ちなみに僕は一応、AFP持ってます。

CFPは特に必要性感じてないのでとってません。(難しいし。汗)

 

あ、で、そのライフプランニング・リタイアメントプログラミングって、まぁ、FPに頼んでお金を払ってもらってもそれはそれでいいことだと思いますが、不動産投資(事業)をやろうとする方々は、いっそのことまずは自分でこのプランニングをやってみたらいかがでしょう?というご提案。

 

ちょっと面倒ですが、やりゃぁ誰だってできることです。

 

面倒なだけです。ほんと。(笑)

 

これができると何が嬉しいか?いかに数点ほど列記します。

 

<プランニングができるとうれしいこと>

  • 自分の人生を客観的・俯瞰的に見つめることができる。
  • 客観的に見つめることで、現時点のいい点・悪い点が明確になる。
  • 悪い点が明確になればそれを直そうと努力する気になる。
  • 悪い点が改善されると、お金が残るようになる。
  • お金が残るようになると、残ったお金を投資に回せる。
  • 良い投資に回せば、リターンが得られる。(よい投資、が大事ですが)
  • 得られたお金でまた投資する。
  • お金が残る。ちょっとずつハッピーになる。
  • そのハッピーの積み重ねでよりハッピーになる。
  • ハッピーであれば、家族がハッピーになれる。(特に奥様との関係がよくなる)

 

ナハハ。ちょっと抽象的ですが。でも、要約するとこんな感じになると思いますよ。

仕事でもそうですが、全体のスケジュールを(当初はぼんやりとでもいいのですが)立てて、徐々にその精度を上げていくと仕事全体のクオリティ・デリバリーへの確度は上がりますよね。

 

人生も同じことです。ちゃんとスケジュールを立てると目標の人生(これを人生のクオリティ・デリバリーとして)が達成できる可能性が高くなると思います。

 

たぶん不動産投資で成功されている方ってのは、意識・無意識にかかわらずこの行動ができているんだと思います。だって、そうじゃないと、あれだけの大きな額を動かして投資なんてできないですもんね。

 

要は足元をしっかり見つめているか?ってことです。これができない人は、周りに流されてしまうタイプが多く、不動産投資(というか投資全般について)には不向きかとおもいます。

 

最近、新しい物件の情報がイマイチなんで、数回にわたってプランニングについてつづってみようと思います。

 

プランニングなんてかっこいい言葉使ってますが、とくにこったことはやってません。

excelと、日々の家計簿の記録から作り上げることできますから。

 

どです?やってみませんか?

人気ブログランキングへ<ーー応援クリック、更新の励みに。ドゾ。

2011年3月22日 (火)

不動産の話に戻りましょう!

さ、震災も、ボチボチ復興というステータスになってきたようですね!

僕らも不動産投資(賃貸事業)の話に戻りましょう。

人気ブログランキングへ<--前向きに、一歩でも前進!であります。応援クリックお待ちしております!

 

 

我が物件、現状、ありがたいことに満室です。3末に契約更新が2件ほど控えていますが、現時点で解約通達が来ていないのでおそらく大丈夫だと思います。

 

9戸中5戸が入れ替わり、残りの5戸はながーく住んでいただけそうな感じの方々です。こうういう方々に今後どういったサービスを提供していくか、とことんテナントリテンションをせねばなりません。

 

ただ、意外と難しいのがその「サービス」をどうやって提供していくかなんですね。

 

たとえば、(仮にですよ)菓子折りをもって

 

「いやー、長い期間お借りいただき誠にありがとうございますー。心ばかりのお礼ですー。」

 

ってやりたいとしても、我が物件の入居者さんに果たしてこれが「いい大家だ」と受け入れられるものか?

なかなか会えないし。。。

 

あと、たとえば、長年住んでくれているから、部屋のカギを暗証キータイプに変えましょうか!といっても、、

なかなか会えないし。。。

 

そう、なかなか会えそうにもないんですね。

 

とした何をして差し上げればいいのか?うーん。家賃を下げるってのはもってのほかですし、、、

住んでる属性もそこまでよくはないと思いますし、、、

あれですかね。価値観が違うから無理やり何かして差し上げようという発想はやめたほうがいいのかもですかね。。。

 

でも、長く住んでくれている人には大家として何かお礼したいなぁ。。ってきにもなりますよね。

 

あ、そうだ!5000円のギフトブック(なんか好きに選んで注文するやつ)でも、、、

 

意外とあれ、つまんないんだよね。。。ボツ。

 

サァテ、なにかいい案はないものか、、、大家業は楽しい中にも悩ましさがあるもんですね。

 

今日はそんなところで。

人気ブログランキングへ<--若干、グダグダ気味でした。すいません。でも元気よく参りましょう!!応援クリックお待ちしております!!久々の100位以内行ってみたい!(エ?内容が?んんー、まぁ、気にせずに、どじょ。)

2011年3月20日 (日)

冷静に。普通の生活に戻るべきです。

原発問題、直面している問題は回避できたそうで(予断は許しませんが、、、)この問題に決死の思いで取り組んでいらっしゃる現場の方々に重ねて感謝の意を。

人気ブログランキングへ<--感謝して、そして僕らは普通の生活に戻りましょう。

 

今日、近所のHOMESにフライパンを買いに行きました。

別に震災対応ではなく、単に、フライパンの寿命がきたので買い替えるだけ。

ついでに、スーパーものぞきましたが、だいぶ冷静さは取り戻しているようですが、トイレットペーパーはあっという間に売れてしまっていますね。。。

 

 

ちょっと、冷静になりませんか?

 

本当に足りないんですか?周辺が狼狽買いしているのをみて「あぁ、私も買わないと、、、」と連られて購入したりしていませんか?

 

かつてオイルショックがありました。(僕が生まれた年でしたか)

 

同じ狼狽買いがあって、、、でも、実際はどうだったんでしょうか?

当時の親世代の方たち、本当はどうでしたか?実体のない恐怖におびえて直接関係のない物資を狼狽買いしませんでしたか?

 

あれから30年以上たちます。

情報も、生産能力も、物流も、あらゆるインフラは当時をはるかにしのぎます。必要な物資は海を越え数日レベルで到着します。たった数日ですよ。

被災地ならわかりますが、そうでない、ただ、電力供給不足が一時的発生しているだけで、でも、実際には節電とかでしのげているわれわれのエリアでは何の問題もないはずでは?

 

冷静になりましょ。

 

九州の母からメールがありました。

 

「あんたたちの世代が冷静になんないとね。一番人数が多いんだから。親があたふたすると、子供に伝わっちゃうわよ。冷静にがんばりなさい。」

 

、、、その通り。Jr. がおととい高熱を出していました。(今日はすっかり元気になって、ガンガン飯食べてますが、、)当時、地震の影響で僕ら両親がアタフタしていたのが伝わったのかもしれません。

 

 

自分たちへの戒めも含め、もう一度冷静になりませんか?

 

 

しつこいですが、日本は大丈夫です。

 

被災地の復旧へのサポートをしていきましょう。これに集中しましょう。サポートとは、重ねて言いますが、「普通の暮らしをすること。」です。募金・ボランティア、とても素晴らしいことです。でも一億人が全員やるのはそれはまたちょっと違いますよね。

 

普通の暮らしに戻るだけ。それだけで、被災地の方が救われます。ただそれだけで。です。

 

狼狽が一番怖い。しつこいですが、冷静に。

 

あ、そそ、昨日行っていたあのLEDランタンってこれです。(別に今すぐ買えとは言いませんが、落ち着いて防災を考える際に一考の対象に入れてみてください。きっと役立ちますよ)

 

 

では。明日はさらに一歩、復興が進みますように。。。

人気ブログランキングへ

2011年3月19日 (土)

原発、いい方向へ向かいますように!

原発問題、すくなくとも、放射線量は減っているようですね。(ヨカッタ。)

人気ブログランキングへ<--被災地も復興に向けて手を取り合って頑張っていらっしゃるようです。ファイト!!

 

ここ数日、不眠不休で原発問題に取り組んでいらっしゃる方々に心からの敬意を表したいと思います。

 

特に、放射線量の著しい原発の現場で戦っている、東京電力(並びに、その協力会社の方々)、自衛隊、消防、警察のご担当の方々へこころからの感謝を。危険を顧みず、我々に「真の仕事のなんたるか」を教えていただいているような気がします。これに勇気づけられ行動を起こした方々はたくさんいるかと思います。ありがとう。

 

世界でも、この問題は注視されているようで、まさに、今、われわれ日本人の真の力が評価されているということでしょう。すでに、この状況下での日本人の規律ある行動・支えあう力・思いやる心には驚嘆の声が上がっているとか。

 

一部では、買占めがひどいとか、振り込め詐欺(やっぱりきたか。。。残念)という話もありますが、それは一部。そう信じたい。

 

(もちろん、一部の生活必需品はそうもいかない、各家庭の事情があるので無理でしょうが)、「いまは、被災地の方々が大変だから、、、」ということばで買うのを控えている方がいます。(実際、近所のスーパーでそんな会話をしている家庭がありましたよ。)

 

大丈夫です。

 

今、日本の製造業はその力を最大限にして、必要物資を生産し供給しています。そして、流通の方々がガソリンがない中、必死の運搬作業に取り組んでいらっしゃいます。そして、販売の現場では可能な限り、皆さんにモノがいきわたるような仕組みで販売を続けていらっしゃいます。

 

普通にくらしていけるものは十分に供給されます。

 

今、大事なのは、東北で物資をまっている被災者です。まずは彼らのことを考え、われわれは少しだけ、非常の準備をして、一分でもはやく普段と同じ生活に戻ることです。

 

私も1歳5か月の子供がいます。物資の不足でおむつというの確保の心配もあります。正直、オムツは少しだけ買いだめしてますが、これは平時の時に買い置きしているものです。今回は一切い追加購入していません。

それでも、その他のモノは特に震災前と購入量を変えたりはしていません。

現在の買い置きが減ってきたら(いちおう、この先2か月分備蓄してます)その時に必要最低限の追加をする予定です。

 

僕ら大人分は特にやってません。

あー、ランタンだけ買いました。停電のときに家に懐中電灯がないという致命的な防災対策上のミスがあったので。

それだけです。

 

とにかく、今は、日本という国家の危機ととらえ、本当に困っている人に何をしてあげられるかを考え、そして、自分の持ち場でできることを粛々とコツコツと積み上げていきましょう。

 

#Jr.がおとといから高熱でうなされてます。(40度以上の熱!僕と同じ扁桃腺がはれているとか、、、かわいそう。)でも彼なりに頑張っているようです。明日、明後日くらいには回復するといいな。。。親ばかですいません。

 

では。

人気ブログランキングへ<--購入したコールマンのランタン、すげー、使いやすくて強力です。おすすめですよ。明日にでも紹介しますねー。

2011年3月17日 (木)

川崎物件は無事でした。(ホッ)

地震の悲惨さに、すっかり自分の物件のことを書き忘れていました。

人気ブログランキングへ<--自衛隊の方、警察庁の方、東電の方、そしてなにより、被災者の方々頑張ってください!

 

川崎物件、月曜日にちょっとだけ見てきました。

 

当該物件、昨年の夏に、大規模修繕を決断、建物のクラック修正や、塗料による躯体強化、そして長尺シートによる共用廊下のお化粧。

 

いろいろやりました。とにかく前オーナーさん方がさっぱりメンテナンスをしていなかったため、すっかりくたびれていたんですね。

修繕後はすっかり見違えてきれいになりました。

電灯もLED化したし。

 

そして、今回の震災を迎えます。

 

結果、、、

 

全くの無事でした。一切のヒビなし。やはりあの塗料って強力だったんだ。。。

 

まぁ、塗料だけで躯体の力がアップしたわけじゃないんですが(そのほかにもいろいろ細かい改善しましたし)間違いなくあの修繕で躯体はパワーアップしたといえるでしょう。

 

しばらくはRCには手を出すつもりはないですが、手を出す際はこの修繕を担当してくれた業者さんはひいきにしていきたいと思います。

 

気になっていた地盤沈下(修繕とは関係ないですが)もなし。

 

いやはや、ちょっとだけホッとしました。

 

今日あたりからようやく被災地に救援物資が届くようになったようですね。よかったよかった。僕は仕事の帰りに募金してきました。

 

皆で、すこしずつ、できる支援を続けていきましょう。

人気ブログランキングへ

2011年3月15日 (火)

原発怖いですが、負けずに安全第一で乗り越えましょう!

今日は出社しました。南武線、頑張って動いてくれていました。(ウン時間徒歩がなくなってえがった)

人気ブログランキングへ<--前に進みましょう!

 

昨夜はなかなか寝付けませんでした。

というのも、福島の原発2号機が冷却水がたまらず融解寸前に追い込まれていて(そう理解してます。報道から)、東京電力の会見を聞いていて(あまりのシドロモドロさに怖くなって)悪いことばかり考えていました。

 

いけないですね。いい方向物事考えねば。

 

で、会社でも放射線観測サイト(※)を見ていて、昼ごろに急激に値が上昇し始めたのを見て「ヤバイ!ど、どうする??」と右往左往。結果的に値は下がっていきました。

 

きっと、現場で東電の担当者が必死の対策をしてくれているんでしょう。(自分の犠牲を顧みず。。。)感謝の言葉しかありません。

がんばって!!

 

我々も日本経済を支えましょう!!

 

、、、ヌ!またも地震が!!(今度は静岡か!!)

 

負けません!!

 

冷静に頑張りましょう!!!

人気ブログランキングへ

2011年3月14日 (月)

皆で協力し、一刻も早く平常化を目指しましょう。

東日本大地震。僕の想像をはるかに超える惨事でした。。。

人気ブログランキングへ

 

大勢の犠牲者が出て、大勢の避難者がでているとか。

津波の映像を見て絶句しました。

こういうのを目の当りにすると、神様って本当にいるんだろうかって思っちゃいます。

何も悪いことをしていないのに一瞬でその人の幸せを奪ってしまうんです。

 

とあるニュースで、読んでいて自然と涙があふれてしまった一件がありました。

 

とある役場の防災対策担当の女性が、自分の危険を顧みず、ひたすら市民に対して非難のアナウンスを流し続け、、、

そしてご本人は津波の犠牲になってしまったとか。。。

悔しいですね。悲しいですね。でも、彼女の捨て身の放送でその何倍の命がつなぎとめられたんでしょう。彼女の神をも超える行動。感謝しかないです。そして生かされた方々は彼女の思いを絶対に忘れず、立派に生ききってほしいものです。

 

報道でしかこういった情報がつかめませんが、見えないところでこういう辛くも悲しくも、偉大な方々の犠牲が少なからずあったことと思います。僕らは彼・彼女らに心からの感謝の意を送り、僕らが今何ができるかを問うて生きていく必要があるんでしょう。

 

偉そうなことを言っています。でも、これが彼・彼女らの冥福につながるんだと確信しています。

 

何も被災地でボランティアをしろというわけではないです。

とにかく、一日もはやく平常を取り戻すべく、僕らひとりひとりができること、すなわち、たとえば

 

  • 節電する。節水する。
  • 不必要な買い込みはしない。
  • 困っている人が近くにいたら声をかける。
  • 自分の仕事に一日も早く復帰し、仕事をもとの軌道に戻す。

 

今日は僕は会社から自宅待機を命ぜられました。明日からは、みな職務へ戻ります。交通機関が動かなくても、近い人はなんとしても職場に戻って業務を再開します。それが今僕らができる精一杯のことです。日本経済を下支えすることです。

 

いろんな方の支援の輪が広がっています。世界からも支援の手がきています。

ありがたいことですね。是非、頑張ってほしい。(世界の支援に対し、好き勝手に言いたいこと言っている輩がいますが、ほんと、これは失礼極まりないことです。当事者は真剣に人を助けようとしているはずですその心を踏みにじっては決してなりません!)

 

福島の原発の最悪の事態を避けようと必死で頑張っている現場の人たちがいます。下手したら被ばくの可能性もあるのに顧みず自己犠牲を覚悟で取り組んでいらっしゃるはずです。

感謝の気持ちでいっぱいです。くれぐれも体調を気にしてベストを尽くしてください!

 

そんな人たちがいるのに、こんな暴言を吐いている人もいるようですが、、、(真意はともかく、言葉に気をつけろ!と言いたいです)

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110314-00000186-jij-pol

 

これを聞いた被災者はどう思うんでしょう、どう感じるんでしょう。考えて行動してほしいですね。

 

ともかく、

さぁ、首都圏の我々は、動ける人から一日でも早く普通の生活に戻りましょう!その行動が被災地の彼らの復興につながります。あらゆる力を結集して元の日本に戻しましょう。

 

冷静に・勇気をもって・一歩前進しましょう!

行動の先に明日があります。

 

僕はさっそく明日、募金します。

人気ブログランキングへ<--動け!南部線!!

2011年3月11日 (金)

皆さん。特に、東北のみなさん。大丈夫ですか?

日本史上最大?(マグニチュード8.8)地震が起きてしまいました。

人気ブログランキングへ

 

僕は会社で、奥様・Jr.は公園で被災しました。

といっても、関東だったので人的被害は付近では聞きませんでしたが。

 

会社の中に高層ビルがあり、そこにたまたま窓拭き用のゴンドラが作業中で、それが激しいゆれでビルにバッタン、バッタンとぶつかって今にも落ちそうになって大騒ぎでした。

「あぶねー!」

って大騒ぎしていた自分たちも危険だったわけですが。(汗)

 

で、気づけば、町中が停電。電車がストップ、信号がとまって、パニックでした。

 

でもさすがはここは日本人。冷静に皆さん対応されてました。

 

会社は17時付近を持って任意に退社指示が出ましたが、中には家が遠くて「もう今日は帰れないよ-」っていう人が続出。

いわゆる「帰宅難民」が出たってことです。

 

僕は家まで歩けば気合で2時間くらいなので、ケータイに満タン充電をして(あ、僕メーカー勤めなので工場内は独自の電源を持っているようで大丈夫なんですね。)それから水を数本買って、会社に置いてあったお菓子を可能な限り持参して徒歩で帰りました。

 

途中コンビニが暗い中営業を続けていて、僕はそこで非常食(カップめんとか、一応家に帰ればあるんですが、そこを尽きることも考え念のため追加補充しようと思い)を買おうとしたのですが、物色中に、コンビニの非常電源が底をつきOUT(レジが使えないので)。

 

しょうがなく、ひたすら家路へ。

 

ふと、目を路地裏にやると、ひっそりと個人経営のコンビニを発見。

 

なぜか部分部分では、停電が復旧しているんですね。不思議だ。

 

そこで非常食を詰めるだけ詰めて、歩きながら食い物を食べつつ家路へ。

 

先ほど帰り着いたところです。

 

しかしこういう時、日本人は冷静に対応できる素晴らしい民族だなって思います。

 

あとは、復旧に全力を尽くしましょう!!

 

東北エリアの方!がんばって!!

人気ブログランキングへ

2011年3月 9日 (水)

川崎駅西口に野村不動産プロデュースのビルが建つみたい。

久々に早く帰れました。明日、どう考えても深夜までお仕事の予感なんで。(泣)

人気ブログランキングへ<--仕事にはメリハリが大切。応援クリックお願いしまーす。

 

あまり不動産投資とはかかわりないかもですが、川崎駅西口の話。

 

ラゾーナ川崎ができて、まったくの不毛地帯だった西口エリアが活況を呈しているのは最近の話。

 

そのラゾーナのすぐ隣に広大な駐車場が広がっているのをご存知の方、多いと思います。

 

まさか、このままずーっと、駐車場であるわきゃないよな。。。そう思っていました。

 

やはり、一時的な使い方みたいだったようです。野村不動産がビル建設に着手した模様です。

 

↑これ。

 

地上15階のビルみたいですね。

今のところ「大規模オフィスビル」としか銘打っていませんので、実体はつかめていません。

が、まぁ、さすがに1F2Fあたりまではなんかしらのテナントは入りそうですが。

(さすがに、サミットは勘弁してほしい。(笑))

 

 

1フロアにざっくり200名働くとして、X15で3000名の雇用が生まれるってことでしょうかね。

つまりは、賃貸需要もそのウン%増えるってことでしょうか。

 

仮に10%が川崎駅周辺で賃貸をするとしたら、(数字に根拠は全くないですが)300名かぁ。

 

西口の大家さんは見逃せないですね。きっと高い家賃とっている大家さん物件が意外と需要が伸びたりして。

 

ハッ!!僕の物件も!!

。。。うーむ、想定する所得層が合いませんね。(ナハハ。)

 

個人的にはおいしいお店ができてほしいですね。

そんだけでーす。

人気ブログランキングへ<--応援クリック、更新の励みに是非!お願いしまーす。

2011年3月 8日 (火)

四半期の振り返り。物件の買い進め方。

つい先日年明けだった気がしますが、気づけば3月も初旬の終わり。早いもんです。

人気ブログランキングへ <--ちと、ランキング落ち気味です。どうかひとつ応援クリックお願いいたします!!

 

昨日2月度の家賃が振り込まれました。満室。ありがたいことです。

 

昨年は確定申告の終盤でドタバタした反省から、今年より四半期に一度、物件の経営状況をみて節税のための取組をどうしていくか、方向性を改めていこうとしています。

 

先行して改善できる箇所は改善するとか(あー、でも区分って意外と手が出せないしねー。)

 

ま、これは物件規模が現状のままだったらですね。そのほかは、、、

 

追加投資して、節税につなげるとか。

 

まぁ、王道から、姑息、、、いやいや一ひねりしたやり方もあったりするのかな。

 

とにかく、税務署から質問を受けた際に、ロジカルに対応できるような対策が取れればいいのかな。なんて思っています。(悩んだ時期にいろんな方にアドバイスをもらった経験からそう考えるようにしてます)

 

さて、追加投資。いやはや。なかなか。僕のおめがねにかなう代物が出てこないですー。むー。

 

きわどいのはあるんですよ。ほんと。

ただ、自分の投資GOへの判断軸を一つでも逸脱したら絶対に手を出さないように考えています。ので、まだ入手に至らず。。。

#大きい投資ですからね。(小さくても、ウン百万だしね。。。)

 

不動産投資はキャッシュと安全性を指標のみでクリアできれば規模はでかくても構わないという考え方も、まぁ、アリだとは思いますが、単にそれは定量的に数値として見ただけであって、実際に抱える定性的なリスクってのは規模が大きくなるにつれ比例して大きくなると思うんですけどね。(まぁ、それをビビってては買えるものも買えぬは!というご指摘も、それはまたそれで、よろしいんではないかと思います。要は考え方の話ですからね。。。)

 

あと忘れてはならぬのは、融資側のスタンスです。

数年前のイケイケGOGOではないということを忘れずに。

返せる人に貸す。すでに始めていて、実績のある人に貸す。

細かい融資姿勢は当然担当さんレベルで変わるとは思いますが、今の基本はこうです。(たぶん、まちがっていない)

 

持たたざる者は、より確実なもの(自己資金の拡大・小さくても力強い物件)を持ってから資産拡大をする。ってのが王道でより確実な手法なんだと思いますね。

 

僕は数年前に滑り込みセーフで買えましたという背景があるので、今は、いかに安定経営を継続できるか(サスティナビリティを上げるか)を主テーマとした追加投資を考えているんです。

 

きっと、いい物件に出会えます。コツコツ準備を続けます。

 

#チャンスは準備しているものにしか訪れない。(好きな言葉です)

 

人気ブログランキングへ<--応援してくださいねー。

2011年3月 7日 (月)

日本を明るくしたいですね!

前原大臣。辞任ですか。。。残念です。タカ派のようで現実路線を持つ、管政権で一番信頼していた人でしたが。。。残念。

人気ブログランキングへ<--卒業のシーズンだからかなぁ。。イヤイヤそうでなく。応援クリックお待ちしてマース。

 

ねじれにねじれて、国益を損なう状況になってきましたね。。。

これは、中途半端にマスコミにあおられたわれわれ国民の判断が招いたものですよね。

つまりは、国民にこの状況に対し責任がある。

 

献金がどうこうとか、まぁ、確かに原則論でいえば「NG」なわけですが、それが理由でできる人材が消えていく状況は果たしてどうなんでしょうね。

今見えている状況をどうこういったところで何も変わりません。

もとはといえば、このような政権運営をさせるような状況を作ったわれわれ国民に問題ありと思います。

 

反省しないと。ですね。そしてもう少し自分のことだけでなく、他人のこと、世界のことにいろんなメディアを通じて知るという努力を惜しまないようにしないといけないですね。

 

欧米・中国・ロシアは、したたかですよ。

 

何を狙っているか。

 

使い道を失っている、われわれ国民の財産です。土地です。

 

トップが右往左往しているこの状況下で、上記各国のしたたかな連中が何をしてくるか。

 

気を付けたほうがいい。と、よーく、世界を分かっている人たちはいいます。

 

じゃぁ、この状況をどう回避するか。

 

一つだけ。それは、われわれ国民が自信を持って国を経営すること。

 

人の上げ足ばかり取っているような国はいつか他国に滅ぼされるかもです。そうならぬためにも、個々が明るく、楽しく。互いを尊重し合って高めあってより価値あるものを世界に提供していくこと。それを誰かに、ではなく「俺が!」と考えられる人が増えることでしょうか。

 

結局、国って人で決まりますもんね。いつの時代も。

 

最近どーも、国全体が暗いので心配な僕でした。

 

せめて不動産投資は明るく楽しく、厳しく成功していきたいと思います。

そんだけでーす。

人気ブログランキングへ<--ほんと、元気出しましょうよ。応援クリックおまちしてまーす。

2011年3月 5日 (土)

クロスガーデン川崎がオープンします♪

近所に新たにオープンするショッピングモールネタです。

人気ブログランキングへ<--応援クリックおまちしてまーす。

 

今日Jr.と夕方お散歩がてら、近況を確認してきました。

クロスガーデン川崎っていうんですが、3月23日にオープンだそうな。

 

さて、肝心の店舗なんですが、僕のチェックした限りでは、、、

 

  • ヤマダ電機
  • サミット(作りすぎだって。。)
  • モスバーガー
  • ラーメン屋2店舗(つけ麺屋と、一風堂さん)
  • メガネ市場(メガネや)
  • EARTH?(美容室らしい)
  • 内科と歯科
  • seria (100円ショップ)
  • 保険やさん
  • ドリーム?(手芸や?さん)
  • ゲーセン

 

こんな感じです。全17店舗らしいんで、あと6店舗ほどありそうですが、よくわからんです。

個人的にうれしいのは、ヤマダ電機さんとモスバーガーと一風堂さんと(名前がよくわからんかった)つけ麺やさん。

 

写真をいかに(スミマセン。ケータイサイズでとってしまった。。。)

 

P1000058これと。

P1000057これと(一風堂さん)

 

P1000056これと。

P1000055これ。

 

。。。すいません、全貌が全然わからんですねぇ。。。まぁ、結構でかいですよ。

 

おしむらくは、本屋さんがないことでしょうかね。

奥様は、モスバーガー大好きなんで、大喜びでした。僕も大好きです。なので超ウレP(死語)

 

徒歩圏で、ヤマダができたのはいいですよ。Jr.つれて雨の日はここで時間をつぶすことにします。(近所のHOMESではちょっと暇を持て余すのでこれはありがたい)

 

ま、そんなとこで。

僕の不動産投資にはあまり関係ないですが(笑)

でも、この近くにあったアパートが空室がずーっと続いていますが、これでもしかしたら埋まるかもですね。(大家さん、期待しているんだろうな。。。)

 

しかし、ずいぶん便利になりましたうちの近所。ありがたいことです。

 

しかし、サミットはちょっと、、、作りすぎだとおもうなー。

人気ブログランキングへ<--明日は定期の金融資産棚卸の日。来るべき日に備えます。ではー。応援クリックお願いしまーす。

2011年3月 3日 (木)

物件取得へもっと貪欲に。

人気ブログランキングへ<--ランキング低迷気味。どうかひとつ。応援クリックを!

 

最近も結構「オォ。」と思える物件に数回出会っているのですが、どうしても「いったれー」って思える物件ではなく、悔しい思いをしています。なかなか大変ですが、それでも、いろんな物件を見ているので最近は資料見るとだいたいの良しあしが直観的に持てるようになっている気がします。選択眼がつき始めている証拠だと思って、今のこの状態を納得しています。

 

でも、納得では満足できませんね。

 

僕の行動にまだまだかけている要素があるんでしょうね。

 

「チャンスは準備をしているものに訪れる」

 

よく言われますもんね。

 

てことで、活動の輪をもう一範囲広げることにします。あ、といっても、地域の拡大でなく。物件紹介の機会の拡大をねらっています。

 

地域は不動産投資開始時から変わりません。一貫してます(途中、浮気しかけましたが、やけどしそうだったのでやめました。(笑))

 

何とか今年度中には手に入れたいものです。「納得いく」物件を。

その物件であれば、融資は後からついてくると思ってます。

小手先の融資テクで買えるような物件は狙いません。

「一緒にやりたいっすね!」

そう、融資元から行ってもらえるような物件。

それが

「納得のいく物件」

であります。

 

同じ状況の方。がんばりましょーね。妥協はやめましょ!!!

人気ブログランキングへ<--きっとある!応援クリックおまちしてまーす。

2011年3月 1日 (火)

南武線に「快速」が登場!

寒いですね。。。三寒四温と信じて暖かい春を待ちましょう。

人気ブログランキングへ<--更新の励みに!応援クリックお願いします!

 

僕の住んでいる場所がら、南武線をよく使います。南武線といえば、

 

川崎<->立川

 

間を結ぶJRの昔からある路線です。もともとは私鉄だったそうで「多摩川砂利鉄道」という形でスタートしたんだそうです。(by wikipedia)

 

下町を走るいい感じの路線です。、、、いや、でした。が正しいですね。

 

その南武線に3月から、「快速」が再開されます。(以前は、1969年から1978年までやっていたそうな)

 

南武線は、昨今の沿線再開発(特に溝の口以南)の影響で、沿線住人のタイプが変わってきました。明らかに。

 

昔:耳に赤鉛筆を挟んでスポーツ新聞とにらめっこのおじさん達。

今:IT系大手製造業のサラリーマン(技術者系)、また、その家族。

 

つまり、南武線に求める「機能」が変わるわけです。要は、スピードです。この場合。

そして、昨年、横須賀線の武蔵小杉駅が開業。

つまり、南武線で動く「物量(人の数)」が増えるわけです。

 

スピードを求められ、そして人の数が増える。→「快速」つくんなきゃ。

 

そんな感じじゃないですかね。

 

僕は、以前から一貫して、南武線(溝の口以南)から湾岸に放射状に広がるエリアを今後の不動産投資の最重要市場と位置付けています。川崎物件購入に踏み切ったのもその一環です。

 

南武線は不動産投資の市場としてはかなりおもしろいです。

 

技術系の若者は(偏見ですが)独身期間が長く、小金もちで(大手は不況とはいえ、結構もらってます)収入は安定。一定の品質の部屋を求めるタイプもいれば、他の趣味にすべてをかけるため、あえて古い家を安く借り続ける人もいる。

あと、大手の協力会社という存在もあり、地方からこちらへ出張してくる人あまた。

結構いるんですよ。地方から出てきてこの周辺に住む人。(ただ、期間は数年オーダー)

 

賃貸需要のバリエーションとパイの厚み。面白いですよ。南武線。

 

 

でも、物件は、、、ない。(笑)

 

いやいや、なくはない。少ない。が正しい。

 

 

何を言いたいか。

不動産投資は、利回り当然、重視は資産性と市場性、ひいては収益性ってこと。

 

忘れちゃいけません。

 

人気ブログランキングへ<--個人的には「矢向駅」「尻手駅」がお買い得かと。ですが、これまた物件が少なし!応援クリックおまちしてーます。

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30