フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

お勧めリンク集(ここからどうぞ!)

  • 自主開発『不動産投資羅針盤』でズバリ試算!!(大家学課外授業)
    数ある不動産投資物件から、多角的かつ定量的な分析結果を出力してくれる『らしんばん』の開発者。ブログも実践的でためになる内容ばかりです(オススメ!)
  • 不動産コンサルティングのCFネッツセミナーWOMANブログ
    いつも御世話になっているCFネッツさんの女性チームのブログです。女性が輝く会社は強くなります!(最近頻繁にUPされています。面白いですよー!!!)
  • vitto の街日記
    区分所有を中心に不動産投資をされている方です。不動産投資に必要な知識・ノウハウをコンスタントに公開されています。このブログをコツコツ読むだけでも不動産投資の力が尽きますよ。で、結構この方、グルメです。(オススメ)
  • 賃貸管理クレーム日記
    賃貸管理の実務系ブログといえば、この人「クマさん」です。ものすごぉーく大変なお仕事が、このブログを読むと、とても楽しそうに勘違いさせてくれます。実務と関係ない話でもその楽しいお人柄が垣間見えます。不動産実務系のプロの方、そして大家さんでプロの方がどういう実務をこなされているかという苦労を知るなら間違いなくこのサイトです!
  • 年利20%の資産運用-スワップ金利で皮算用
    FX投資家さんからの相互リンクです! (異文化コミュニケーション!) kanaloaもFX黎明期に興味をもって(結局相場には入ってませんが)いたので、このサイトで勉強しようと思います。 初心者もわかりやすいサイト構成になっていますので、興味がある方は是非参考にしてみてください。
  • 夫婦の妄想プチリタイア生活
    不動産投資のプリンセス!! 3点ユニットバスリフォーム研究会を主催しいてる方です。 ブログのデザインも、内容も、非常に勉強になります。お人柄のよさもそのデザインや内容からうかがえますよ。 主婦で不動産投資をしたいけど、、、とお考えの方、まず、このブログをじっくり読んで、そして旦那さんに思いを伝えてください。 きっとうまくいくはずです♪
  • 不動産投資 カフェネットby 恵比寿のIさん
    僕の好きな投資家さんのひとりです。 地方物件というジャンルでの勝ち組です。 これはホントすごいことだと思います。 こんな人が都心に攻めてきたら。。。(コワー) エリアこそ違いますが、Iさんのブログや本からは学ぶべきところがたくさんあります。(要は考え方が汎用的なんです) 先駆者に学ぶ。だとしたらIさんもその代表格です。 オススメでーす。
  • はじめてのお部屋を選ぶ時のポイントブログ
    不動産投資に関する話が端的に・体系的にまとまっている不動産小太郎さんのサイトです。 是非訪問してみてください。

ゼヒ読んでみて!!

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月27日 (水)

震災後の湾岸エリアのタワーマンション。

今日は帰りにすごい風と雨でビッチャリ。Gパンが、、、(泣)

人気ブログランキングへ<--お、またもチョイランキングUP。感謝であります。今日もどうか是非一つ。

 

先日とある業者さんとお話していた際に、せんじつの震災の話題になりました。その業者さんは麻布十番に会社をかまえているんですが、被災当日の目の前の通りはとんでもない人と、大渋滞だったそうです。

会社に寝泊まりした人も数人だったとか。

 

お互い、命があった分だけ幸せとおもわないと、亡くなった方々に怒られちゃいますよね。とかしみじみしてました。

 

で、話が震災後の不動産物件の話になりました。現在湾岸エリアの物件は軒並み需要が下落しているらしいですね。特に高額物件が。

 

タワーマンションって免震・制震とか、まぁ、とにかく地震のパワーに対抗するのではなく、逃がすほうに設計されているらしいんですが、震災時のタワーマンションの上層部の状況たるやさんざんだったそうです。

 

部屋のありとあらゆるものが飛び出して、歩く場所もなかったとか。

 

地震のパワーを逃がすために建物自体が大きく揺れるんですって。場合によっては5~10メートルの幅で大揺れするんだそうで。ヒェー。

 

そりゃ怖いですわな。制震・免震とあっても。

 

それで、というわけかどうかは知りませんが、富裕層が軒並みタワーから内陸部のマンションへ移動し始めているんだそうです。(お金持ちだからすぐ居住空間も移動できちゃうんだとか。エェナァ。。。)

 

手分けで、ここ数か月の間に、城南・城西エリアはちょいとした不動産インフレが発生する可能性があるとのこと。

 

実際はどうかわからないですがね。

 

あ、ちなみに僕の住んでいるマンションは、川沿いのいわゆるユルユルの土地(沖積層ってやつですかね)にたってますが、地震ではほぼ揺れません。(震度3でも「ん?ゆれたのかな?」くらいにしか感じない)思い切り、岩盤支持層に杭をブチ込んでいるそうで、上のユルユルの部分がどうであっても大したことないんじゃないのかな?って思ってます。

 

僕高いところ苦手なんです。吊り橋とか渡せようものなら、足がガタついて、ふるえちゃうくらいなんです。だからせいぜい2Fか3Fにしかすまない(怖くて住めないんです。ナハハ。)。

 

てことで、湾岸エリアの物件、今後は価格が下がったりしないのかな。。

 

湾岸エリアタワーマンションに住みたい方は、今がチャンス?なんでしょうか。(僕はやめときます。チビりそうなんで(笑))

人気ブログランキングへ<--やっぱ、住まいは低層が好きです。応援クリックおねがいしまーす。

2011年4月25日 (月)

地方か首都圏か?って議論はあまり意味がないよー。

ついに、ゴーヤの芽がでました。今は暗いので、後日状況をレポートします。

人気ブログランキングへ<--お、ちょっとだけランキング復活。あなたの愛のクリック、おまちしてます。

 

さて、今回は不動産投資をやっているかた(やろうとしているかた)が必ず自問自答する難題。

 

不動産は地方か?首都圏か?

 

ってお題。

 

不動産投資では、いろんな投資家さんがいて、いろんなスタイルで投資をされてそれぞれがそれぞれの手法で成功されています。

 

で、その手法の根源にある市場としてどこをターゲットとおくか、がずいぶん長い間議論されています。

 

株式投資でいうところの、「テクニカルか?ファンダメンタルか?」に似た議論かもしれません。

 

これは僕なりの結論なんですが、「どっちも正解じゃん?回るんなら」です。

 

というか、そもそもこの議論自体が不毛でなんです。だって、基本のスタンスの問題ですから。

 

まぁ、一般論としては、地方の高利回り物件を積み上げて行くのも一つかもしれませんね。ただ、地方投資を否定する方のご意見もごもっともで、やはり「高利回り≒リスク高し」なんですね。

利回り15%の地方物件をゲット!やったー。

と思っていたら、実質は空室だらけで稼働率でみると実質8%なんて話、よく聞きます。

 

だったら、首都圏の10%前後の物件で実質が8%の利回りであるほうがよっぽどいいはずですよね。資産性が圧倒的に上なんで。

 

ただ、これも要は取り組み方の問題で、地方で15%くらいの物件を心から力を入れて頑張って運営したとして、実質を13%くらいで回せればそれはそれは大成功ということになるんですよね。(無論、相応の努力が必要であることは言うまでもないですが。)

必ずしも地方にお住いの投資家さんが、首都圏で投資してうまくいくという保証もありませんし。土地勘があるところで(市場性ありという大前提はありますが)しっかりと地方都市で回せればそれはそれでアリだと思うんです。

 

だから「どっちも正解なんじゃん?回るんなら」という結論に至るわけです。

 

 

やっちゃいけないのは、いずれの投資法(地方・首都圏)の場合でも、

 

  • 偏りすぎた情報(本・マニュアル・セミナー)に頼らない。
  • せめて半年はその分野の勉強をする。
  • 安く買えたとして、で、その物件貸せるの??
  • パートナー選び間違ってない??
  • 自分の身の丈にあってる??

 

この辺抑えないで突っ走るタイプの方です。

首都圏で、いきなり、大型RC(しかも築古)で取り組むのは危険です。(安全度指数を抑えればいい的な話を鵜呑みにしている人がいますが、これはどうなんでしょうね?規模(レベル)の違いは絶対的にリスクに反映されるはずです。普通に考えればそれは分かるはずです。初心者ドライバーが、いきなりF1運転するようなもんです。うまく動けばラッキー、失敗すれば大事故ってわけです。要はそういうこと。数字は大事ですが、それだけにとらわれると大事故になりますよってことです。『おれは、でっかくものを考えるんじゃー!』ってかたは止めませんが。)

 

地方で市場性のない利回り20%を探して買えた!それも本当に大丈夫でしょうか。(お客つけるだけでもコストかかるお思いますよ)

 

いずれの手法でも、市場性を見誤ったり、身の丈に合わないものを買ってしまったりすると、とんでもなく高い授業料を払うことになります。

 

心したほうがいいです。

 

で、僕は首都圏で、利回りはもちろん大事ですが、やはり市場性・資産性の高い物件を時間をかけてコツコツ積み上げていく。が好きですね。

でもって、地方物件は、研究ネタで懐に余裕が(仮に)出たとしたら、ベンチマークとして一つ探して運営してみるつもりです。でもって客観的に評価できるかなと。(まぁ、事例の一つに過ぎませんけど。)

 

てことで、地方か首都圏か?って議論はあまり意味がないよー。ってことを言いたかった僕でした。

 

そんだけでーす。

人気ブログランキングへ<--更新頑張ってまーす。応援まってまーす。

2011年4月24日 (日)

物件を探す際の(僕なりの)手順。

今日は、土曜なのにお仕事で。。。いやはや。仕事があることは幸せ(?)です。

人気ブログランキングへ<--、、、ありすぎ、、、も困りもんです。応援クリックおまちしてまーす。

 

震災の影響が僕の仕事にも影響が出てます。(部品調達ができず、別の部品を入手するため、対応する設計・評価がひつようになったのです。)マイッタマイッタ。ま、しょうがないですね。トラブルが起きる時って束でかかってきますから。精神鍛えるいい機会です。やったりまーす。

 

さて、物件探しの旅。粛々とやっております。

簡単ですが、どんなふうにやっているか、ご紹介。

 

#そんなに目新しいことはやってません。

 

  1. 楽待、健美家等の紹介サイトに登録する。
  2. サイトにて希望の条件を設定する(ただし、ガチガチ設定はしない。ある程度遊びを持たせる)
  3. 紹介を待つ。
  4. 何となくヨサゲな物件紹介を受ける。
  5. 紹介してくれた業者と連絡を取る。
  6. その後はフェイスtoフェイスで取引する。

 

ま、皆さんやっていることですかね。

 

1の作業はどちらかというと、「これを媒介として新しい取引先を開拓する」という位置づけです。

これは完全に僕の考え方で一般論ではないのですが、これらサイトに紹介されている物件というのはあらゆる伝手を経ても購入されなかった可能性が非常に高い物件であるため、少なくともその利回りではそろばんが合わないということです。

 

もちろん、掲載の値段から交渉でいい塩梅に落とせる可能性もありますが、まぁ、その辺は掲載に至る段階でもさんざんあったんじゃないでしょうか。なんで、交渉にはちょっとしたコツがいるんじゃないかと思います。(実際買っているひといらっしゃいますし)

 

僕はそれより、いい感じの物件なんだけど、価格が期待する利回りと折り合わない物件があった場合、価格はおいておき、その物件情報を入手できる力ありということで、その業者さんと長く付き合っていこうという判断のための物差しにしています。

 

で、実際に会ってみると、「あー、こりゃアカンわ」とか、「うぉ、この人すごい経験値だお付き合いさせていただきたく!」と二つに分かれていきます。無論、後者に会える確率は低いです。ただ、いったんこのパスを作ってしまえばこれほど強力なことはありません。

 

僕もいくつか業者さんとお付き合いありますが、「この人の言うことなら信用できる」と思えるひとは本のわずかです。

 

そしてその方が「光る(可能性のある物件も含め)物件」を持ってきてくれる可能性も非常に少ない。

 

現状はその辺で頑張っているという感じです。

 

僕はその限られた方々と細く長くお付き合いをしていきながら資産形成&組み換えを時間をかけてやっていくつもりです。

 

また、こういった力のある業者の担当さんと知り合えると、世に出回っている融資の一般論が必ずしも通用しないということも教えてくれますし、逆に裏技を使ったところでそれもあまり意味がないということも教えてくれます。

 

これまでの経験からして、個人的には「ある程度の規模の物件を抱えていて、リーシングも強く、それでいて投資案件情報も扱っている業者さん。規模は中くらい(具体的には、オーナー数が数百規模)あたりの業者さん」が僕の資産背景とスタンスにあっているような気がしています。

 

正解じゃないですが。

 

今日もとある業者さんと城南・城西地区での物件探しの戦略を練っていく中で「へー、こんな銀行さんも融資やってくれんだー」的な話も聞けました。

 

僕の物件探しのやり方はこんなところでしょうか。やっぱし、地道な努力が実を結ぶと思ってマース。

人気ブログランキングへ<--なんとか夏までには追加投資したいもんだ。応援クリックおねがいしまーす。

2011年4月21日 (木)

悪くない物件なんですが、でも、もうチョイなんですよね。。

わー。ランキングがここまで落ちた。

すみません。更新少なくて(またもやモーレツに忙しくなっており、その日のうちに帰れないんですー)

人気ブログランキングへ<--どうかひとつ、応援クリックにて支えてください

 

さて、物件探しの旅、粛々と続けてます。

 

結構いい線の物件が出てくるんですが、買付までする気になれません。

 

やはり物件をもってそれなりに運営をしてきたのと、投資のリスクを肌身で感じるようになったため、余計に慎重になっている証拠なんだと思います。

 

「ヘタレ」

 

と言われてもしょうがないかもしれませんね。(笑)

 

ただ、こういったご時世ですから、あまり無理して買うこともないと思ってますんで。(放っておいても、残債減っていますしね)

 

あと、あれですね。仮に利回りが良くても、どうしても積算が追い付かないってのも買わない理由なのかもしれません。

B/Sが悪くなるのは今後の投資に影響でますからねぇ。

 

ただ、です。

 

できれば今年中には追加投資がしたいものです。今年はおそらくですが、あまり退去がないと思います。今住んでいる人たちがあまり出ていくような理由が見つからないから。(決めるのは個人の勝手ですが)

 

とすると収支まっくろ。(いや、うれしいですよ。)

 

税金対策(支払うべき妥当な税額を収めるという意味での)が大変になってきます。

 

さぁて。いい物件。出てこないかな。。。

 

忙しくても走り続ける中で、物件探しづつけております。

人気ブログランキングへ<---応援が何よりの励みでーす。お待ちしてマース。あなたのワンクリック!

2011年4月17日 (日)

来るべきマイアパートDIYに備えて。(ってわけでもないんですが(笑))

今日は朝から、久々にJr. と奥様つれて、扇島公園へお出かけ。

人気ブログランキングへ<--え?地震?津波?なーんも気にしてませんよ。ビビッてもしょうがないっしょー。

 

扇島って、川崎港エリアにあるちょっとしたレクレーションゾーンで、川崎マリエンとその付近にある公園からなっています。

 

、、、すいません、家族写真ばっかしで景色とるの忘れてました。

 

残念ながら、川崎マリエンの展望台(すごくきれいで好きなんですよ。あまり知られていないようで、個人的にはすきなスポットです。しかも、無料。)は節電のため、閉鎖中。

 

しょうがなく、公園でJr. と遊んでおしまい。

 

で、帰りに、HOMESへよりました。

 

目的は、「ゴーヤ(ニガウリ)の種を買う」です。

 

どうやら、今年の夏は電力が不足しそうというのは皆さんご存知ですよね?しかし、エアコンが使えないとなるとそれはつらい日々が続きそうですし、できるだけエアコンの設定温度も高くしたいところですよね。

 

そこで考えたのが、「ゴーヤカーテン」。ムフフ。

 

ゴーヤカーテンによる、天然クーラー作戦。ムフフ。

 

で、さっそく買ってきました。種を。

 

P1060574

ついでに、あしたばも。

 

で、苗床も買ってきました。なんかすごいんですね。水をかけるとでっかくなるんです。この苗床。

これにゴーヤと明日葉の種を植えます。(というか、置いただけです。ナハハ。)

 

P1060573

(左の4つが、明日葉、右の六つがゴーヤ)

 

で、これに蓋をしてある程度の湿度を保つと、芽がでるそうな。芽が出たらプランターに植え替え。

これで、

  • ゴーヤ:夏は涼しく、しかも収穫して夏バテ予防!
  • 明日葉:天ぷらにしておいしく夏バテ予防!

あー、明日葉は勢いで買っただけで、あまりエコには関係ないです。はい。

 

ゴーヤはつるを這わしますから、これようの網もネットで注文してます。

 

、、、だんだん楽しくなってきました。

 

これがうまくいけば、ぼちぼち手に入れる(希望の)アパート一棟ものでも水平展開して「できたゴーヤは勝手に食べちゃってください」的なサービスが展開できるかもです(しかも電気代節約!!)

 

ま、どんなもんかはわかりませんがね。

 

DIYの足掛かりにして、どんどんすごいことになっていきますよー。

 

ストレス解消にもいいようです。おすすめですよー。

人気ブログランキングへ<--彼らの成長の記録もレポートします。お楽しみに(?なのか?)

K-POP Power! いやー、いいっすね。

今日はまったくもって不動産とは関係ないので、興味ない方はすっ飛ばしてください。

人気ブログランキングへ<--応援くっりく、たまにお願いしますね。

 

大学からの付き合いの同期がいるんですが、最近彼が、K-POPにハマッっているとかで、僕にも

 

「いいよー、KARA」

「いいよー、少女時代」

 

と言ってきてうるさいです。まったく相手にしていなかったのですが、つい最近、YOUTUBEでそれとなく検索してみたんです。

 

で、見てみたのですが、、、

 

、、、いいっすね。(笑)

 

K-POPてえらくレベル高いんですね。

男性も結構かっこいい。

 

日本よりある意味かっこいいのではないか??そう思っちゃうことしきりです。

 

AKBとかSKEとか、、、まぁ、否定はしませんが、「萌え~」とかどうも僕は好きになれなくって。。。

 

そのへん、KARAあたりはストレートにかわいいですよね。うん。ほんとキュートだ。

↑こっちは超キュートで、 ↑こっちはかっこいい!ダンスも独特でいいですね。

 

#個人的には、KARAの「ハン・スンヨン」ちゃん。大好きです。

もちろん、奥様の次に。

 

、、、僕、今年37歳。

 

 

こんなネタ書いていていいのかどうか。。。

 

 

ま、たまにはこんな記事もいいでしょう。

人気ブログランキングへ<--書いていたら「変態オヤジ」って小突かれました。かわいい奥様に。

2011年4月15日 (金)

最近の不動産市場の動き。

久々に不動産投資のことを書きます。

人気ブログランキングへ<--応援よろしくです!!(下降気味ー(泣))

 

3月11日の震災後から、市場に変化が見られてますね。あきらかに。

 

利回りが上がっていると思いませんか?相対的に。

 

大きく2つの動きがあるように思えます。

 

  • 区分系(首都圏)
  • 一棟系(首都圏)

 

区分系首都圏。こと、東京・横浜の主要エリアの区分で、利回りあまり高くない物件(要はスーパーいい物件?かどうかは別で、立地は優れているんだと思います)の流動性が止まっているらしいです。

 

これまでジャブジャブのお金を持て余している中国とかのお金持ちが一斉に資金を引き揚げているらしいんです。

 

もともと「堅い」と思っていた日本の不動産にたいし、あの地震と放射能問題。

 

そりゃ、ドン引きでしょうね。

 

そして一棟系。これはおそらくは、国内の需要だと思われます。こちらも震災前後で相対的に減っているのがうかがえます。放射能問題で首都圏もあわやという考え方があるんでしょう。

一理ありますね。この状況ですから。

 

いわゆる、物件検索サイトでそんな感じです。

 

もっと土着な取引現場でも当然同じ風が吹いていると想定されます。

 

首都圏が危ないか?いや、そうでないか??

 

僕には正直分かりません。一応技術者の端くれの感覚をもってしても、「なーんかなぁ。。。」って思っちゃいますもんね。東電さんの今の対応は。

 

仮に全体の風がそうだとして、これをプラスととらえるか、はたまたマイナスととらえるか?

 

僕は前者で活動中。「なーんかなぁ」と思っていても、日本の技術力信じてますから。本気になった時の日本人技術者の底力は世界でぶっちぎりですから。(開発の現場でそれは肌身をもって感じてますから)

 

彼らの真の力を信じつつ。この風を「よい動き」ととらえてまい進していきます。

 

数字もかなりいい物件が出てきてます。あとはめぐりあわせかな。

善処して、チャンスを待ちます。

人気ブログランキングへ<--応援、待ってます。

2011年4月13日 (水)

お金が足りない。さて、どうするか?(ライフプランニング、最終編)

近年まれにみる激多忙ゆえ、なかなかUPできず、すいません。今日は少しでも書きます。というか、ライフプランネタ終結させます。

人気ブログランキングへ<--まだまだ!!こんなんじゃへこみませんよ!応援クリックたまにお願いします!

 

キャッシュフロー表を作成していくと、特に教育費が恐ろしくかかることがわかりました。

子供が増えれば、その分負担が増える構造です。

 

オール私立:1000万を軽く超える。

 

子供3人で、家建ちます(笑)

 

子供を愛する親御様なら、子供にかける教育費はケチることはできません。特に昨今の公立の教育現場の惨状たるや、、、すごいらしいですね。(僕らの若いころのいわゆる「ヤンチャ」とは違う種別の学級崩壊ってのが起きているそうで、、、)

 

まぁ、教育の現場に問題がないとは言いませんが、そもそもは、親の教育(考え方)にも問題ありかと思いますがね。

 

とにかく、そういったこともあり、可能な限り私立でいかせたい心情。分かります。(僕もそうしたいと考えています)

 

ですが、お金がかかる。

食費もかかる。その他生活費もかかる。

 

ちょうど、年収がMAXになるころに、子供の養育費もMAX。結局、通常のサラリーでは、お金が残んないのが普通の家庭だと思います。僕も(うちは、Jr. 一人ですが、それでもそろばんはじくと結構厳しいですよ。)同じ課題を抱えました。

 

で、どうするかってことなんですが、、、

端的にいうと

 

  • 収入を増やす。
  • 支出を減らす。
  • 現時点の身分相応の暮らしをする。(背伸びしない)

 

ってことです。

これのいずれもかけてはダメ。支出を減らすだけに固執する家庭もありますが、ぜったいやめたほうがいいです。家庭が崩壊します。間違いなく。(よく「ドケチ生活」とかテレビでやってますが、あんなんやられた日には僕はその奥さんとは別れます(笑))。

 

収入も増やさないと。まずはこれを考えて、その中で無駄な支出を減らす。

 

ここでいう「無駄な」とは、自分の人生にとって無価値な支出をなくすってことだと思います。

 

  • 会社のあまり意味のない飲み会。(それをやることで、仕事がはかどることが見えているならやるべき)
  • 衝動買い。(これやっちゃう人は、投資はやめたほうがいいです)
  • 廻りがやっているから、僕もやるという趣旨の買い物(同上)

 

こんな感じでしょうかね。大事なのは「必要な支出は決してケチらないこと」です。

 

収入を増やすには、この辺はいまさらですが、サラリー以外の収入を増やす(投資・ビジネス)ことですね。

 

そして最後の、「現時点の身分相応の暮らしをする」。これも大事ですね。まぁ、無駄な支出を減らすにつながるんですがね。たとえば僕が(大したサラリーじゃないのに)4000万、5000万の家を買う。これはないですね。(僕のおうち、安いんですよ。たまたまですが)

昼飯に、4000円のランチ(あるんですよね、丸ビルとかのランチって)を食べる。これもダメ。

 

こうやって、目標のCFを得るまでは上記取組を継続していくしかないんですね。

 

実は、FPの提案って要はこういうことを言っているだけなんです。(あとは保険は無駄を削りましょうとかがちょっとだけ、テクニカルかな。。)

 

なんで、単に自分の家庭のファイナンシャルプラン・ライフプランニングって簡単に個人でできるんですよ。疑問に思ったらグーグル先生に聞けばいいだけ。

 

是非、人生の設計図書いてみませんか?自分で。

 

以上で、ライフプランニングの話を終わりまーす。

人気ブログランキングへ<--意外と長かったですね。。。応援お願いしまーす。

2011年4月 9日 (土)

GOD BLESS YOU from HAWAII.

ここの所、更新少なくてすいません。頑張って仕事してます♪ 午前様近くでチョットだけヘトヘトですが、東北の方のご苦労を思えば、ヘッチャラでーす。

 人気ブログランキングへ<—応援クリックお願いします!

 

ライフプランニングのお話の途中ですが、今回の震災の被害者の方々に勇気がでるビデオがありましたので僕もここで紹介させてください。

 

ハワイからの

 

『ガンバレ!ニッポン!』

 

です。

 

 

太平洋の真ん中の小さな小さな、愛の島からの、感動のメッセージです。

 

被害者のみなさん。

 

世界中から「大丈夫、私たちがついている!」と声をかけてくれていますよ。

決して一人ではない!

僕の会社でも皆で何かしようと取り組んでます。一人でも多くの方が救われることを願って。

そして一日も早く平常を取り戻すべく一緒に戦っています。

 

辛いでしょう。苦しいでしょう。現実はつらいですものね。

でも、あけない夜はありません。

生かされたものどうし、きっと立ち上がり、地震の前の日本より、もっといい国にしていきましょう!

 

この声が届きますように!!!

 

GOD BLESS  YOU!! from HAWAII.

人気ブログランキングへ

2011年4月 4日 (月)

キャッシュフロー表を作って、人生を定量化する。

お題とはずれますが、ディズニーがついに、オアフ島はコオリナ地区(現在、オアフの新しいリゾート地区として脚光を浴びているエリアで、マリオットのタイムシェアが有名ですね)にタイムシェアリゾートを8月に販売開始だそうです!!ウヒョー。

人気ブログランキングへ<--ある意味、ヒルトンより価値はあるかもしれませんね!ちょっとウォッチしておきます。

 

ディズニーのコオリナリゾートについては後日僕なりの調査結果をレポートします。お楽しみに。

 

さて、ライフプランの続き。今日はキャッシュフロー表の話。

昨日は、ライフイベント表を作って俯瞰で人生をとらえてみました。

ではキャッシュフロー表では何を見るかっていうと、、、

 

あなたの人生に必要なお金

 

を見るということです。

要は、「僕(私)たちの考えている人生に、今、お金って足りているの?」ということが明確になるっていうことです。

 

毎年、人生の「収支」を予想して、OUTPUTしてみるという行為になります。

 

労金のサイトから落としたキャッシュフロー表のシートには、

 

  • 収入(給与・預金充当分・年金・財形年金・その他)
  • 支出(基本生活費・ローン支払い・住居費・保険料・教育費・一般的支出・その他)

 

が記載の対象となっています。

 

若干、抽象的な項目がありますね。たとえば、基本生活費・一般的支出とか、、、この辺は皆さんが今生活に具体的に必要となっている費用を出して、それがなんとなく「基本生活費かな」、「一般的支出かな」と割り当てればいいと思います。要は軸をしっかり持つこと言うことに注意すればいいです。(考え方に一貫性さえ取れていればOK)

 

たとえば、Kanaloa家の場合は、

 

<住居費>

  • 水道・ガス・電気・電話・ネット・携帯

<基本生活費>

  • 食費・医療費・日用品・車ガス代・車検・交通費・小遣い・自動車税・固定資産税・修繕・管理費

 

とかグルっとまとめて記載しています。(で、別紙で、細かく勘定してます)

 

奥様がしっかりしていらっしゃるのであれば、たぶん、家計簿をきっちりつけていると思うので、それから毎月にかかる各費用をたしこんでX12すれば各費用は抑えられるでしょう。

 

すべてやる必要はないです。どうせ誤差ありますから。細かくも大局を見ることが大事ということに注意してください。

 

で、ガシガシ値を入れていくと、、、ざっくりではありますが、それでも、現在の生活の特徴が見えてきます。お金の単位で。

 

たいていの場合ですが、「ウワァー、こんなにかかっているのね。。。」と驚愕することでしょう。そりゃお金残らんわな。と。

 

で、気を付けるべきは、この状態が、お子様が1人以上で、まだ幼稚園レベルであるる家庭であれば、すでに「赤信号」であるということです。

 

教育費は歳が上がるごとにうなぎ上り。私立に以降ものなら、一般的には中学以降オール私立で大体1000万以上。授業料だけでです。これが一人当たりかかる計算になります。(公立ならその半分くらいでしょうか)

 

そ。お金、足りないんです。(笑)

 

いや、笑いごとではなく、これを何とかせねばいかんのです。

 

では、続きは、次回。(次回で終わりでーす)

人気ブログランキングへ<--本件、お金の節約にもつながり、ひいては、復興にも寄与するんだと思います。参考になるとうれしいです。

2011年4月 2日 (土)

ライフイベント表を創る。(ライフプランニングの基礎)

地震と風邪をひいた影響か、Jr. の超イヤイヤ期が訪れたようです。何をしてもすぐ「ウギャー!(with エビ反り!」で大変。昨日は夜中の1時から、明け方4時まで夜泣きとの格闘。。。奥様・僕、ともに疲労困憊。。。

人気ブログランキングへ<--あー、おかげでエイプリルフールネタが書けませんでしたよ。。(ツ、ついに、六本木に築5年、利回り13%の物件をゲット!!みたいな。。。)応援お願いしますね。

 

さて、ライフプランニングの基礎である、ライフイベント表を作りましょう。(前回の続きです)

 

簡単です。

 

前回のサイトから落としてきたエクセルのシートに、自分の人生で起こりううるイベントをサクサク記入していけばいいんです。

 

  • 旦那さん
  • 奥様
  • お子様(×人数分)

 

ごとに、縦に西暦でライフイベントを入力していくシートがありますよね?

そこに、たとえば、

  • お子様の幼稚園・小学校・中学校・高校・大学・就職・結婚
  • 車の買い替え
  • 家族旅行(海外とかのレベルで、ちょっと予算を組まないといけないやつ)

を書き込んでいってください。

 

この時点ではおかねのことは一切考えず、ガシガシ書くだけです。自分のありたい姿を見える形まずは書き出してみるんです。

 

お金の話をこの時点で考え出すと、キー入力が止まりますから、楽しく「この年には車を書いたいねぇ。」とか「子供は、、そうだなぁ、こいつはモテそうだから、20代前半で結婚しちゃったりしてぇ」なんて考えてみてください。

この作業は楽しいですよ。(お金のことは考えていないから(笑))

 

この時点でも、十分奥様とかと人生の考え方の確認ができるんですよ。

はぁー、旦那(奥様)ってこんな価値観だったのかぁーとか、意外な一面が確認できたりしてそれだけでも実施する価値があるってもんです。

 

前回も書きましたが、このイベント表を俯瞰でみると、人生って意外と短いってこと。

 

日本の現在の平均寿命は

 

  • 男:79.0歳
  • 女:86.2歳

 

だそうです。日本は世界一です。(が、先日報道で騒がれた通り、すでに死んだ人がカウントされていなかったりとかで、実態を正確に反映しているかはちょっと謎ですが、まぁ、そういったことが他の国にもあると考えれば、やはり日本は一位なんですかね。。。)

 

僕は現在36歳(気持ちは21歳!)。単純に、引き算すると、あと33年の命。

ヒエー。すでに折り返し地点をまがって走り出しているってことになります。

 

Jr.は1歳ちょいか。。。まぁーだまだ長いねー。(うらやまし。)

 

ライフイベントを書き込む際にだんだんと気になってくること、、、それは、教育費。小中高大学と子供には長く教育費がかかることになるってことに気づいてきます。(あ、でも、まだ金額のことは考えないほうがいいです。暗くなるから)

 

さて、ライフイベント表を書き込みました。いろいろ家族の方と語り合いましたか??大体の方向性はつかめましたか?

 

それが、現在自分たちがなりたい「今後の私たちの理想の姿!」ってことです。

 

「理想」ってことば、まずは気にしておいてください。

 

次の、キャッシュフロー表を記入する中で、皆さんは「現実」を目の当たりにします。現実は厳しいですよ。たいていの場合。

覚悟してください。

 

これからの時代、会社に頼って生きていくことがいかにリスキーかということが定量的に見えてくることになります。ただ、暗くなる必要はありません。現実を知ることから理想を引き寄せる取り組みが始まるのですから♪

 

次回はその辺書きます。

人気ブログランキングへ<---意外と面白いと思いませんか?自分の人生設計って。仕事でちゃんとスケジュール立てられるんですから、自分の人生のスケジュールを立てられないなんてありえませんよね。頑張りましょ!

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30