フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

お勧めリンク集(ここからどうぞ!)

  • 自主開発『不動産投資羅針盤』でズバリ試算!!(大家学課外授業)
    数ある不動産投資物件から、多角的かつ定量的な分析結果を出力してくれる『らしんばん』の開発者。ブログも実践的でためになる内容ばかりです(オススメ!)
  • 不動産コンサルティングのCFネッツセミナーWOMANブログ
    いつも御世話になっているCFネッツさんの女性チームのブログです。女性が輝く会社は強くなります!(最近頻繁にUPされています。面白いですよー!!!)
  • vitto の街日記
    区分所有を中心に不動産投資をされている方です。不動産投資に必要な知識・ノウハウをコンスタントに公開されています。このブログをコツコツ読むだけでも不動産投資の力が尽きますよ。で、結構この方、グルメです。(オススメ)
  • 賃貸管理クレーム日記
    賃貸管理の実務系ブログといえば、この人「クマさん」です。ものすごぉーく大変なお仕事が、このブログを読むと、とても楽しそうに勘違いさせてくれます。実務と関係ない話でもその楽しいお人柄が垣間見えます。不動産実務系のプロの方、そして大家さんでプロの方がどういう実務をこなされているかという苦労を知るなら間違いなくこのサイトです!
  • 年利20%の資産運用-スワップ金利で皮算用
    FX投資家さんからの相互リンクです! (異文化コミュニケーション!) kanaloaもFX黎明期に興味をもって(結局相場には入ってませんが)いたので、このサイトで勉強しようと思います。 初心者もわかりやすいサイト構成になっていますので、興味がある方は是非参考にしてみてください。
  • 夫婦の妄想プチリタイア生活
    不動産投資のプリンセス!! 3点ユニットバスリフォーム研究会を主催しいてる方です。 ブログのデザインも、内容も、非常に勉強になります。お人柄のよさもそのデザインや内容からうかがえますよ。 主婦で不動産投資をしたいけど、、、とお考えの方、まず、このブログをじっくり読んで、そして旦那さんに思いを伝えてください。 きっとうまくいくはずです♪
  • 不動産投資 カフェネットby 恵比寿のIさん
    僕の好きな投資家さんのひとりです。 地方物件というジャンルでの勝ち組です。 これはホントすごいことだと思います。 こんな人が都心に攻めてきたら。。。(コワー) エリアこそ違いますが、Iさんのブログや本からは学ぶべきところがたくさんあります。(要は考え方が汎用的なんです) 先駆者に学ぶ。だとしたらIさんもその代表格です。 オススメでーす。
  • はじめてのお部屋を選ぶ時のポイントブログ
    不動産投資に関する話が端的に・体系的にまとまっている不動産小太郎さんのサイトです。 是非訪問してみてください。

ゼヒ読んでみて!!

« ライフイベント表を創る。(ライフプランニングの基礎) | トップページ | GOD BLESS YOU from HAWAII. »

2011年4月 4日 (月)

キャッシュフロー表を作って、人生を定量化する。

お題とはずれますが、ディズニーがついに、オアフ島はコオリナ地区(現在、オアフの新しいリゾート地区として脚光を浴びているエリアで、マリオットのタイムシェアが有名ですね)にタイムシェアリゾートを8月に販売開始だそうです!!ウヒョー。

人気ブログランキングへ<--ある意味、ヒルトンより価値はあるかもしれませんね!ちょっとウォッチしておきます。

 

ディズニーのコオリナリゾートについては後日僕なりの調査結果をレポートします。お楽しみに。

 

さて、ライフプランの続き。今日はキャッシュフロー表の話。

昨日は、ライフイベント表を作って俯瞰で人生をとらえてみました。

ではキャッシュフロー表では何を見るかっていうと、、、

 

あなたの人生に必要なお金

 

を見るということです。

要は、「僕(私)たちの考えている人生に、今、お金って足りているの?」ということが明確になるっていうことです。

 

毎年、人生の「収支」を予想して、OUTPUTしてみるという行為になります。

 

労金のサイトから落としたキャッシュフロー表のシートには、

 

  • 収入(給与・預金充当分・年金・財形年金・その他)
  • 支出(基本生活費・ローン支払い・住居費・保険料・教育費・一般的支出・その他)

 

が記載の対象となっています。

 

若干、抽象的な項目がありますね。たとえば、基本生活費・一般的支出とか、、、この辺は皆さんが今生活に具体的に必要となっている費用を出して、それがなんとなく「基本生活費かな」、「一般的支出かな」と割り当てればいいと思います。要は軸をしっかり持つこと言うことに注意すればいいです。(考え方に一貫性さえ取れていればOK)

 

たとえば、Kanaloa家の場合は、

 

<住居費>

  • 水道・ガス・電気・電話・ネット・携帯

<基本生活費>

  • 食費・医療費・日用品・車ガス代・車検・交通費・小遣い・自動車税・固定資産税・修繕・管理費

 

とかグルっとまとめて記載しています。(で、別紙で、細かく勘定してます)

 

奥様がしっかりしていらっしゃるのであれば、たぶん、家計簿をきっちりつけていると思うので、それから毎月にかかる各費用をたしこんでX12すれば各費用は抑えられるでしょう。

 

すべてやる必要はないです。どうせ誤差ありますから。細かくも大局を見ることが大事ということに注意してください。

 

で、ガシガシ値を入れていくと、、、ざっくりではありますが、それでも、現在の生活の特徴が見えてきます。お金の単位で。

 

たいていの場合ですが、「ウワァー、こんなにかかっているのね。。。」と驚愕することでしょう。そりゃお金残らんわな。と。

 

で、気を付けるべきは、この状態が、お子様が1人以上で、まだ幼稚園レベルであるる家庭であれば、すでに「赤信号」であるということです。

 

教育費は歳が上がるごとにうなぎ上り。私立に以降ものなら、一般的には中学以降オール私立で大体1000万以上。授業料だけでです。これが一人当たりかかる計算になります。(公立ならその半分くらいでしょうか)

 

そ。お金、足りないんです。(笑)

 

いや、笑いごとではなく、これを何とかせねばいかんのです。

 

では、続きは、次回。(次回で終わりでーす)

人気ブログランキングへ<--本件、お金の節約にもつながり、ひいては、復興にも寄与するんだと思います。参考になるとうれしいです。

« ライフイベント表を創る。(ライフプランニングの基礎) | トップページ | GOD BLESS YOU from HAWAII. »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30