火災報知器の話。もうチョイ。
季節が移ろいでますね。秋はもうそこです。
<--明日は、本業でバトルの予感。。。負けないよう論理武装します。応援クリックお願いします!
都内物件の火災報知器の話。もう少しだけ。
今日、管理会社の方と話しました。
担当者曰く
「売主様に確認したんですが(決済日に)、全戸対応済みといってましたよ。」
ふむ。ですが、なんの証拠もない。
ただ、売主様の「対応済み」がいわゆる「全戸に対して火災報知器を装着済み」かどうかは正直疑問です。
対応しようとして、借主様が留守・確認拒否等を受けた可能性があるからです。
これに関して実際どういう顛末だったのか、何の証拠もありません。
最近僕は、この手のエビデンスなき情報は疑ってかかることにしています。特に法律に絡む話。責任は基本的に管理主体である貸主にあるはずです。きっちりやねば。
ということで、
元売主様業者担当さんに再度売主の管理業者の方に火災報知器の対応の現状について確認いただくようお願いしておきました。
結果判明は早くて木曜になるとのことです。
結果に基づき、(火災報知器設置確認未の部屋に関して)改めて、借主様へ設置状態の確認と設置作業に関し業者様にご協力を仰ぐかもしれません。
聞くに、意外とこの火災報知器の対応って意外とあやふやになっている賃貸物件って多いそうです。(特に中古物件は)
貸主としての私の責任もそうですが、それ以前に、「借主様の命の安全を最大限確保する」ことが賃貸業務上最優先。
儲けより先にきっちりやるべきです。

« 消火器・火災報知器。(むぅ、不勉強なり) | トップページ | 都内物件にバイク置き場設置を考えてます。 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント