消火器・火災報知器。(むぅ、不勉強なり)
今日は都内物件の話。
<--毎度応援ありがとうございます。一棟モンの価値維持にまい進中です!!
消火器・火災報知器の話です。
我ながら情けないのですが、備品は現況渡しで了解の旨、契約書に明記しているので後の祭り。
消火器は、ボロくて、耐用年数8年を軽く超えてました。
火災報知器は、空き部屋以外は設置されているかわかりません。それを「あぁ、それはしょうがないですね」と納得してしまった。。。
これは売主の義務違反(法律違反)なので、ここは厳しくその旨伝えて売主費用で交換してもらえばよかった。。。
いまさら言えないんだよなぁ。。。
てことで、さっそく管理会社に消火器の対応について確認と、火災報知器に関しては、現借主に設置有無の確認の文書発行・連絡を即日実施(やっていることを記録に残す)をお願いしました。
で、設置されていなければ借主もちで交換するからとのことも伝えてます。(このくらいでケチケチする暇あったらさっさと交換したほうがまし)
消火器が現状2個設置されてます。
これも設置に関して基準が消防法上ありますね。
とか、
とかでわかります。
うちの場合は、計算法に従うと(176㎡なんで)大体消化能力3とかであれば2本購入でいいそうな。。。
あってんのかな。この計算で。。(難しというか、分かりにくいんですよね。。。)
でもって各消火器間は、人が歩いたときの導線で図った距離が20メートル以下となるように配置されないと
いけないんですってね。
わかりヅラー。
まー、どのみちこれで、4万くらい費用かかっちゃいそう。。。
ま、入居者様の安全のためです。
可及的速やかに対応します。(というか、管理会社に動いてもらいます。妥当な価格で♪)

« 友人新居に大満足の模様。 | トップページ | 火災報知器の話。もうチョイ。 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント