フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

お勧めリンク集(ここからどうぞ!)

  • 自主開発『不動産投資羅針盤』でズバリ試算!!(大家学課外授業)
    数ある不動産投資物件から、多角的かつ定量的な分析結果を出力してくれる『らしんばん』の開発者。ブログも実践的でためになる内容ばかりです(オススメ!)
  • 不動産コンサルティングのCFネッツセミナーWOMANブログ
    いつも御世話になっているCFネッツさんの女性チームのブログです。女性が輝く会社は強くなります!(最近頻繁にUPされています。面白いですよー!!!)
  • vitto の街日記
    区分所有を中心に不動産投資をされている方です。不動産投資に必要な知識・ノウハウをコンスタントに公開されています。このブログをコツコツ読むだけでも不動産投資の力が尽きますよ。で、結構この方、グルメです。(オススメ)
  • 賃貸管理クレーム日記
    賃貸管理の実務系ブログといえば、この人「クマさん」です。ものすごぉーく大変なお仕事が、このブログを読むと、とても楽しそうに勘違いさせてくれます。実務と関係ない話でもその楽しいお人柄が垣間見えます。不動産実務系のプロの方、そして大家さんでプロの方がどういう実務をこなされているかという苦労を知るなら間違いなくこのサイトです!
  • 年利20%の資産運用-スワップ金利で皮算用
    FX投資家さんからの相互リンクです! (異文化コミュニケーション!) kanaloaもFX黎明期に興味をもって(結局相場には入ってませんが)いたので、このサイトで勉強しようと思います。 初心者もわかりやすいサイト構成になっていますので、興味がある方は是非参考にしてみてください。
  • 夫婦の妄想プチリタイア生活
    不動産投資のプリンセス!! 3点ユニットバスリフォーム研究会を主催しいてる方です。 ブログのデザインも、内容も、非常に勉強になります。お人柄のよさもそのデザインや内容からうかがえますよ。 主婦で不動産投資をしたいけど、、、とお考えの方、まず、このブログをじっくり読んで、そして旦那さんに思いを伝えてください。 きっとうまくいくはずです♪
  • 不動産投資 カフェネットby 恵比寿のIさん
    僕の好きな投資家さんのひとりです。 地方物件というジャンルでの勝ち組です。 これはホントすごいことだと思います。 こんな人が都心に攻めてきたら。。。(コワー) エリアこそ違いますが、Iさんのブログや本からは学ぶべきところがたくさんあります。(要は考え方が汎用的なんです) 先駆者に学ぶ。だとしたらIさんもその代表格です。 オススメでーす。
  • はじめてのお部屋を選ぶ時のポイントブログ
    不動産投資に関する話が端的に・体系的にまとまっている不動産小太郎さんのサイトです。 是非訪問してみてください。

ゼヒ読んでみて!!

2009年12月23日 (水)

実績のレバレッジ。

久しぶりにブログUPできます。とにかく、忙しい。師走なんですね。

 

今年もあとわずか頑張りましょう。

応援クリックありがとうございます。—>br_banner_santabear

 

実績のレバレッジ。聞いたことありますか?レバレッジは不動産投資家ならば知らない人はいないと思います。でも頭に「実績の」と付いたらそれはどういう意味なのか?

 

先日の鶴岡秀子さんのセミナーでもう一方、高城永地さんという方のセミナーがありました。その中で教えてもらった言葉です。

 

要は、実績を詰んだひとは、次の大きな実績を積むことができる。その実績はある機を境に指数関数的に膨れ上がっていく。

 

そんな感じです。

 

彼曰く、誰でも成功できるんだそうです。覚悟さえあれば。でその覚悟がある人が、小さな実績をコツコツ積み上げていけば、その実績が周りから認められ、次の大きな仕事につながっていく、ひいてはそれがその人の大成功へとつながるんだそうです。

 

仕事でもそうですね。会社でキチンと実績を積み上げている人は、次第に大きなプロジェクトで活躍できます。その逆も然り。

 

真理を得た言葉だと思います。

 

不動産投資然り。

 

無理に実績を上げるのではなく、確かな方法で、一つ一つ実績を積み上げていくことが大切。そして、それを確かな方法で周りに伝えていくことも大切。

 

そうすれば次の大きな投資につながると思ってます。

 

さて、明日はお仕事、てんこ盛りで最近ちょっとこたえてますが、一つ一つ片付けて、会社での信用を今よりもっと得ていくつもりです。

 

もちろん、次の人生の成功へのレバレッジだから。

 

がんばります。お休みない。

 

応援クリックは右の絵をポチ、です。—>br_banner_santabear

2009年12月17日 (木)

(Vol.3)鶴岡秀子さん素晴らしい方でした。

今年度の不動産投資の収支の整理が完了!!さぁ!来年こそ出陣の時!

 

応援クリックありがとうございます。—>br_banner_santabear

 

今日でこのシリーズは最後です。

○どんなマインドが必要か?(夢を実現させるために)

天国体質というものがいいのだそうです。実は天国と地獄ってのは同じ場所だそうで、そこですごす人々の考え方でそこが辛い場所(地獄)なのか幸せな場所(天国)なのかが決まるんだそうです。

てことで、天国体質ってのは、常に物事を前向きに捉え、他人のことを考えて行動できる体質ってことなんでしょうね。

肝に銘じましょう。

 

○どうやって夢に一歩踏み出すのか?

常に自分軸というものを持つことだそうです。軸がずれなければ、他人に左右されないから、いざ出陣というときに、他人から「いやそれは、、、」「大丈夫?」といわれてもブレずに前に進める(夢への一歩を踏み出せる)のだそうです。

不動産投資に最初の一歩を踏み出したときも、知人に「不動産投資は危険だ」「やめておいたほうが、、、」って言われたなぁ。。。でも自分を信じて踏み出した気億が蘇りました。僕はやはり正しかった。(ウン)

 

○未常識を追え!!

この言葉はガツン!と心に響きました。既にあるものを追いかけるのではなく、現状、常識と捉えられていないことにチャレンジする心が大事なのだそうです。

不動産投資(もとい、不動産賃貸事業)でも、常識を超えて、新しい事業の枠組みを創っていきたいところです。

僕が新築をプランする際には、「真のハワイアンスタイル」をコンセプトにおいています。これは多分、これまでのアロハな常識を覆すものとなるはずです。(さてと、資金を、、、ハッ!、、、ガンバロ)

 

○夢の語り方

大きな夢は、決して一人の力では実現できません。鶴岡さんは「伝説のホテル」をゼロの状態から築き上げてきましたが、その際、常に彼女の夢を語っていたそうです。で、その夢の片棒を担ぐように気持ちを引き寄せる話し方があるんだそうです。それが、、、

  • 夢を語る
  • 思いついた原点を語る
  • 原点から今日まで何をやってきたか?語る
  • 現状の課題を語る

そうすると、夢の大小にかかわらず、その人の夢に応援をしてくれる人が増えるんだそうです。

 

人は、夢を持つ人が進捗する姿を信用(応援)する

 

この言葉、核心を得ている言葉だと思います。

何より、未来を語るために、今(このときから)自分の行動を変える必要があるんだそうです。

そして、毎日少しずつでもその夢のために何かを得ることを続けることなんだそうです。

数年後には、夢を語る人と、ゴールを見据えて小さな行動を積み重ねた人には雲泥の差が付くとのこと。

 

僕は、このブログの継続、物件のたゆまぬバリューアップ、追加投資と、ポートフォリオの組み換え。ビジネスプラン・コンセプトの立案。

 

期限をつけて、コツコツ、コツコツ参るです。

 

おやすみなさい。。。

応援クリックは右の絵ですよ。--->br_banner_santabear

(Vol.2)鶴岡秀子さん素晴らしい方でした。

今日も師走の午前様。ども、kanaloaです。

昨日の続きです。

 

応援クリック、ありがとうございます—>br_banner_santabear

 

鶴岡さんのセミナー。要は「夢をどうやって自分の現実にするか?」という話。

雲を掴むような話に聞こえますが、内容はしっかりしたものでした。いくつかの言葉をご紹介。不動産投資ブログなので、不動産投資に絡めてお話をすることとします。

○夢をどやって見つけるか??

意外と盲点な御題かもしれません。夢って、見つけるというより、自然と見つかる(見えてくる)もんだと思っていたからです。

  1. 過去の延長線上でものを考えるな!!
  2. いろんなネタを仕入れる

不動産投資家の持つ夢ってなんでしょう。僕は昔からブレずに持っている夢があり、「楽園にたどりつくこと」です。一応、自分の過去から考えるとこの発想はありえないので、ここは合格かな。

いろんなネタを仕入れるに当たっても、不動産投資の本に限らずあらゆるジャンルの本を読んだり、人に会ってみたりしています。このれもほぼ合格。

  1. DREAMが先、HOWは後。
  2. 何にフォーカスするか?

確かに、HOWって意外と後から付いてくる(というか、自ずと生み出さねばならない)ものですね。空室が出たから早く埋めるにはどうしなくてはいけないか?とか、融資を引っ張るためにはどうしたらいいんだろう?とか、不動産投資の先にある夢があれば自ずと行動に反映されるものです。

何にフォーカスするか?これを誤ると、その人が優秀であればあるほど失敗へ近づくスピードが加速されるそうです。

確かに、会社でも偉く優秀な人がいます(技術的に)だけど、仕事への考え方がマイナス方向が故に、やるたびにいろんな人と衝突してちっとも前に仕事が進まない。

これは注意したいところです。

 

今日の最後の言葉。

目標と目的は違うものである!

目標:定量化でき、達成できること。

目的:定量化できず、達成がなかなかできないこと。

 

目標を持つことは大事ですが、それは、目的という命題に近づくために一つ一つ儲けるハードルみたいなもんだそうです。目的の無い事業はほぼ失敗するそうです。

 

、、、僕、今目標のみを持ってここまで来ていました。

 

改めて自分(およびこれから立ち上げる予定の法人格)がこれからどうありたいか?もう一度整理して言葉に落としてみようと思います。(今年中に)

 

今日はここまで。明日は、「どんなマインドが必要か?」について共有しましょう。

 

共有したい方は右の絵をクリック—>br_banner_santabear

2009年12月16日 (水)

鶴岡秀子さん素晴らしい方でした。(Vol.1)

なんとか時間を作っていってきましたよ。

定時にダッシュで電車に乗ったら、時間がかかるほうの路線を使ってしまったのに気づいて、、、でも、間に合いました。しかも、遅く行ったのに、前列の一番良い場所にポッカリ空席が。

迷わずゲッツ。やはり、僕はツイている。

今日は、ここで学んだことを皆さんでシェアしましょう。あまりに感銘受けたので3回シリーズで。

その前に応援クリックお願いします。--->br_banner_santabear

 

上記を会場で即買い。サインももらいました。

この方、若き日に、アパレル業界で20人分の売り上げを達成し、かのアンダーセン&アンダーセンコンサルティングで売れっ子コンサルタントとして、そして、ITビジネスで起業し、大成功した後、そのビジネスを売却(現在の楽天、、、なんとかです。忘れました。)、現在、「伝説のホテル」を経営(し始めた)方です。

 

本セミナーの感想を一言。

 

10万円の価値アリ。

(でも無料でした。本を購入したけど。)

 

  • 考え方
  • 人間性
  • ビジネスパーソン

全てが、素晴らしい方でした。明るく、朗らかで、それでいて凛とした一面もあり(やはり女性で成功されている方ってこの「凛として」が共通項であるようです)でも、チト、コケティッシュで。

 

「伝説のホテル」をゼロ(本当にゼロから)からイメージを作って、土地、デザイン、建設、ファイナンスまでの超難題をことごとくクリアしていったのです。

 

その背景には、数年前に不動産投資で流行って悲しい結末を迎える方が多かった

 

超ハイレバで、ウン年でウン億作る。(個人的に手法の存在は否定しませんが、頷けない手法です)

 

的な話ではない、とても頷けることがあったのです。

明日より2日に分けて、この辺の話を、

  1. 夢の持ち方
  2. どんなマインドが必要か
  3. どうやって夢に一歩近づくのか
  4. 夢の語り方

(ここまで書いていいのかな。。。)について皆さんと共有しましょう。

 

将来ビジネスを立ち上げるkanaloaとして、今日の生セミナーは非常に有意義でした。残業しなくてエガった。(『オーイ、Kanaloa、残業時間なんだけどさ、、、』

(声に気づかぬ振りして、ダッシュ!(笑))

 

不動産投資(もとい、不動産賃貸事業)にも適用できる考え方が満載でした。

 

では、明日・明後日、お楽しみに。

 

共有したい方、右の絵をクリックお願います。-->br_banner_santabear

2009年12月13日 (日)

鶴岡秀子さんのセミナー。

今日初めてばあちゃん家へJrを連れて行きました。えらくご機嫌で、じいちゃんにも笑顔満面。(昨日の夜は、ビービー泣いてこっちは寝不足だっつぅのに)

 

応援クリックありがとうございます。—>br_banner_santabear

 

ちょっと面白いセミナーに参加してきます。

鶴岡秀子さんのセミナーです。

 

恥ずかしながらまったく存じ上げていなかったのですが、まぁすごい方で、まったく0から、ホテル経営を始めた(始める?)そうです。

 

金、コネもなく、ホテル事業を立ち上げるなんてすんげーです。

 

多分、成功の秘訣は「すさまじい情熱」だと個人的に思うのですが、さて実際はどうなんでしょう。たまたま、先日購入したレバレッジ不動産投資術の関連で無料招待があったので、平日ながらなんとしても時間を作るという覚悟で行くことにしました。

 

僕も将来(鶴岡さんほどではないですが)ちょっとしたビジネスを計画しています。不動産投資とはまた、ちょっと違う視点・観点も必要になっていくと考えていますが、そのエッセンスが彼女のセミナーのなかに秘められていると思い、それを得る覚悟で参加します。

 

いまからワクワクです。

 

#仕事で抜けられなくなるかもしれないことがドキドキです。(汗)そんときは、終わって速攻で会社にもどってでも仕事する覚悟であります。

 

なんとか仕事を片付けねば!!

 

明日が勝負です!!

 

応援クリック、お待ちしています!—>br_banner_santabear

2009年8月23日 (日)

経営魂。(不動産投資にもこの魂を!)

工業簿記がようやく本科講習が終わりました。(ぜんぜん理解していないけど(笑))

 

のんびりやります。理解することが目的ですから。(応援よろしくお願いします。ここをワンクリックですよー)

 

最近、なんとなく読んでいた本で、「すげーなー」って思った人の本をご紹介。

 

、、、と思ったら、、、本のリンクがうまくできない。。。

ので、その人が経営している会社のHPを。

 

(知っている人はしっている。かのグローバルダイニング)

この創業者の長谷川耕造さんの書いた本。

 

「タフ&クール」

 

「ラ・ボエム」や「ゼスト」・「モンスーンカフェ」、最近だと「タブローズ」ってので聞いたことがある人がいると思います。

 

学生時代と会社に入ってから数年、よく三宿にある「ゼスト」・「ラ・ボエム」に夜な夜な行っていたものです。

 

あの非日常な雰囲気と、店員さんのホスピタリティの高さ。当時のクオリティしか知りませんが、「すんげーお店だなー」って印象に残ったことを覚えています。

 

ここ10年くらい行っていませんが、たまたま、本屋でボケーと見ていたら、この本が目に入ったので早速読んでみました。

 

ここの従業員で有名な新川さんってひとはすごいって昔から知っていますが、やはり創業者の長谷川さんもスンゴイ。

 

何がって、「生き方が」です。(詳しくは読んでみてください)

 

「草食系」なんて情けないことばでネーミングされる昨今の若者像ですが、長谷川さんらの世代からしたら、「草食系」なんて一蹴されてしまうでしょう。

 

バイタリティが半端じゃない。もともとは喫茶店から始めたこの方が現在の「グローバルダイニング社」を作り上げるまでの道程が書いていますが、いやはや、すげーやの一言。

 

だから、ああいう面白いお店ができるし、優秀な人材があつまるんだなって思いました。

 

三宿の「ゼスト」や「ラ・ボエム」とかいった人なら分かりますが、食ビジネスを超えたエンターテインメント性、それを実現するブッチギリのデザインや、ブッチギリのおもてなし精神。

 

これぞ、「経営魂」だ。って思います。(そりゃ、小泉首相が、ブッシュ大統領を「権八」に連れて行きたくなるってもんです)

 

不動産投資にも十分使えるかれの経営への取り組み(もちろん全部が全部いいとは思いませんが)姿勢。

 

学ぶべきところ満載です。

 

不動産投資を、もう一つ先へもっていきたいあなたRECOMMENDします。

 

久々にいってみよっかな。違う視点で見れるから勉強になりそうだし。

 

さて、明日からサラリーマンだ!得る価値のあるものだけを盗みます!がんばっぞー。(応援クリックお願いします)

2009年4月27日 (月)

経営・マネジメントとはalohaスピリッツである。

たまには楽園を目指す不動産投資らしいことも書きますか。

 

コツコツやっとります。(応援クリックが元気の源。お待ちしております。ここをクリックお願いします)

 

さて、先日ご紹介した本。

ここんところむちゃくちゃ忙しく(すでにGW2日仕事になってしまった。。。)なかなか時間を作り出せないですが、その中でも寸暇を惜しんでこの本を読んでおります。

 

御題はなんとなく、チャラいイメージがありますが、実はそうでなく、経営をするための、マネジメントをするための極意について、アロハスピリッツになぞらえて説明している本です。

別にハワイ党でない人、というより、思い切りビジネスパースン向けの実用書です。

著者は、かのフアラライ・リゾート、リッツカールトンでリーダーをはってきた超すごい人。ローザ・セイさん。

ここがフアラライ

でここがリッツカールトン・カパルア

いずれも超セレブリゾートで有名ですね。このホテルの総括を担っていたわけですから、言葉に重みがあります。

本中で、著者はマネジメントのポイントを、いろんなロコ語(ハワイの現地語)で表現しますが、その中でも僕が特に好きな言葉を。

 

オハナ。(OHANA)

 

です。お花ではないですよ。オハナとは、「家族」を意味します。家族とは、いわゆる血族ではなく、自分たちがそう認めた相手すべてをさすものだそうで、オハナに対しては、無条件の愛をささげるべきである。そう著者は述べているようです。

で、この考え方が、経営・マネジメントにも当てはまる。と。

 

チームが一丸となっているときって、なんかいいじゃないですか。そ言う状態はこのオハナが機能しているときなんじゃないかと思います。

この考え方を仕事にも適用してみましたが、最初はなんとなく妙な感じでしたが、最近、なんとなく、チーム内の風通しが良くなってきたような気がします。

 

何をしたかというと、ただ単に、毎朝、毎夕、仕事の話とプライベートの話をなんとなくやるだけなんですが。話すうちに、彼らがどんなことに悩んでいるかとか、こういうことが好きなんだとか、いろいろわかるようになってきたんですね。

だから、彼らの趣味のためにも、週末はきっちり休めるよう仕事のスケジュールをきちんとしようぜ!とか、まず、彼らのことを考えて行動するようになってきたんですね。

 

そうしてたら、「GW、仕事やばそうだったら言ってくださいね。うちらも出れますから」なんて嬉しい言葉も。だから、なんとしても休みを彼らに!って頑張っちゃいます。

 

プラスの相乗効果ですね。

 

そういや、これって、稲盛和夫さんがおっしゃってた、「無私」「利他」の精神に近いんじゃないかと。

 

なんとなく、この言葉の意味が腹に落ちた感じがします。

 

このアロハ~。お勧めです。仕事をアロハスピリッツでやっつけられるなんて、こんなかっこいいことはないですよ。

 

まだまだ、この仕事の山はいくつもありますが、チームで仕事をやっつけたります。その先頭を行くものの一人としてチームメンバへいい影響を与えられるよう、精進の日々であります。

 

たまにはいい事を言う男。kanaloaでした。(応援クリック、お願いします)

2009年3月23日 (月)

花畑牧場。

なんか、変な方向に向かっている気が、、、

 

違うんです、まぁ、軽く読んでみてください(応援クリックもよろしくです)

 

花畑牧場、知らない人はいないですかね。タレント田中義剛さんが15年くらいかけて育てた夢の牧場です。

最近、「生キャラメル」だぁ、「ホエー豚」だぁ、なにかと耳にするので軽く意識はしていたのですが、たまたまテレビで彼のこの牧場への取り組みが取り上げられていて印象に残ったのでこうやってブログに乗せている次第です。

生キャラメルやホエー豚の云々は、その辺を愛する方々のブログで散々書かれているでしょうからそちらにお任せするとして、

彼の経営にかける情熱に心打たれました。

当初はやればやるほど赤字がつもり、一時期は4億を越える赤字を抱えていたとか。

「タレントのおあそび」

とか言われるのが、ホントにくやしくて、

「みてろよ!専業農家より絶対いいもの作ってやる!」

と強い信念を曲げず、つきすすんだとか。その過程で、生~や、ホエー~を開発し、これが大ヒット。今では年商120億(ビジネスの力ってすげー)までの規模に。

「生キャラメルやヤバイよ。」カミさんが言うのも分かる気がします。

ちょろっと、花畑牧場のHPにお邪魔してみました。

(別にまわしもんじゃないですよ)

興味があったのは、経営理念。

  1. 花畑牧場は、食べる人を幸せにする
  2. 花畑牧場は、つくる人を幸せにする
  3. 花畑牧場は、地域の人を幸せにする

なるほど、やはり成功する企業というのは、しっかりとした3つの理念を持っている。(一時期はやった、リッツ・カールトンの「クレド」に相当するもんですね。)

まずお客様の幸せがあって、それを届ける人(ここでは従業員ですかね)の幸せがあって、その結果、企業のある地域が幸せになるという理念。

同感です。不動産経営も然りです。僕ら投資家は、こと、2を忘れがちですね。一緒にビジネスをするわけですから、(もちろん馴れ合いはいけませんが)こちらの一方的事情をつきつける経営スタイルはいけないと思います。難しいですが。

一緒にがんばって、苦労して、達成したときの喜びのほうがずーっと充実感があると思います。少なくとも自分はそうありたいと思います。

花畑牧場・代表取締役、田中義剛さんのことばでこれもいい言葉だとおもったので最後に。

 

自分に失敗ということはありません。だって僕は成功するまで絶対あきらめませんから。

 

くぅー。シビレる言葉ですね。

でも、キャラメル、僕苦手なので、買うかどうかは??です。(笑)

 

明日は、WBC日韓決戦!!ここをクリックすると日本勝つかもしれませんよ!!(応援クリックを!)

2007年5月30日 (水)

ビジネスをするということ

不動産投資物件話が浮上してから、ちょっとだけ日々が楽しいです。

Banner2_106 <--まだ決まったわけじゃないのにね。でも動きがあるだけでもウキウキするものですね。応援お願いしマース。

今日、職場で思ったことを徒然に。。。

僕は、会社で(会社のバックボーンは大きいのですが、会社としては中規模の企業です)まったくの新規ビジネスを立ち上げる仕事をやらせてもらっています。

ですが、これがなかなかモノになりません。バックボーンが大きな会社ゆえにその親会社とのしがらみや、自分自身の経験値の低さによるものが要因です。

まぁ、実際打ちの経営陣もどこまでこのプロジェクトを真剣に考えてくれているのか疑問に思うこともあります。(なんとなく、実験台にされているような気がすることがあるのです)

ですが、最近、上司が変わりました。この人は、うちの生え抜きの社員ではなく、中途採用で僕の会社に入って部長までのし上がっている人です。

彼は、これまでちゃんとビジネスを立ち上げて、それを軌道に乗せて結果を出してきた人です。

今日、彼とプロジェクトの先輩(彼も頼りになる人です。)と三人で今後のビジネス展開について打ち合わせしました。

その上司の言葉で「なるほど、やっぱりそうですよね!」と納得した言葉があります。

「ビジネスを立ち上げて、いかに軌道に乗せるかは、どれだけそのビジネスを担いでくれるパートナーを見つけられるか。これに尽きるよ。」

です。今までの上司にはなかった言葉です。(近い言葉は聴きましたが、説得力がなかった)。

確かにそうですよね。いくらいい素材を持っていてもそれを担いでくれる人がいなければ、その商品は日の目を浴びることができません。それはつまり、失敗を意味します。

多少商品が粗くても(欠陥とはいっていません、最低限度の機能があればいいといっています)それを「これいいですね!、ゼヒこの商品のラインナップに載せて売りたい!」といってくれる力のある人に担いでもらえれば、おのずと数が出るわけです。

当然、商品の質は問われます、質が悪ければ自然と市場からその商品は排除されるはずです。でも、まず市場に供給ができなければ商売そのものが成り立たないのです。市場にモノを提供してくれる架け橋となる人たち、僕の仕事では、営業さん(で力を持っている人)がそれに当たります。

彼らとの連携が非常に重要になってきます。

彼、曰く、「正攻法でコツコツやることも重要だけど、そういう人間くさい部分が実はビジネスの成功を左右するんだと思うよ」だそうです。

今日は個人的にはすごく収穫になった日でした。正直入社以来、「この人は尊敬できるなぁ」と思えた上司になかなかめぐり合えなかったものですので、、、

もちろん当時は僕個人のスキルや、仕事に対する姿勢がちゃんとしていなかったので、そういう力のある上司には相手にされなかっただけなのかもしれませんね。

今のチームは、非常にスキルが高く、コミュニケーションもとりやすく、理想的な体制だなぁと考えています。

何とかこれで結果を出したいものです。壁は高いですが。

不動産投資でもH君のような優秀な人材がそろった会社をパートナーとして選べたことは僕にとってはラッキーなことなんだろうと思います。

ビジネスは一人では(多分)できないのです。共通の高い志をもった人間が集まったとき、それが何倍にも膨れ上がって一人では決して成し遂げられなかった偉業が達成できるのです。

これは、歴史が証明しています。

会社でのビジネス、不動産投資でのビジネス。どちらも成功してみせます。決して一人ではなく、チームとして。

そのための、日々の自己の鍛錬も頑張らないと!

Banner2_107 <--今日から2級AFPのライフプランニング課題を再開しました。やばい。5月中に仕上げないと推敲する暇がなくなっちゃいます。。。頑張れ!俺!応援お願いします!!

2007年3月29日 (木)

カイゼン活動と不動産投資

今日は、一般的には不動産会社は休みなので、たまには会社の話でも、、、

Banner2_37 <-- でも、強引に不動産投資に結び付けちゃいます!応援ありがとうございます!

僕も現在の会社に入社して早10年、いつの間にか中堅従業員になり、最近では、チームのリーダーとしての立場になりました。

で、最近流行の○ヨタカイゼン方式のまねっこで、改善活動をやっています。

目下、職場での悩みは、、、

  • 同じ会社なのに縦割りで全然情報共有できない
  • 開発効率が上がらん
  • ある人に仕事が集中してしまう
  • 職場環境が悪い(空気が汚いとか、シュレッダーゴミがちらかりっぱなしとか

まぁ、どこの会社でも聞く話です。

結局、職場改善はとにかく要望を管理職にだしまくる。しかないのですが、

  • 情報共有を○ヨタと同じようにかんばん方式で見える化するのはいいがせっかくIT企業なのだからITを生かした見える化をする

で情報共有と、その効果として現れる知識・ノウハウの共有で会社全体の開発効率を上げようというものです。

んー、一見よさそうですが、、、

やはり、重要なのは、

その方式をちゃんと理解して、やろう!という気持ちになれるか?

だと思います。

これを全社員に浸透させるのが至難の業。

○ヨタがすごいのはカイゼン活動を全社員に浸透させて、それを「ケイゾク」させていることなんでしょう。

改善の内容は誰にでも思いつく。

だけど、それを実践し、なおかつ継続させるのが最も難しい。

だって、会社っていろんな考えを持った人がいますもんね。それぞれの考えをいかに同じベクトルにもっていくか?

これが、経営者の手腕の見せ所なんじゃないでしょうか?

不動産投資でも、

  • リーシングの為にパンフレットの改善
  • 建物の、外装、内装の改善
  • 借主の改善(悪い借主は追い出す!)
  • 収益の悪い物件を手放し、収益性の高い物件の高い物件に切り替える改善
  • 税金対策等の改善
  • 投資家としての質の改善(経営能力全般の改善)

これらによる

  • 不動産投資全体の収益性の改善

が重要です。

要は「俺は○○億の物件の所有者だぜ!」で満足しないということです。そこで満足したら間違いなく破綻が待ち受けているからです。

カイゼン。そして、そのケイゾク。

どこの世界でも共通の話です。変化を求めなくなった時点で衰退は始まります。

ちょうどいい機会ですので、会社でのカイゼン活動がんばって見ます。そのノウハウをこれから来る不動産投資のカイゼン活動に結び付けられれば最高ですね!

、、、カミさんとのベクトルあわせが大変かもしれないけど、、、

Banner2_38 <--不動産投資の先人たちもあらゆるカイゼンとそのケイゾクをやって今の地位を手に入れてらっしゃいます。そのノウハウはここに眠っています。応援ついでにポチッとお願いします!!

■Kanaloa今週の予定--

  1. FP3級試験勉強
  2. FP2級勉強
  3. 投資物件発見の連絡待ち
  4. 脳みその写真撮影(MRI撮影を金曜に急遽やることに!!)

---------------------

■Kanaloa今日の物件情報

進展なし。(今日は不動産会社お休みですもんね)連絡待ちでーす。

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30