フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

お勧めリンク集(ここからどうぞ!)

  • 自主開発『不動産投資羅針盤』でズバリ試算!!(大家学課外授業)
    数ある不動産投資物件から、多角的かつ定量的な分析結果を出力してくれる『らしんばん』の開発者。ブログも実践的でためになる内容ばかりです(オススメ!)
  • 不動産コンサルティングのCFネッツセミナーWOMANブログ
    いつも御世話になっているCFネッツさんの女性チームのブログです。女性が輝く会社は強くなります!(最近頻繁にUPされています。面白いですよー!!!)
  • vitto の街日記
    区分所有を中心に不動産投資をされている方です。不動産投資に必要な知識・ノウハウをコンスタントに公開されています。このブログをコツコツ読むだけでも不動産投資の力が尽きますよ。で、結構この方、グルメです。(オススメ)
  • 賃貸管理クレーム日記
    賃貸管理の実務系ブログといえば、この人「クマさん」です。ものすごぉーく大変なお仕事が、このブログを読むと、とても楽しそうに勘違いさせてくれます。実務と関係ない話でもその楽しいお人柄が垣間見えます。不動産実務系のプロの方、そして大家さんでプロの方がどういう実務をこなされているかという苦労を知るなら間違いなくこのサイトです!
  • 年利20%の資産運用-スワップ金利で皮算用
    FX投資家さんからの相互リンクです! (異文化コミュニケーション!) kanaloaもFX黎明期に興味をもって(結局相場には入ってませんが)いたので、このサイトで勉強しようと思います。 初心者もわかりやすいサイト構成になっていますので、興味がある方は是非参考にしてみてください。
  • 夫婦の妄想プチリタイア生活
    不動産投資のプリンセス!! 3点ユニットバスリフォーム研究会を主催しいてる方です。 ブログのデザインも、内容も、非常に勉強になります。お人柄のよさもそのデザインや内容からうかがえますよ。 主婦で不動産投資をしたいけど、、、とお考えの方、まず、このブログをじっくり読んで、そして旦那さんに思いを伝えてください。 きっとうまくいくはずです♪
  • 不動産投資 カフェネットby 恵比寿のIさん
    僕の好きな投資家さんのひとりです。 地方物件というジャンルでの勝ち組です。 これはホントすごいことだと思います。 こんな人が都心に攻めてきたら。。。(コワー) エリアこそ違いますが、Iさんのブログや本からは学ぶべきところがたくさんあります。(要は考え方が汎用的なんです) 先駆者に学ぶ。だとしたらIさんもその代表格です。 オススメでーす。
  • はじめてのお部屋を選ぶ時のポイントブログ
    不動産投資に関する話が端的に・体系的にまとまっている不動産小太郎さんのサイトです。 是非訪問してみてください。

ゼヒ読んでみて!!

2010年10月11日 (月)

ハワイと日本の二重生活に向け。ブログの方針を再確認。

不動産投資ブログランキングにおいて、「ハワイを目指す不動産投資家」としては一番古しと自称しているのですが、後発のブロガーに抜かれています。(情けなし)

 

br_decobanner_20100211233439 <--ま、しょうがなし。応援クリックたまによろしくであります。

 

気付けばダラダラと3年近くブログを続けていますが、御題と内容がイマイチマッチしない、まさにダラダラブログと化してますねぇ。。。

 

てことで、情報発信をする立場になって現在我がブログを愛してくださっている方々、そして、今日、たまたま本ブログを訪れてくださった方々(そこのあなた)にもう少し役に立つ情報を発信せねばとつい5分ほど前に考えを改めました。

 

改めて、本ブログについて目的・想定読者・読者への利点を完結にまとめてみました。

 

1.本ブログの目的はなにか?

  • ハワイと日本の二重化生活を目指す投資家のその達成までの道のりを示し、同様の志を持つ人たちへ極力役立つ情報を理念・戦略・手段・実績をベースに発信することである。
  • また、たまには、息抜きとして、我が人生の一部も日記程度に綴って筆者のひととなりを知って頂くことである。

2.本ブログの想定読者は誰か?

  • 上記著者と志を同じくする方々である。年齢層は厳密には定義しないが、概ね20代後半から40代までである。(但し、年齢はあくまで筆者側のまことに勝手な想定であり、本ブログをご愛顧いただける方の年齢制限は「一切無」である。)
  • また、その実現手段の一つとして不動産投資を組み入れ手いる人である。
  • また、ハワイを歴史・文化・自然・音楽等様々な観点にてこよなく愛する人である。

4.読んで頂いた方々は何を得ることができるか?

  • 筆者と同じ志を持ち、筆者が目的を達成することができたのであれば、読んで頂いた方々も同様の成果を得ることができる(可能性が)ある。
  • 当然、不動産投資家である以上、我が投資・他人の投資手段で「これは学ぶ価値アリ」と判断したものは積極的に公開・紹介させていただく。
  • ハワイへの知識を現在よりももう少し高いレベルに持っていくことができる。
  • ハワイの素晴らしさを共感(共有)できる。
  • (これは、最終的に得られることかもですが)筆者の目指す目的への過程を共有することで、心のレベルを高めることができる。

 

ウンウン。3年を経て、ブログについて改めて整理することができました。

 

まぁ、開始当初は、「メローなノリでいきましょー」と書いていたようなので、なんとなくここまで書いてきたというカンジでしょうか。

 

今後は上記を明確な「軸」に切り替え、他不要な情報は極力押さえていくようにしていこうと思います。

 

不動産投資に関する情報はできるだけわかりやすく(変にりくつっぽくなく)、ハワイに関する情報は(少なくとも本ブログランカーの誰よりも)価値あるものを。そして楽しく・感動できるものを提供させて頂こうととふんどしを締めなおした次第です。

 

では、病み上がりなので今日は早く寝ます!

 

お休みなさい。

<valuecommerce   ptnOid="2726700" url="http://utopia-investor.cocolog-nifty.com/" />

 

br_decobanner_20100211233439 <--「楽しく」というキーワードも忘れちゃいません。応援よろしくお願いします!

2009年6月 4日 (木)

ベトナムファンド、勝手に1年更新!(驚)

遅いので短いネタで。

 

応援ありがとうございます(久々に100以内復帰!もうひとこえ!!クリックをお願いします)

 

数年前に、自分FP修行の一貫で、実際にファンドとやらを買おうということで、でも、普通の国内ファンドは詰まらんということで、ベトナムファンドをいくばくか買っています。

 

一時は20%(税引き前)のハイパフォーマンスを誇ったこのファンド、ですが、リーマンショックを境にこちらも暴落。(ワハハ)一時は半値に落ちる始末。(ウハハハ)

 

まぁ、たいした金額じゃないし、世界のマーケットの勉強にもなったしでこれはこれで精進の一貫だね。とおもって、今年の9月の満期を待つことにしていました。

 

が、先日一通の通知が。

 

「当社のベトナムファンドヘの投資ありがとうございます。(ここであーだこーだ、世界不況の理由をつけて、ファンド暴落の理由をのべたあと)契約の○○項に基づきまして、投資期間を1年延長することにします。ではでは」

 

おいおい。勝手に投資期間を延ばすんじゃない。

 

ですが、まぁ、彼らの言い分は置いておき、素直にファンドのチャートを見ると、あ、ちっとは上がる基調があるねぇ。。。

 

ま、いっか、もう少しベトナムの夢にかけてみよう。

 

そう判断しました。

 

ま、しかし、やってみて思うのは、ファンドはやるもんじゃないということですね。細かい数字はおいておき、とにかく手数料や、流動性の低さ、なんにしてもリスク管理は人任せ。あとは指くわえてみるだけですからね。

 

僕の人生で最初で最後のファンド投資になると思います。

 

海外のファンドならまだ面白そうですが(絶対利回り主義なので)どのみちしばらくは貯蓄モードなのでやめておきます。

 

あ、そうだ、そろそろボーナスだ。(わーい)

 

今回は貯蓄します。(応援クリックお願いします!)

2007年10月13日 (土)

ららぽーと横浜。行ってきました。

おぉ、なんとか100以内をキープできとる。

Banner2_2 <--応援お願いいたします。

先週末、ららぽーと横浜にいってみました。

Nec_0266

当日は、平日の夜もあり、かつ雨もふっていたので、人のいりはまばらでした。

ららぽーとといえば、船橋や豊洲にもある巨大なショッピングモール。

川崎のラゾーナも同じグループみたいです。

パターンとしては、製造業の巨大工場跡地に(借りているんだか買収しているかは知りませんが)巨大なショッピングモールを作り上げるというものです。

そしてこの施設が誕生する場所は、間違いないく近所に急速に人口が増えているエリアが存在します。

  • 豊洲:豊洲の高層マンション群(いわゆるキャナリストたちが集うエリアですね。)
  • 横浜:港北区。10年前はのっぱらがほとんどでしたが、先日久々に行ったら、あれまー、こんなに人が住み着いちゃったの?というくらいものすごい発展のしようでした。
  • 川崎:いわずと知れた川崎再開発を源とする人口増ですね。街としての魅力が急速に上がってきているエリア。

しっかり市場分析して適切なところに適切なタイミングで出展しているんですねー。

横浜ららぽーととラゾーナは兄弟だけあって非常に中のつくりが似ていますね。(もう少し、差別化してもおもしろかったかもですね。)

Nec_0268_2

(うゎー。そっくり)

まぁ、横浜は、大丸デパートが中にはいっていたり、ラゾーナに無いものもありました。(大丸は興味なかったのでいっていません)

個人的には、やっぱり、ラゾーナの方がおもしろいですね。

(自分の趣味に合う店が多いですし。)

将来性も、やはりラゾーナに軍配があがるかも。

エキチョク。これに勝るものは無いですもの。(ららぽーと横浜は、駅からちと遠いですね。車なしでは厳しい。)

土日は、周辺がえらい混み方するらしいです。

、、、しばらくは行かなくていいかな。。。

人口に関していうと、ららぽーと横浜がある港北区、さらに近くにある田園都市線の

  • あざみ野(アザミネーゼでおなじみ)
  • たまプラーザ(金曜の妻たちでおなじみ、、って古すぎ?)

の若年層と生産年齢人口は、少子化のこの時代において、まったく逆の増加を毎年続けているらしいです。

たしかに、若奥様にとってみれば、あのエリアはお洒落だし、住むこと自体にある種のステータスを感じる見たいですしね。(僕も昔、近くに住んでいましたが、たしかにお洒落でした。)

また、最近、たまプラーザも駅前がリニューアルする動きが活発になってきています。数年中には、あたらしい駅前のショッピングモールができるらしいです。

さらに発展するんでしょう。

とても魅力がありますが、残念ながら、kanaloaでは手が出せるエリアじゃないです。(高いもの。。。)

いずれは、ああいうエリアでの不動産投資も考えてみたいところです。

しばらくは川崎の物件を暖かく育てることにします。ラゾーナも好きですしね。

Img_1413 (おや、あの後姿は、見覚えが、、、@ラゾーナ川崎にて)

あ、、、

Img_1414

なんだ、総理でしたか。お疲れ様です。

『なんじゃ?わしは忙しいんじゃ。なに?ららぽーと横浜が繁盛?でもわしみたいな総理はおらんじゃろ?ラゾーナは国じゃからの』

、、、がんばっているようですね。(総理の裏情報:実はあのつぶらな瞳。瞬きするんですよ。これがかわいい。)

さて、

そろそろ、秋の色が濃くなってきますね。不動産投資も実践をはじめてはや3ヶ月を突破。順調にがんばっている模様です。

アメリカサブプライム問題、各証券会社のアナリストの方々は「もう、問題は遠のいた」だの盛り上げに一生懸命ですが、アメリカで生活している方々のブログを読んでいると、ホントにそうでしょうか?そうでもなさそうですよ。。。

その国の経済を読むなら、やはりその国の生活を肌で感じているひとの情報が一番大事だと思います。昨年のマウイに行ったときも「えらい家が建ちまくっているなぁ。。。景気いいんだ、アメリカ。」と思っていたkanaloa。

でも、同行したある人(マウイに毎年行っている人です)は、「こりゃお前、バブルだぞ。来年はやべーんじゃねぇか??」と言っていました。

果たして丁度1年後の6月にサブプライム問題が勃発。

本当の問題はこれからなんじゃないですかね。日本経済にどいういう影響が出てくるか。

インターネットの普及で情報の流通に革命が起きた今、これまでの経済論が通用しなくなってきているようです。FPとして、ここをじっくり観察し、分析して次の投資のネタにしていきたいと思います。

、、、と、話がおおきくズレてすいません。

Banner2_3 <--同じ不動産投資家の皆さん、冷静な目で、かつ大胆にがんばっていきまっしょい。

2007年7月31日 (火)

明日はプレゼン。

今日は、会社でパワポとワードとにらめっこ。

Banner2 <--応援いつもありがとうございます!

明日、会社で社内のちょっとしたプロジェクトの創設に関するプレゼンをすることになりました。

パワポ資料が20枚弱と、補足資料で20枚弱。われながら頑張りました。(この時点で、満足、満足?)

経営陣に対して、このプロジェクトの有意性を20分程度で伝えなくてはいけません。

  • 伝えたいことをまず伝える。(端的に)
  • 課題をみつけ・分析する。
  • 課題に対してどういう施策をするかを説明する。
  • 効果を説明する。
  • 最後にまとめる。(提案型なので感情に訴えるようにする)

この戦略でいってみます。

まぁ、過去にも英語でプレゼンとかやったことありますし、これよりもっと大勢の前でのプレゼンもやりましたので、あまり緊張はしません。

今回は、別の目的で勉強も兼ねていますので、より真剣(?)です。

それは、今後の不動産投資活動(昨日すこしだけ触れたネタに関する話)で絶対必要となる、

プレゼンテーション能力

これを上げる試みです。いい修行の場として活用させて頂きます。

もちろん、本来の目的も抑えるつもりですが、せっかくなのでこちらもおいしい目にあわないとと思いまして。へへへ。

会社の同僚は、「大変だねぇ。。。可哀想に。」という人が多いですが、僕はラッキーと思って取り組んでいます。

直接経営陣に自分の主張をぶつけられる機会をもらえるんですから。

要は考え方ですよね。自分にとってマイナスなことはないと思って生きることが重要です♪

明日はガンバルデー。

Banner2_2 <--僕、結構Mなのかしら(笑)。資料は結構いいできです、ビシっと決めてきます。応援お願いしマース。

2007年4月 4日 (水)

今年のGW。。。

おとといは、サボッてしまい、昨日はココログさんのメンテで書き込みができませんでした。

Banner2_47 <--チョットサボるとすぐ落ちちゃうんですね。応援おねがいしまーす。

今年のGWは間に2日平日がはいって、前半3日、後半4日になるそうですね。国内旅行が昨年比2割り増しだそうです。

うちはというと、、、

FP3級試験前最後の連休ということで、「FP勉強漬け」になりそうです。頑張らねば。大学受験以来の「記憶」という作業をやるため、大変苦労していますが、同時に新鮮さも感じています。

でも、受からないとカッコつかないっすねー。

合間を縫って、「不動産投資市場調査ツアー」もやる予定です。基本的には京急線で言ってみたい駅の残りの調査ですが。

生きた情報を自分で得ておくことは重要です。「しばらくしたら情報の価値が落ちてしまうんじゃ?」との声もあります。ですが、ある時点の状態を抑えておくことで、「この駅はあの時と比べてよくなった⇒投資対象としてGood」「この駅はあの時と比べて悪くなった⇒投資不適格」というふうに判断できますから、無駄になるとは思えません。

愚直にやっていきまーす。

でも、その前に物件ですよねぇ。。。ネットでの情報にも、電卓上では数字が合いそうなものがチラホラありますが、物件特有の問題が素人では判断できません。

その知識を得るために、以前ブログで報告した某不動産コンサルタント会社主催の「フィールドワークセミナー」に参加します。

この知識を生かして、いずれは個人で物件選定ができるようになりたいものです。。。

Banner2_48 <--不動産投資の先輩方は、いろいろ苦労して物件選定のノウハウを得られているようです。こちらをのぞいてみればそれがわかります。一票ついでにどうぞ。

そういえば、FP3級の後は、FP2級AFPなんですよね。。。われながらタフな目標を立てたものです。。。

■Kanaloa今週の予定--

  1. FP3級試験勉強(本格化します)
  2. FP2級勉強
  3. 投資物件発見の連絡待ち

---------------------

■Kanaloa今日の物件情報

進展なし。(耐えねば、、)連絡待ちでーす。

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30